い‐き〔ヰ‐〕【位記】
い‐き【依×稀】
いき【域】
読み方:いき
[音]イキ(ヰキ)(呉)
1 区切れた一定の土地・場所。「域内/海域・境域・区域・空域・広域・神域・水域・聖域・全域・地域・流域・領域」
3 特定の土地。国。「異域・禹域(ういき)(=中国)・西域」
[名のり]くに・むら
いき〔ヰキ〕【域】
いき【壱岐】
読み方:いき
旧国名の一。現在の長崎県壱岐全島にあたる。壱州(いっしゅう)。
長崎県北部、玄海灘にある島。面積約134平方キロメートル。古くから対馬(つしま)とともに朝鮮半島や中国との通路にあたる要地。湯ノ本温泉がある。いきのしま。
長崎県の壱岐
を占める市。平成16年(2004)に郷ノ浦(ごうのうら)町、勝本町、芦辺(あしべ)町、石田町が合併して成立。漁業が主要産業。人口2.9万(2010)。
い‐き〔ヰ‐〕【委棄】
い‐き【×彝器】
いき【息】
読み方:いき
1 口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、吸う空気や吐く空気。「大きく—をする」「—が荒い」
2 二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのかねあい。調子。呼吸。「二人の—がぴったりだ」
4 ゆげ。蒸気。
5 音声学で、声帯の振動を伴わない呼気。ごくまれには吸気も含む。
6 いのち。
い‐き【意企】
い‐き【意気】
いき【生き】
読み方:いき
[名]
1 生きること。生きていること。「—死にをともにする」⇔死に。
2 (「活き」とも書く)魚肉などの新しさの度合い。転じて、生き生きしていること。活気のあること。「—の悪い魚」「—イカの造り」「—のいい若者」
3 印刷物の校正で、消した部分を生かしてもとのままにするように指示する語。ふつう「イキ」と書く。
いき【粋】
読み方:いき
1 気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。「—な姿」「—な柄」「—な店」⇔野暮(やぼ)。
いき【行き/▽往き】
読み方:いき
⇒ゆき
い‐き〔ヰ‐〕【遺棄】
読み方:いき
[名](スル)
1 捨てて顧みないこと。置き去りにすること。委棄。「死体を—する」
2
㋐民法上、夫婦または養子縁組の当事者が、同居・扶助・扶養などの義務を怠ること。悪意によるものは、離婚・離縁の原因とされる。
いき【×閾】
いき〔ヰキ〕【×閾】
いき
好き、良き、善き
逝き、行き
生き
生き
イキ (いき)
いき
呼吸
瀟洒
壱岐
姓 | 読み方 |
---|---|
壱岐 | いき |
生亀
姓 | 読み方 |
---|---|
生亀 | いき |
隠岐
姓 | 読み方 |
---|---|
隠岐 | いき |
居城
姓 | 読み方 |
---|---|
居城 | いき |
夷亀
姓 | 読み方 |
---|---|
夷亀 | いき |
居木
姓 | 読み方 |
---|---|
居木 | いき |
井城
姓 | 読み方 |
---|---|
井城 | いき |
檍
姓 | 読み方 |
---|---|
檍 | いき |
伊木
姓 | 読み方 |
---|---|
伊木 | いき |
いき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 08:22 UTC 版)
いきは、江戸時代に生じ、時代に従って変転した美意識(美的観念)で、遊興の場での心意気、身なりや振る舞いが洗練されていること、女性の色っぽさなどを表す語[1]。
「いき」は、単純美への志向であり、「庶民の生活」から生まれてきた美意識である。また、「いき」は親しみやすく明快で、意味は拡大されているが、現在の日常生活でも広く使われる言葉である。反対語は「野暮(やぼ)」または「無粋」である。
「いき」と「いなせ」
「いなせ」とは、「男気があって粋なさま」[2]ないし「勇み肌でいきな若者、また、その様子」[1]を表す語。「いき」を意味に含むが、主に男性の気風についていう語である。寛政期に日本橋魚河岸の若者の間で流行した「鯔背銀杏」という髪型に由来する[2][3]とも、「往なせとも」と上方言葉で唄う勇み肌の地回りがいたことから[1]ともされるが、未詳[注釈 1]。
魚河岸などの江戸職人や侠客など、履いた鼻緒の長い鯔背足駄とともに、短気で喧嘩早い若者が好んで使った。三遊亭圓朝の落語『塩原多助一代記』では「刺繡(ほりもの)だらけの鯔背な哥々(あにい)が」と表したように、いなせはいきとともに江戸市中の気っ風(きっぷ)を表した言葉として定着した。
遊船唄の『佃節』では「いきな深川、いなせな神田、人の悪いは麹町」と唄われており、左官、大工、土方の多かった神田の気風が「いなせ」と見られていたことがわかる[注釈 2]。
九鬼による「いき」
九鬼周造『「いき」の構造』(1930)では、「いき」という江戸特有の美意識が初めて哲学的に考察された。九鬼周造は『「いき」の構造』において、いきを「他の言語に全く同義の語句が見られない」ことから日本独自の美意識として位置付けた。外国語で意味が近いものに「coquetterie」「esprit」などを挙げたが、形式を抽象化することによって導き出される類似・共通点をもって文化の理解としてはならないとし、経験的具体的に意識できることをもっていきという文化を理解するべきであると唱えた。
