旋法
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年12月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
旋法(せんぽう、英語:musical mode、モード)とは、旋律の背後に働く音の力学である。
一般に旋法は音階を用いて記述されるので、音階と混同されがちであるが、音階が単に音を音高により昇順あるいは降順にならべたものであるのに対し、旋法は主音あるいは中心音、終止音、音域などの規定を含む。
旋法は特殊化した音階、あるいは一般化した旋律として定義できる[1]。
様々な旋法
- 西洋音楽
- 古代ギリシアの旋法
- 教会旋法
- 中東
- アジア
- 近、現代に体系化された旋法
ポピュラー音楽における用法
1950年代終わりから1960年代に入る当初、マイルス・デイヴィスなどによって、研究やトライアルの末、積極的にジャズにも取り入れられ、特に即興演奏(アドリブ)に効果を発揮した。ビバップやハード・バップからモード・ジャズ(modal jazz)中心へと移ることにより、それまでの「劇的ではあっても、和音進行(コード進行)から導き出されるスケールの限界」、または、「和音の構成音に縛り付けられパターン化されたフレーズ作りやアドリブ」から解放され、モード奏法の確立によって、「地味に陥る危険性をはらみながらも、自由な発想でアドリブ演奏ができる」ようになったといえる。
分類
現在、コンポージット・モードを除けば、モードと呼ばれるものは7種類(アイオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアン)あり、大きく分けると「長旋法」と「短旋法」とに分けることができる。しかし、実際にはそのバリエーションも多い。また、使用頻度の少ないもの、モードジャズ以外のポピュラー音楽で(スケールとして)用いた場合に、対応性のあまりないものや、違和感のあるものも含まれる。
和音構成音において、基音(ルート)に対して、長短3度のどちらの音がその和音に含まれているかによって、その和音の長短が判別されるのと同様、モードにおいても、それぞれの音列の1度の音に対して、長短3度の音のうち、どちらの音が含まれているかによってこれらの多くは分類される。
ジャズでは、モードを調として使用する場合に、音の配列がMajor Scale(長音階)と同じ「アイオニアン」を除いた6つを「モード」と定義することが多い。モードの使用は、従来の狭義の調性(長調と短調)から脱却しようとする試みなので、あまりにも従来の調性である長調を感じさせるアイオニアンは使用されない。エオリアンは自然短音階と同一であるが、従来の調性音楽においては和声的短音階あるいは旋律的短音階を使用することが圧倒的に多いため、モードとして使用される。一方、モードを調として使用しない場合、つまりあるコードのアベイラブル・ノート・スケールを説明する場合には、アイオニアンも用いられる。
脚注
- ^ H. S. Powers, F. Wiering, "Mode", The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 2nd ed.(London: Macmillan, 2001).
関連項目
「モード (旋法)」の例文・使い方・用例・文例
- アップルパイアラモード
- パリの最新モード作品
- 上書きモードで
- 完全に逆襲モードにスイッチが入った
- 館内では携帯電話をマナーモードにしなければいけない。
- マニュアルモードでチェックインする
- マニュアルモードにしてリセットスイッチを押してください。
- 運転の通常モード
- これは、電源がオンになった後のデフォルトモードです。
- 同じやり方で、それぞれのモードを別のモードに変更できます。
- 携帯電話をマナーモードに設定してください。
- これは手動運転モード、自動運転モードの切換スイッチです。
- すっかり春奈のお天気モードのおかげで香の気勢が殺げているな。
- 若い女性の間で、前髪をクルクルさせるのは、モードではない。
- このプログラムはDOSモードでは作動しません。
- (通信機器の)受信[送信]モード.
- 単一モードを持っているさま
- 我々は、アップルパイ・ア・ラ・モードを出した
- 瞬間的な輸送の仮定的モード
- 一般的に無性発芽または分裂によって繁殖する、そして、栄養的なモードが吸収または光合成または化学合成である生物
- モード(旋法)のページへのリンク