ワイドスター ワイドスターIII

ワイドスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 02:31 UTC 版)

ワイドスターIII

新たな通信衛星を活用し、2023年(令和5年)10月11日からサービス開始[13][14]。なお、従来のワイドスターIIもサポートを当分は継続するという。

ワイドスターネットワークサービス

  • パケット気象情報サービス(実況天気図や、沿岸波浪予想図等無料で検索ができるサービス)
  • 留守番電話
  • 転送電話
  • キャッチホン
  • 英語ガイダンス
  • 三者通話サービス
  • 料金明細サービス
  • クイックナンバー
  • WORLD CALL(国際電話)
  • 衛星同報通信サービス(2種「衛星船舶電話のみ」)
  • 度数表示サービス(2種「衛星船舶電話のみ」)
  • ドライブモード
  • dポイントクラブ
  • 衛星船舶電話(2種契約)のみが利用可能
    • 100番(交換手扱い通話)
    • 106番(コレクトコール)
    • 115番(電報)

外部リンク


  1. ^ 東北地方太平洋沖地震の影響による携帯電話のつながりにくい状況について
    6.衛星携帯電話の配備について以下の避難所に衛星携帯電話を配備いたしました。(3月19日 午後1時現在)
  2. ^ フレッツ「ひかり電話サービスからNTTドコモ衛星船舶電話への接続開始について」『NTT西日本』 2009年9月3日、西日本電信電話
  3. ^ 「光でんわオフィス/お仕事ピカラ光でんわ 光でんわ 通話可能な接続先」『株式会社STNet』 STNet
  4. ^ かつて割り当てられていた、030-02-xxxxxに由来。衛星船舶電話は090-302-20xxx〜41xxx、090-302-43xxx〜47xxx、090-302-57xxx〜63xxx、090-302-66xxx〜67xxxの4ブロック[2]。廃止された航空機電話・衛星航空機電話は090-300-42xxx、090-302-01xxx、090-302-42xxx、090-302-55xxxの4ブロック[3]
  5. ^ NTTドコモ報道発表資料「衛星電話次期サービスの開発」
  6. ^ WIDESTAR II 衛星可搬端末 01
  7. ^ ワイドスターII 衛星船舶・車載端末 01 | ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま”. www.ntt.com. 2023年9月16日閲覧。
  8. ^ モバイルWi-Fiルーター(ワイドスターII専用) | ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま”. www.ntt.com. 2023年9月16日閲覧。
  9. ^ NTTドコモ報道発表資料 「衛星パケットサービス」の終了について
  10. ^ 報道発表資料 : 衛星電話サービス「ワイドスターII」を利用した「簡易公衆電話サービス」を提供開始 | お知らせ | NTTドコモ”. www.docomo.ne.jp. 2023年9月16日閲覧。
  11. ^ サービス・ソリューションのお知らせ ワイドスター通信サービス「64kb/sデータ通信モード」の提供終了について”. www.ntt.com. 2023年9月16日閲覧。
  12. ^ 衛星電話サービス(ワイドスターII)のサービス中断の可能性について”. www.ntt.com. 2023年9月16日閲覧。
  13. ^ 衛星電話サービス「ワイドスターIII」を提供開始”. 株式会社NTTドコモ (2023年9月20日). 2023年9月21日閲覧。
  14. ^ ドコモが提供する衛星電話サービス「ワイドスターⅢ」の取り扱いを開始”. www.ntt.com. 2024年1月15日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイドスター」の関連用語











ワイドスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイドスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイドスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS