くう【▽功】
く・う〔くふ〕【悔ふ】
読み方:くう
く・う〔くふ〕【▽構ふ】
くう【空】
読み方:くう
[音]クウ(呉) [訓]そら あく あける から むなしい すく うつろ
〈クウ〉
1 そら。「空間・空気・空中/滑空・虚空(こくう)・航空・上空・低空・天空・碧空(へきくう)・領空」
3 中身・根拠がない。何もない。からっぽ。「空虚・空席・空想・空白・空論/架空・真空・中空」
[名のり]たか
くう【空】
読み方:くう
[名]
1 天と地との間。大空(おおぞら)。空間。「—を切る」「—をつかむ」
2 《(梵)śūnyaの訳。うつろであること、ない、の意》仏語。すべての事物はみな因縁によってできた仮の姿で、永久不変の実体や自我などはないということ。
[名・形動]
く・う【▽蹴う】
読み方:くう
「—・ゑ散(はらら)かす」〈神代紀・上〉
[補説] 「馬の子や牛の子にくゑさせてん」〈梁塵秘抄・二〉、「蹴 化ル」〈類聚名義抄〉などの例から、平安末期には下二段活用が下一段化していたかと思われる。また、同じ下一段活用でもクヮ行下一段「くる」で、のちに直音化して「ける」になり、カ行下一段となったとする説もある。
く・う〔くふ〕【食う/×喰う】
読み方:くう
[動ワ五(ハ四)]
2 生活をする。暮らしを立てる。「こんな薄給では—・っていけない」
3 口で物をしっかり捕らえる。食いつく。「えさを替えたら魚がよく—・う」
4 虫などがかじって物を傷める。また、虫などがからだを刺す。「衣魚(しみ)の—・った書籍」「蚊に—・われる」
5 しっかりと間に挟む。また、縄状のものが物にめり込む。「ファスナーに布地が—・われる」
6 金銭・時間などがかかる。費やす。「この車はガソリンを—・う」「手間ひま—・う仕事」
7 (「年をくう」の形で)かなりの年齢になる。「いたずらに年を—・うばかりだ」
10 演劇・映画などで、ある俳優の演技が勝っていて共演者をしのぐ。「脇役に—・われる」
11 他から、ある行為、特に望ましくない行為を受ける。こうむる。「門前払いを—・う」「お目玉を—・う」「肩すかしを—・う」
12 (「人をくう」の形で)ばかにする。侮る。「人を—・った態度」
13 自分の利益のために、だまして人を利用する。食い物にする。「タレント志望の少女たちを—・う芸能プロダクション」
「春霞流るるなへに青柳の枝—・ひ持ちてうぐひす鳴くも」〈万・一八二一〉
「指(および)ひとつを引き寄せて—・ひてはべりしを」〈源・帚木〉
[補説] 現代語では、食する意では「食う」がぞんざいで俗語的とされ、一般に「食べる」を用いる。しかし、複合語・慣用句では「食う」が用いられ、「食べる」とは言い換えができないものもある。「たべる(たぶ)」はもともと謙譲・丁寧な言い方であったが、敬意がしだいに失われ通常語となった。
[可能] くえる
[下接句] 泡を食う・一杯食う・犬も食わぬ・同じ釜(かま)の飯を食う・鬼を酢にして食う・糟(かす)を食う・霞(かすみ)を食う・気に食わない・臭い飯を食う・背負(しょ)い投げを食う・粋(すい)が身を食う・すかを食う・側杖(そばづえ)を食う・他人の飯を食う・年を食う・栃麺棒(とちめんぼう)を食う・取って食う・煮て食おうと焼いて食おうと・煮ても焼いても食えない・塗り箸(ばし)で素麺(そうめん)を食う・弾みを食う・人を食う・冷や飯を食う・道草を食う・無駄飯を食う・割を食う
くう
食う
クウ
クウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/16 07:20 UTC 版)
第284代目の肛奉巫女。16年前に森神に奉納され、今回の肛奉祭を前に森神の使いとして村に戻ってきた。
※この「クウ」の解説は、「肛奉巫女」の解説の一部です。
「クウ」を含む「肛奉巫女」の記事については、「肛奉巫女」の概要を参照ください。
吙
吙 |
|
咵
咵 |
|
「クウ」の例文・使い方・用例・文例
- そのクウォーターバックはサラリーキャップが理由で放出された。
- 各クウォークはそれぞれの反クウォークをもっている。
- 膠着子はクウォーク間の力を伝搬する。
- クウォーターバックは競技場でその才能を見せた。
- わが社は週間労働時間を維持しつつ休日を増やすためコンプレストワークウィークを導入した。
- あなたはいつクウェートに来たの?
- このタンカーはクウェート行きです。
- 戦禍はクウェート全土に及んだ.
- イラクと米国が率いる連合軍との間で戦われた戦争で、イラクの侵略者からクウェートを解放した
- 米国の西部の草原地帯や広々した地域にすむ一般的なジャックウサギ
- ガーパイク目ガーパイク科の標準属:ガーパイクウ
- クウェートの首都またはその居住者の、あるいは、クウェートの首都またはその居住者に関する
- クウェートの通りには高級店が立ち並んでいる
- クウェート王国またはその国民の、あるいは、クウェート王国またはその国民に関する
- クウェートの港
- (特にプロテスタント(例:クウェイカー教徒)の)宗教的集会用の建物
- 『Mr. Pickwick took his hat and his leave(ピックウィック氏は帽子を取り、去っていく許しをもらった)』はくびき語法の例である
- 彼らは、クウェートで彼らの商業地を得た
- ペルシャ湾に面した海港でクウェートの首都
- クウェートの出身者、または、居住者
- >> 「クウ」を含む用語の索引
- クウのページへのリンク