また別の面として、いきの要諦には江戸の人々の道徳的理想が色濃く反映されており、それは「いき」のうちの「意気地」に集約される。いわゆるやせ我慢と反骨精神にそれが表れており、「宵越しの金を持たぬ」と言う気風と誇りが「いき」であるとされた。九鬼周造はその著書において端的に「理想主義の生んだ『意気地』によって霊化されていることが『いき』の特色である。」と述べている。
九鬼の議論では、「いき」が町人の文化であることを軽視している点、西洋哲学での理屈付けをしている点には批判もある[要出典]。
「いき」と「すい」
「いき」は本来は“意気”であり、「意気地」「意気込み」「生意気」[注釈 3]など、“やる気”や“心構え”などを表していた言葉である。これが江戸初期の遊里で、男女の精神的な“本気”や“純潔さ”の称美語として使われ始め、“ピュア”を意味する「粋」の字が当てられた[4]。
同じ漢字の「粋」を当てる「すい」があり、どちらも「つう(通)」とならぶ江戸時代から始まる美意識の理念である。
「いき」が江戸時代を通じて用いられているのに対し、「すい」や「つう(通)」は、近世後期に文化の中心が江戸に移っていくに従って育った、地域的、時代的な限定を伴う[4][5]。「つう」は、男性の遊びの美意識であり[5]、「すい」は“洗練された美”という共通意識はあるものの、“極めた”“結実した”という豪華さの理念を伴うが、「いき」は必ずしもこれにこだわらない“内面的な美”[6]であり、表面的はさっぱり[6]、いやみがない[4]などと形容される理念として区別される。文学での比較において「通」の文学である洒落本より後の発生である人情本に多く用いらることから、女性中心の美意識であるとの見方もある[5]。九鬼周造は「いき」の概念に「諦め」も加えている[7]。
『守貞謾稿』には、「京坂は男女ともに艶麗優美(えんれい-ゆうび)を専らとし、かねて粋(すい)を欲す。江戸は意気(いき)を専らとして美を次として、風姿自づから異あり。これを花に比するに艶麗は牡丹なり。優美は桜花なり。粋と意気は梅なり。しかも京坂の粋は紅梅にして、江戸の意気は白梅に比して可ならん」と書かれている。
一方で、「いき」と「粋(すい)」の内容に大差はないという説もある。前出の九鬼周造は「いき」と「粋(すい)」は同一の意味内容を持つと論じている[7]。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
いき
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:35 UTC 版)
名詞:息
いき 【息】
発音
い↘き
翻訳
関連語
名詞・形容動詞
発音
い↗き
関連語
翻訳
- 英語: disposition (en)
名詞:行き
名詞:生き
関連語
同音異義語
いき
呬
咶
啍
噯
噯 |
|
息
息 |
气
気
氣
炁
粋
粋 |
粹
羲
「いき」の例文・使い方・用例・文例
- 入試がうまくいきますように
- コートを持っていきなさい.夕方はとても冷え込みますよ
- 恋人をパーティーに連れていきなさい
- 会社員は9時から5時まで机に向かいきりだ
- 車で帰るので酔うわけにはいきません
- 君は自分の良心にまったくやましさがないと言いきれるか?
- 彼は思いきって彼女に話しかけた
- 万事うまくいきますように
- ピーター,きみと僕はいつも堅いきずなで結ばれた友達だということを忘れないでくれ
- 教師はどの生徒もえこひいきしないように気をつけなければならない
- その法律はお金持ちをえこひいきしているように思える
- 今日の午後は雨になるだろうから傘を持っていきなさい
- 思いきり車を押す
- うまくいきそうな徴候
- 彼女は生徒のえこひいきはしない
- あなたが嫌でなければついていきます
- 彼女は長男をとてもえこひいきする
- どうもその計画はうまくいきそうにない
- 前置きなしに,いきなり
- アメリカびいきの
いきと同じ種類の言葉
「いき」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のポイントアンドフィギュア(Point and Figure、P&F)とは、為替レートの値動きに対して×と○のマークを付けて表示するテクニカル指標です。ポイントアンドフィギュ...
-
株式やFX、CFDのハッチの10%法とは、サイラス・ハッチの考案した投資方法のことです。ハッチの10%法は、ハッチの10%ルール、10%転換法などとも呼ばれています。ハッチの10%法は、週末ごとに保有...
-
FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...
FXやCFDのZigZagでダブルボトムやダブルトップを見つけるには
FXやCFDのZigZagとは、直近の高値と安値を直線で結んだ線のことです。主に相場のトレンドを知る時に用いられます。ZigZagでは、特に計算式を用いることはありません。まず、異なる日付の高値と安値...
-
株式の信用好取組株とは、信用の売り残の増加している銘柄のことです。信用の売り残が増加するということは、近い将来に買戻しされるため、売り残が多いほど買戻しも多くなり、株価が上昇するといわれています。しか...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
- >> 「いき」を含む用語の索引
- いきのページへのリンク