いきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > > いきの意味・解説 

移記

読み方:いき

記載内容別の書類へと移す(写す)こと。

意企

読み方:いき

計画企みたくらみ)、企てくわだて)。

い‐き〔ヰ‐〕【位記】

読み方:いき

律令制で、位階授けられる者に、その旨書き記して与え文書


い‐き【依×稀】

読み方:いき

ト・タル[文]形動タリ明らかでないさま。ほのかなさま。かすかなさま。

「—たる活気帯ぶ」〈漱石虞美人草


いき【域】

読み方:いき

[音]イキ(ヰキ)(呉)

学習漢字6年

区切れ一定の土地・場所。「域内海域境域区域空域広域神域水域聖域全域地域流域領域

物事範囲・程度。「音域芸域職域

特定の土地。国。「異域禹域(ういき)(=中国)・西域

名のり]くに・むら


いき〔ヰキ〕【域】

読み方:いき

物事程度の、一定の段階範囲境地。「プロの—に達する」


いき【壱岐】


い‐き〔ヰ‐〕【委棄】

読み方:いき

[名](スル)

遺棄(いき)1」に同じ。

田地開墾が全く—せられて了(しま)ったのも」〈花袋重右衛門の最後

法律で、物または権利放棄して他人自由にまかせること。

「委棄」に似た言葉

い‐き【×彝器】

読み方:いき

古代中国殷周時代祭祀(さいし)用の青銅器祖先宗廟(そうびょう)に常に供えた釣鐘・鼎(かなえ)など。


いき【息】

読み方:いき

口・鼻から空気吸った吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。「大きく—をする」「—が荒い」

二人上で何かをする場合の、相互気持ちかねあい調子呼吸。「二人の—がぴったりだ」

芸事要領・こつ。「名人の—を盗む」

ゆげ。蒸気

「飯も焚きたての—の立つやつで」〈藤村破戒

音声学で、声帯振動伴わない呼気ごくまれに吸気も含む。

いのち。

「あずの上に駒をつなぎて危(あや)ほかど人妻児ろを—に我がする」〈万・三五三九〉

[下接語] 青息吐息大息風の息片息・酒(さか)息・死に息・溜(た)め息・吐息寝息鼻息一息太息虫の息


い‐き【意企】

読み方:いき

[名](スル)計画すること。たくらむこと。

「意企」に似た言葉

い‐き【意気】

読み方:いき

事をやりとげようとする積極的な気持ち気概いきごみ。「その—で頑張れ」「人生—に感ず

気だて気性気前

「心のむさきを—のわるきなど言ふ」〈色道大鏡・一〉

意地。いきじ。

張り少くて—も足りず軽薄なれば」〈難波物語


いき【生き】

読み方:いき

【一】[名]

生きること生きていること。「—死にともにする」⇔死に

(「活き」とも書く)魚肉などの新しさ度合い転じて生き生きしていること。活気のあること。「—の悪い」「—イカ造り」「—のいい若者

印刷物校正で、消した部分生かしてもとのままにするように指示する語。ふつう「イキと書く。

囲碁で、目が二つ以上あり、相手とられないこと。⇔死に

【二】[接頭]人を表す名詞付いてののしり卑しめる意を表す。「—掏摸(ずり)」

「生き」に似た言葉

いき【粋】

読み方:いき

[名・形動《「意気」から転じた語》

気質態度身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。「—な姿」「—な柄」「—な店」⇔野暮(やぼ)。

人情機微、特に男女関係ついてよ理解していること。また、そのさま。「—な計らい」⇔野暮

花柳界事情通じていること。また、花柳界。「—筋」⇔野暮


いき【行き/往き】

読み方:いき

⇒ゆき


い‐き〔ヰ‐〕【遺棄】

読み方:いき

[名](スル)

捨てて顧みないこと。置き去りにすること。委棄。「死体を—する」

民法上、夫婦または養子縁組当事者が、同居扶助扶養などの義務怠ること。悪意よるものは、離婚離縁原因とされる

刑法上、遺棄罪となる行為

「遺棄」に似た言葉

いき【×閾】

読み方:いき

[音]イキ(ヰキ)(呉) [訓]しきみ

内と外境界。しきり。範囲。「閾下識閾

[補説] 原義は、門の敷居


いき〔ヰキ〕【×閾】

読み方:いき

門の内と外をくぎる境目の木。また、境目敷居

心理学で、ある感覚同種の刺激相違感知できるか否か境目また、その刺激量。→刺激閾(しげきいき) →弁別閾(べんべついき)


