167系の形式とは? わかりやすく解説

167系の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「167系の形式」の解説

モハ167-12 モハ166-12 クハ167-21 モハ167形 モハ166形ユニットを組む2等電動車 (M) で主制御器搭載定員84名。 基本的な構造モハ165形同様だが側扉が700 mm変更されたため窓配置異なる。 モハ166形 モハ167形ユニットを組む2等電動車 (M') でMG・CPパンタグラフ搭載定員84名。 基本的構造修学旅行閑散期には臨時列車狭小トンネル区間存在する中央東線への入線考慮されパンタグラフ搭載区画を低屋根化したモハ164形800番台同様だが窓配置異なる。なお本形式製造され当時国鉄ではパンタグラフ部低屋根構車両慣例として800番台区分していたが、本形式全車低屋根車該当するため区分せず155159系同様0番台とした。 補機類ではモハ164形同様に増備途中でCP機種変更が行われたことから、1965年製造1 - 4がMH80A-C1000形2基、1966年製造5 - 15がMH113A-C2000M形1基搭載宮原配置10 - 15冷房化同時にトイレならびに物置撤去して乗務員室へ変更する工事施工クハ167形 2等制御車 (Tc) で定員76名。クハ155159形同様客室には速度計電池式時計設置されたが一般転用時に撤去された。 田町新製配置され1 - 8ATSS形加えA形併設冷房化時に田町車は偶数向き車にのみ冷房電源MG搭載宮原車は偶数向をクハ165形に統一することで本形式奇数向に統一されたことで冷房電源MG搭載しない。

※この「167系の形式」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「167系の形式」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「167系の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「167系の形式」の関連用語

167系の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



167系の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS