延宝8年 (かのえさる 庚申)
![]() |
年(年号) |
|
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
|
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) |
![]() |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 58才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 46才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 41才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 39才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 36才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 36才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 34才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 32才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 23才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 22才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 22才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 22才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 21才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 20才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 17才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 16才 |
・ 八百屋 お七 | 1666年〜1683年(寛文6年〜天和3年) | 14才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 14才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 12才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 8才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 3才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 0才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 奈良屋 茂左衛門 | ????年〜1714年(??年〜正徳4年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1680年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 12:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1660年代 1670年代 1680年代 1690年代 1700年代 |
年: | 1677年 1678年 1679年 1680年 1681年 1682年 1683年 |
1680年(1680 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 庚申
- 日本
- 延宝8年
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2222年 - 2223年
- イスラム暦 : 1090年 - 1091年
- ユダヤ暦 : 5440年 - 5441年
- ユリウス暦 : 1679年12月22日 - 1680年12月21日
カレンダー
できごと
- 5月 - 徳川綱吉、江戸幕府5代征夷大将軍となる[要出典]。
- 5月 - インドネシア・クラカタウ火山が噴火。規模はそれほど大きいものではなかったとされる。
- 大彗星が観測された記録がある。
- この頃、パッヘルベルのカノン作曲される。
- ヨーロッパ市場における胡椒価格の大暴落
誕生
- 1月3日 - ヨハン・バプティスト・ツィンマーマン(Johann Baptist Zimmermann)、画家(+ 1758年)
- 2月17日(延宝8年1月17日) - 徳川頼職、紀州徳川家紀州藩第4代藩主、徳川吉宗の兄(+ 1705年)
- 3月30日 - アンジェロ・マリア・クイリーニ(Angelo Maria Quirini)、枢機卿(+ 1755年)
- 4月9日 - フィリップ・ネリコール・デトゥーシュ(Philippe Néricault Destouches)、劇作家(+ 1754年)
- 5月17日(延宝8年4月19日) - 一平安代、刀工(+ 1728年)
- 7月23日(延宝8年6月28日) - 伊達吉村、陸奥仙台藩第5代藩主(+ 1752年)
- 9月8日(延宝8年8月16日) - 京極宮文仁親王、皇族(+ 1711年)
- 11月5日(延宝8年9月14日) - 太宰春台、儒学者(+ 1747年)
- 11月14日(延宝8年9月23日) - 幸子女王、皇族(+ 1720年)
- 11月18日 - ジャン=バティスト・ルイエ(ロンドンのルイエ)、作曲家(+ 1730年)
- 11月23日(延宝8年10月3日) - 岡部長敬、和泉岸和田藩第4代藩主(+1724年)
- 月日不明 - 岡野包秀、赤穂浪士(+ 1703年)
- 月日不明 - 勝田武尭、赤穂浪士(+ 1703年)
- 月日不明 - 間光風、赤穂浪士(+ 1703年)
- 月日不明 - 岡林直之、播磨赤穂藩士(+ 1704年)
- 月日不明 - 大岡春卜、画家(+ 1763年)
- 月日不明 - リチャード・カンティリョン(Richard Cantillon)、経済学者(+ 1734年)
- 月日不明 - ウィリアム・コルベット(William Corbett)、作曲家、ヴァイオリニスト(+ 1748年)
- 月日不明 - オリヴィエ・ルヴァスール(Olivier Levasseur)、海賊(1690年生まれとする説あり、+ 1730年)
- 月日不明 - イーフレイム・チェンバーズ、百科事典編纂者(+ 1740年)
死去
- 1月26日(延宝7年12月25日) - 六姫、池田光政の娘、悪妻として知られる(* 1645年)
- 2月12日(康熙19年1月13日) - 李漁、劇作家・小説家(* 1611年)
- 2月17日 - ヤン・スワンメルダム、博物学者(* 1637年)
- 2月22日 - カトリーヌ・モンヴォワザン(Catherine Monvoisin)、毒殺犯(* 1640年頃)
- 3月16日または3月17日 - フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー、貴族、モラリスト文学者(* 1613年)
- 3月23日 - ニコラ・フーケ、大蔵卿(* 1615年)
- 4月17日 - カーテリ・テカクウィサ、アメリカ・インディアンの修道女(* 1656年)
- 4月19日(延宝8年3月20日) - 西嶋八兵衛、土木技術者(* 1596年)
- 5月31日 - ヨアヒム・ネアンダー、神学者、賛美歌作者(* 1650年)
- 6月1日(延宝8年5月5日) - 林鵞峰、儒学者(* 1618年)
- 6月4日(延宝8年5月8日) - 徳川家綱、江戸幕府第4代征夷大将軍(* 1641年)
- 6月18日 - サミュエル・バトラー、詩人(* 1612年)
- 6月26日(延宝8年5月30日) - 堀田正信、佐倉惣五郎事件時の下総佐倉藩主(*1631年)
- 8月2日(延宝8年7月8日) - 明子女王、皇族(* 1638年)
- 8月22日 - ヨハン・ゲオルク2世、ザクセン選帝侯(* 1613年)
- 8月24日 - フェルディナント・ボル、画家(* 1616年)
- 8月28日 - カール1世ルートヴィヒ、プファルツ選帝侯(* 1617年)
- 9月2日 - ペル・ブラーエ(Per Brahe the Younger)、軍人(* 1602年)
- 9月11日(延宝8年8月19日) - 後水尾天皇、第108代天皇(* 1596年)
- 10月4日 - ピエール=ポール・リケ、技術者、ミディ運河建設者(* 1609年)
- 10月16日 - ライモンド・モンテクッコリ、軍人(* 1608年または1609年)
- 11月27日 - アタナシウス・キルヒャー、イエズス会司祭、学者(* 1601年)
- 11月28日 - ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ[1]、彫刻家、建築家(* 1598年)
- 11月30日 - ピーター・レリー、画家(* 1618年)
- 12月4日 - トーマス・バルトリン(Thomas Bartholin)、医学者、数学者(* 1616年)
- 12月10日 - マルコ・ウッチェリーニ、作曲家、ヴァイオリニスト(* 1603年 - 1610年頃)
- 月日不明 - ウィレム・クラースゾーン・ヘーダ、画家(* 1594年)
- 月日不明 - テオフィル・ド・ガランシエール、医師、ノストラダムスの『予言集』翻訳者(* 1610年)
脚注
注釈
出典
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2021年3月26日閲覧。
関連項目
1680年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1680年」を参照 徳川綱吉、江戸幕府5代征夷大将軍となる。 この頃、パッヘルベルのカノン作曲される。
※この「1680年」の解説は、「1680年代」の解説の一部です。
「1680年」を含む「1680年代」の記事については、「1680年代」の概要を参照ください。
「1680年」の例文・使い方・用例・文例
- 1680年のページへのリンク