いき

【文語】形容詞「いい」の連体形


好き、良き、善き


逝き、行き

読み方:いき

カ行五段活用動詞逝く」「行く」の連用形である「逝き」「行き」、あるいは連用形名詞化したもの


生き


生き

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

いき

本の新鮮の度。(いきのよい)という場合と同じニュアンスの語。いきの悪い本をトロという。中トロ本。


イキ (いき)

第6、第7胸椎棘突起間の外3寸
Bladder Meridian

いき

  1. 諸事意ノ如ク行ハレ予期結果ヲ収メ得タル場合。〔第四類 言語動作

呼吸

読み方:いき

  1. こつのこと。物の調子を云ふ。「ちよつとした-でうまくできる」。

分類 東京


瀟洒

読み方:いき

  1. 垢抜けのしてゐること。「彼の女は実に-だ」。
  2. 風采がさつぱりとして居てぼくさくないこと。すゐに同じ。〔情事語〕
  3. やぼでないこと。すい。「-な男」。
  4. 垢ぬけしていること。野暮反対語

分類 情事語、東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

壱岐

読み方
壱岐いき

生亀

読み方
生亀いき

隠岐

読み方
隠岐いき

居城

読み方
居城いき

夷亀

読み方
夷亀いき

居木

読み方
居木いき

井城

読み方
井城いき

読み方
いき

伊木

読み方
伊木いき

いき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 08:22 UTC 版)

いきは、江戸時代に生じ、時代に従って変転した美意識(美的観念)で、遊興の場での心意気、身なりや振る舞いが洗練されていること、女性の色っぽさなどを表す語[1]

「いき」は、単純美への志向であり、「庶民の生活」から生まれてきた美意識である。また、「いき」は親しみやすく明快で、意味は拡大されているが、現在の日常生活でも広く使われる言葉である。反対語は「野暮(やぼ)」または「無粋」である。

「いき」と「いなせ」

「いなせ」とは、「男気があって粋なさま」[2]ないし「勇み肌でいきな若者、また、その様子」[1]を表す語。「いき」を意味に含むが、主に男性の気風についていう語である。寛政期に日本橋魚河岸の若者の間で流行した「鯔背銀杏」という髪型に由来する[2][3]とも、「往なせとも」と上方言葉で唄う勇み肌の地回りがいたことから[1]ともされるが、未詳[注釈 1]

魚河岸などの江戸職人や侠客など、履いた鼻緒の長い鯔背足駄とともに、短気で喧嘩早い若者が好んで使った。三遊亭圓朝の落語『塩原多助一代記』では「刺繡(ほりもの)だらけの鯔背な哥々(あにい)が」と表したように、いなせはいきとともに江戸市中の気っ風(きっぷ)を表した言葉として定着した。

遊船唄の『佃節』では「いきな深川、いなせな神田、人の悪いは麹町」と唄われており、左官、大工、土方の多かった神田の気風が「いなせ」と見られていたことがわかる[注釈 2]

九鬼による「いき」

九鬼周造『「いき」の構造』(1930)では、「いき」という江戸特有の美意識が初めて哲学的に考察された。九鬼周造は『「いき」の構造』において、いきを「他の言語に全く同義の語句が見られない」ことから日本独自の美意識として位置付けた。外国語で意味が近いものに「coquetterie」「esprit」などを挙げたが、形式を抽象化することによって導き出される類似・共通点をもって文化の理解としてはならないとし、経験的具体的に意識できることをもっていきという文化を理解するべきであると唱えた。

また別の面として、いきの要諦には江戸の人々の道徳的理想が色濃く反映されており、それは「いき」のうちの「意気地」に集約される。いわゆるやせ我慢と反骨精神にそれが表れており、「宵越しの金を持たぬ」と言う気風と誇りが「いき」であるとされた。九鬼周造はその著書において端的に「理想主義の生んだ『意気地』によって霊化されていることが『いき』の特色である。」と述べている。

九鬼の議論では、「いき」が町人の文化であることを軽視している点、西洋哲学での理屈付けをしている点には批判もある[要出典]

「いき」と「すい」

「いき」は本来は“意気”であり、「意気地」「意気込み」「生意気」[注釈 3]など、“やる気”や“心構え”などを表していた言葉である。これが江戸初期の遊里で、男女の精神的な“本気”や“純潔さ”の称美語として使われ始め、“ピュア”を意味する「粋」の字が当てられた[4]

