長谷川逸子 脚注

長谷川逸子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 16:36 UTC 版)

脚注

出典

参考文献

  • 『COMPETITION すみだ(仮称)文化学習センター建築設計競技記録集』墨田区教育委員会、1990年11月。 
  • 桐光学園中学校・高等学校 編『高校生と考える21世紀の論点』左右社〈(桐光学園大学訪問授業)〉、1999年4月、246-257頁。ISBN 978-4-86528-229-0 
  • 実川元子『建築家 長谷川逸子』理論社〈こんな生き方がしたい〉、2001年12月、206頁。ISBN 4652049420 
  • 日経アーキテクチュア 編『建築家であること 建築する想いと夢』日経BP社、2003年5月、64-79頁。ISBN 978-4-8222-0462-4 
  • ローランド・ハーゲンバーグ『職業は建築家 君たちが知っておくべきこと』柏書房、2004年11月、58-65頁。ISBN 978-4-7601-2623-1 
  • ローランド・ハーゲンバーグ『なりたいのは建築家 24 ARCHITECTS IN JAPAN』柏書房、2011年6月、136-147頁。ISBN 978-4-7601-3964-4 
  • 酒井忠康 編『美術館と建築』青幻舎、2013年10月、74-77頁。ISBN 978-4-86152-410-3 
  • 五十嵐太郎,菊池尊也 編『現代建築宣言文集 1960-2020』彰国社、2022年2月、266-275頁。ISBN 978-4-395-32173-5 
  • 坂牛卓 編『建築家の基点 「1本の線」から「映画」まで、13人に聞く建築のはじまり』彰国社、2022年5月、126-150頁。ISBN 978-4-395-32178-0 
  • 宮本貢「インタビュー 建築家長谷川逸子さん-使うための建物」『朝日ジャーナル』第32巻第38号、朝日新聞社、1990年9月21日、3-5頁、大宅壮一文庫所蔵:200123029 
  • 「コミュニケーションが開く建築シーン」『建築文化』第48巻第555号、彰国社、1993年1月、49-82頁。 
  • 登録建築家”. 日本建築家協会. 2022年12月5日閲覧。

外部リンク


  1. ^ 槇文彦「総合建築時評:平和な時代の野武士達」『新建築』第54巻第11号、新建築社、1979年10月、195-206頁。 
  2. ^ 菊地尊也. “野武士(現代美術用語辞典ver.2.0)”. アートスケープ. 2022年12月5日閲覧。
  3. ^ a b c 眉山ホール”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  4. ^ 「全国修士設計展」|トウキョウ建築コレクション2020”. トウキョウ建築コレクション (2020年2月29日). 2022年12月5日閲覧。
  5. ^ 実川 2002, p. 23.
  6. ^ 実川 2002, p. 24.
  7. ^ a b 実川 2002, p. 25.
  8. ^ 実川 2002, p. 26.
  9. ^ 実川 2002, p. 36.
  10. ^ 実川 2002, p. 37-38.
  11. ^ a b 坂牛 2022, p. 127.
  12. ^ 実川 2002, p. 42.
  13. ^ 実川 2002, p. 47-48.
  14. ^ 実川 2002, p. 54-55.
  15. ^ a b c d e 坂牛 2022, p. 128.
  16. ^ 実川 2002, p. 95-96.
  17. ^ 実川 2002, p. 97.
  18. ^ 実川 2002, p. 108.
  19. ^ a b 実川 2002, p. 108-109.
  20. ^ 坂牛 2022, p. 129.
  21. ^ 実川 2002, p. 133.
  22. ^ a b 宮本 1990, p. 5.
  23. ^ 実川 2002, p. 147.
  24. ^ 実川 2002, p. 148.
  25. ^ 宮本 1990, p. 3-4.
  26. ^ 日経アーキテクチュア 2003, p. 66-67.
  27. ^ 日経アーキテクチュア 2003, p. 78.
  28. ^ a b 続いてきたものから新しい考えをつくる。” (PDF). LIXIL. 2023年3月6日閲覧。
  29. ^ ハーゲンバーグ 2011, p. 141.
  30. ^ 男女共同参画推進本部ニュースNo.13” (PDF). 内閣府男女共同参画局. 2023年3月6日閲覧。
  31. ^ gallery IHA /NPO建築とアートの道場とは”. NPO建築とアートの道場. 2022年12月28日閲覧。
  32. ^ 坂牛 2022, p. 147.
  33. ^ 長谷川逸子に輝いた、ロイヤル・アカデミー建築賞。”. カーサ・ブルータス. 2022年12月28日閲覧。
  34. ^ 焼津の家”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  35. ^ 実川 2002, p. 109-111.
  36. ^ 鴨居の家”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  37. ^ 緑ヶ丘の家”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  38. ^ 実川 2002, p. 114-116.
  39. ^ 柿生の家”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  40. ^ 焼津の家2”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  41. ^ 実川 2002, p. 117-122.
  42. ^ 長谷川逸子「徳丸小児科」『新建築』第54巻第11号、新建築社、1979年10月、183-193頁。 
  43. ^ a b 松山桑原の住宅”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  44. ^ a b 湘南台文化センター”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  45. ^ 藤沢市湘南台文化センター” (PDF). 日本建設業連合会. 2022年12月13日閲覧。
  46. ^ a b すみだ生涯学習センター”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  47. ^ 建築文化 1993, p. 64-69.
  48. ^ 墨田区 1990.
  49. ^ 大島町絵本館”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  50. ^ 建築文化 1993, p. 78-82.
  51. ^ 建築文化 1993, p. 70-73.
  52. ^ a b 登録建築家 2004.
  53. ^ 建築文化 1993, p. 74-77.
  54. ^ 鹿島出版会 1997, p. 12-23.
  55. ^ メイセイ出版 1997, p. 247.
  56. ^ 建築文化 1993, p. 54.
  57. ^ 酒井 2013, p. 76.
  58. ^ a b 新潟市民芸術文化会館及び白山公園”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  59. ^ 新潟市民芸術文化会館及び白山公園” (PDF). 日本建設業連合会. 2022年12月13日閲覧。
  60. ^ a b 珠洲市多目的ホール(ラポルトすず)”. DAAS. 2022年12月13日閲覧。
  61. ^ 珠洲市多目的ホール(ラポルトすず)” (PDF). 日本建設業連合会. 2022年12月13日閲覧。


「長谷川逸子」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川逸子」の関連用語



3
32% |||||








長谷川逸子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川逸子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川逸子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS