かたち
ぎょう【▽刑/形】
かた【形/型】
読み方:かた
1 (形)物の姿や格好。形状。かたち。「洋服の—が崩れる」「髪の—をととのえる」
2 (形)証拠に残すしるし。保証のしるし。抵当。「カメラを借金の—に置く」
3 (型)ある物のかたちを作り出すためのもの。鋳型、型紙などの類。「石膏(せっこう)で義歯の—を取る」
4 (形・型)芸能や武道などで、規範となる動作・方式。「能楽の—」「投げの—」
5 (型)きまったやり方。伝統的なしきたり。慣例。「—を破る」「—どおりのあいさつ」
6 (型)事物を類別するとき、その個々に共通した特徴を表している形式、形態。タイプ。「血液の—」「古い—の人間」
8 (形)空手の競技種目の一。相手の動きを想定し、攻撃と防御の技を一連の流れの中で組み合わせた演武。個人戦と団体戦があり、審判の採点によって勝敗が決まる。→組手3
「生ふ楉(しもと)この本山のましばにも告(の)らぬ妹が名—に出でむかも」〈万・三四八八〉
13 (「がた」の形で)
㋐(形)名詞の下に付いて、その物に似たかたちをしていることを表す。「卵—」「ピラミッド—」
㋑(型)名詞と形容詞の語幹の下に付いて、ある性質・特徴・形式をもっていることを表す。「最新—」「ハムレット—」「うるさ—」
→形(かたち)[用法]
がた【形/型】
かたち【形/▽容】
読み方:かたち
1 見たり触れたりしてとらえることができる、物の姿・格好。物体の外形。「山の美しい—」「影も—も見えない」
2
㋐まとまり整った状態をもって表にあらわれた、物事の姿。形態。「合議制の—をとる」「文章の—を整える」
㋑実質に対して、表面上の姿・格好。外形。外観。また、体裁、名目。「—にこだわる」「代表という—で出席する」「—だけの夫婦」
5 (「貌」とも書く)容貌(ようぼう)。顔だち。器量。また、容姿。「姿—の美しい人」
[用法] かたち・かた——「形(かたち)」は「三角や四角などいろいろな形の積み木」「顔形」のように、物体の外から見える格好・姿・輪郭を表す。◇「型(かた)」は「洋服の型を取る」「柔道の型を見せる」「新しい型の自動車」「血液型」など、一定のきまった大きさや形態、やり方、性質についていう。◇「形(かたち)ばかりのお祝い」「型にはまる」「型通りのあいさつ」「型破りの人物」など、慣用的表現でも使い分けがある。◇用法の似た外来語に「パターン」があり、「日本人の思考パターン」「若者の行動パターン」「ワンパターン」「テストパターン」のように、類型、模様、柄(がら)の意味として用いられる。◇「形(かた)が崩れる」「髪の形(かた)をととのえる」「借金の形(かた)」のように「形」を「かた」と読む場合については「かた(形・型)」を参照。
けい【形】
読み方:けい
[音]ケイ(漢) ギョウ(ギャウ)(呉) [訓]かた かたち なり
〈ケイ〉
1 外に現れた姿。かたち。「形式・形状・形態/円形・外形・原形・固形・語形・象形・図形・整形・地形・美形・変形・方形・無形」
なり【▽形/▽態】
形
作者菊池寛
収載図書恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇
出版社岩波書店
刊行年月1993.7
シリーズ名岩波文庫
収載図書恩讐の彼方に
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.3
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)
収載図書脳を鍛える大人の名作読本 15 伊豆の踊子・牛鍋
出版社くもん出版
刊行年月2006.1
形
形
形
形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:04 UTC 版)
形には影型(普通の形)と本形(奥の形)の二種類ある。影形は勝負の形式を知ると共に体育美育を兼ねて柔術の趣味を解する補助とするもので流儀により異なる。本形は煎じ詰めた基本技を実地勝負的に行い気合心気力一致の法を修練するもので、技の名称と配列は流儀にとって一様ではないが技は各流同一に帰するものであるとしている。 初期の神道六合流では、基本形55手と表裏撰抜形24手を本形として影形は一切行わず専ら乱捕を行っていた。
※この「形」の解説は、「神道六合流」の解説の一部です。
「形」を含む「神道六合流」の記事については、「神道六合流」の概要を参照ください。
形
形
形 |
「形」の例文・使い方・用例・文例
形と同じ種類の言葉
「形」に関係したコラム
-
チャート分析でバイナリーオプションの予想をするには、ローソク足の組み合わせによりその先の値動きを予測します。ここでは、ローソク足の組み合わせからトレンドの転換点を見つける方法を紹介します。なお、トレン...
-
ペアトレードは、似たような価格の推移する2つの銘柄を、片方を売り建てし、もう片方を買い建てすることです。2つの銘柄は基本的に同じような値動きをしますが、僅かな価格のブレが生じた時に利益が発生することが...
-
FXのローソク足は、為替レートの始値、高値、安値、終値を図に表したものです。図に表すことにより、現在の為替レートが過去の為替レートの中のどのポジションにあるかを知ることができたり、為替レートが上昇して...
-
株式やFX、CFDの三角方式とは、相場のトレンドから目標価格を予測する手法のことです。三角方式では、上昇トレンドの終了が確認されて下降トレンドへ転換した時点での下値目標価格を予測します。あるいは、下降...
CFDの売買エントリーポイントをチャートパターンで見つけるには
CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントをチャートパターンで見つける方法...
-
株式分析の出来高陰陽線とは、ローソク足の形によって出来高のグラフに色を分けて表示するテクニカル指標です。出来高陰陽線は、ローソク足が陰線の場合には、陰線の色と同じ色で出来高のグラフを描画します。例えば...
- >> 「形」を含む用語の索引
- 形のページへのリンク