同じ漢字の「粋」を当てる「すい」があり、どちらも「つう(通)」とならぶ江戸時代から始まる美意識の理念である。

「いき」が江戸時代を通じて用いられているのに対し、「すい」や「つう(通)」は、近世後期に文化の中心が江戸に移っていくに従って育った、地域的、時代的な限定を伴う[4][5]。「つう」は、男性の遊びの美意識であり[5]、「すい」は“洗練された美”という共通意識はあるものの、“極めた”“結実した”という豪華さの理念を伴うが、「いき」は必ずしもこれにこだわらない“内面的な美”[6]であり、表面的はさっぱり[6]、いやみがない[4]などと形容される理念として区別される。文学での比較において「通」の文学である洒落本より後の発生である人情本に多く用いらることから、女性中心の美意識であるとの見方もある[5]九鬼周造は「いき」の概念に「諦め」も加えている[7]

守貞謾稿』には、「京坂は男女ともに艶麗優美(えんれい-ゆうび)を専らとし、かねて粋(すい)を欲す。江戸は意気(いき)を専らとして美を次として、風姿自づから異あり。これを花に比するに艶麗は牡丹なり。優美は桜花なり。粋と意気は梅なり。しかも京坂の粋は紅梅にして、江戸の意気は白梅に比して可ならん」と書かれている。

一方で、「いき」と「粋(すい)」の内容に大差はないという説もある。前出の九鬼周造は「いき」と「粋(すい)」は同一の意味内容を持つと論じている[7]

脚注

注釈

  1. ^ 山口佳紀『暮らしのことば語源辞典』では、上方言葉である「往なせ」を江戸の言葉である「イナセ」の語源とするのは無理があるとしている。
  2. ^ 気風から転じて、「いき」な風情の場合に「気っ風がいい」と言った。したがって「気っ風が悪い」とは用いられない。
  3. ^ 「生」は“”中途半端”という意味で、年齢や経験が浅く「意気」に不相応な様を表す。

出典

  1. ^ a b c 『日本国語大辞典』小学館
  2. ^ a b 山口佳紀編『暮らしのことば語源辞典』講談社、1998年
  3. ^ 辞林 第三版『鯔背』
  4. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『いき』。
  5. ^ a b c 日本大百科全書『いき』。
  6. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『いき』。
  7. ^ a b 九鬼周造『「いき」の構造』 岩波文庫

関連項目

外部リンク


いき

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:35 UTC 版)

名詞:息

いき

  1. 口や鼻を通して空気吸った吐いたりすること。その空気呼吸

発音

い↘き

翻訳

関連語

名詞・形容動詞

いき

  1. 身なり振る舞い洗練されていて、格好よいさま。

発音

い↗き

関連語

翻訳

名詞:行き

いきき・き・逝き

  1. いくの連用形接尾辞として使われる別の読みはゆき。

名詞:生き

いきき、き】

  1. 生きていること。
  2. 鮮度いきいきとしていること。
  3. 活気元気いきおい
  4. 囲碁で、2個以上の目があり相手とられることのない状態
  5. イキ校正で、いったん引いて消したものを元に戻す指示

関連語

同音異義語

いき













※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「いき」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



いきと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「いき」に関係したコラム

  • FXのポイントアンドフィギュアの見方

    FX(外国為替証拠金取引)のポイントアンドフィギュア(Point and Figure、P&F)とは、為替レートの値動きに対して×と○のマークを付けて表示するテクニカル指標です。ポイントアンドフィギュ...

  • 株式やFX、CFDのハッチの10%法とは

    株式やFX、CFDのハッチの10%法とは、サイラス・ハッチの考案した投資方法のことです。ハッチの10%法は、ハッチの10%ルール、10%転換法などとも呼ばれています。ハッチの10%法は、週末ごとに保有...

  • FXやCFDのサポートラインとレジスタンスラインのパターン

    FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...

  • FXやCFDのZigZagでダブルボトムやダブルトップを見つけるには

    FXやCFDのZigZagとは、直近の高値と安値を直線で結んだ線のことです。主に相場のトレンドを知る時に用いられます。ZigZagでは、特に計算式を用いることはありません。まず、異なる日付の高値と安値...

  • 株式の信用好取組株とは

    株式の信用好取組株とは、信用の売り残の増加している銘柄のことです。信用の売り残が増加するということは、近い将来に買戻しされるため、売り残が多いほど買戻しも多くなり、株価が上昇するといわれています。しか...

  • 株式の投資8原則とは

    株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いき」の関連用語

1
100% |||||



4
78% |||||

5
西域 デジタル大辞泉
78% |||||


7
74% |||||

8
74% |||||

9
74% |||||

10
74% |||||

いきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
正文堂正文堂
© SEIBUNDO, 2025
鈴木鍼灸整骨院鈴木鍼灸整骨院
Copyright(C)2025 SUZUKI Acupuncture&Moxibustion&Osteopathy all rights reserved
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのいき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS