FE!Nとは? わかりやすく解説

フェン【FEN】

読み方:ふぇん

Far East Network米軍極東放送網。1945年から在日米軍向けラジオ放送開始1997年米軍放送網の世界的統配により、AFN改称された。


FE!N

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/02 09:50 UTC 版)

FE!N
トラヴィス・スコット フィーチャリング プレイボーイ・カーティ楽曲
収録アルバム ユートピア
リリース 2024年3月12日
録音 2023年
ジャンル レイジ
時間 3:11
レーベル
作詞者
プロデュース

FE!N」(フィーン)は、アメリカのラッパーであるトラヴィス・スコットプレイボーイ・カーティによる楽曲。スコットがプロデュースし、楽曲は両アーティスト、追加プロデューサーのジャハーン・スウィート、そしてオリジナル版と映画『サーカス・マキシマス』で使用されたバージョンでゲストボーカルを務めるシェック・ウェスによって書かれた。2023年7月28日にスコットの4枚目のスタジオ・アルバム『ユートピア』の収録曲として初リリースされ、その後2024年3月12日にアルバムからの5枚目のシングルとして米国のリズミックラジオに送られた。

「FE!N」は、トラップミュージックのマイクロジャンルであるレイジに属するヒップホップ楽曲で、強烈で速いペースの構成とビートが特徴である。歌詞の面では、スコットとカーティの快楽主義的な活動や、それによって彼らの人生がどのように形成されているかを中心に展開される。スコットが繰り返す高音の「fiend」(楽曲ではタイトルと同じくFE!Nと表記、薬物中毒者を指す言葉)というチャントが、この曲のコーラスとなっている。カーティは、1年前に新たな創作の方向性として示唆していた、新しいアトランタ・トラップスタイルのデリバリーをこの曲で披露したことで注目された。当時彼が知られていた「ベイビーボイス」とは対照的な、この曲での彼の低い声はリスナーから大きな注目を集め、当初は彼が高音のコーラスを歌っていると思い込む者も少なくなかった。

この曲は音楽評論家から概ね肯定的な評価を受けた。カーティのパフォーマンスは評論家の間で意見が分かれ、トラックのハイライトだと宣言する者もいれば、あまり感銘を受けなかった者もいた。商業的には、「FE!N」はBillboard Hot 100で最高5位を記録し、カーティにとっては初のトップ10ヒット、スコットにとっては14曲目のトップ10入りを果たした。また、カナダ、オーストラリア、イギリスのチャートでもトップ10入りした。スコットによる「FE!N」のパフォーマンスは、その多くが彼のサーカス・マキシマス・ツアー中に行われ、その強烈なエネルギーと、何度もこの曲を10回連続で繰り返すパフォーマンスで注目を集めた。この曲のミュージックビデオは2024年3月30日に公開され、スコットとカーティが360度回転するカメラを使い、虚無のような背景でパフォーマンスする様子が収められている。

背景とレコーディング

「FE!N」は、2023年7月28日にトラヴィス・スコットの4枚目のスタジオアルバム『ユートピア』の8曲目として初リリースされた[1]。その後、2024年3月12日にアルバムからの5枚目のシングルとして米国のリズミックラジオに送られた[2][3]プレイボーイ・カーティの「FE!N」への参加は、スコットとの3度目のコラボレーションとなる。彼は以前、スコットの2017年の楽曲「Green & Purple」に参加しており、スコットはカーティの2018年のアルバム『ダイ・リット』の収録曲「Love Hurts」に参加している[4]。「FE!N」のリリース前、ファンはカーティのボーカルパフォーマンスに関して新たな方向性を期待していた。2022年4月のXXLとのインタビューで、彼は次のアルバムでより低い声を採用すると述べていた。その後、2023年4月と5月に、「ALL RED」と称される当時未発表の楽曲のビデオクリップがオンラインにリークされ、そこにはカーティがより低い声でパフォーマンスする音声が含まれていた[5]。2025年の『コンプレックス』とのインタビューで、スコットはカーティと共に「FE!N」の成り立ちと制作について次のように語った。

あの曲はほとんど完成していたんだ。俺たちがAにいた時に持っていったんだよ。その前に別の曲をやったのを覚えてるけど、去る前に『なあ、俺のアルバムに入れようと思ってるジョイントがあるんだ。お前が気に入るかどうか見てみたい』って言ったんだ。で、それをかけたら、あいつはもうクレイジーになってた。面白いことに、どのアルバムにもこういう曲があるんだ。『シッコ・モード』みたいな。いつもそういう曲は頭にあって、隠しておくんだ。仲間にも聴かせない。何人かの仲間は聴くかもしれないけど、完成するまで全体像は見えない。これもそういう曲の一つだった。クレイジーだったよ。あいつはそこでヴァースをやってのけた。で、俺が戻ってから、それをいじって今の曲にしたんだ。めちゃくちゃクレイジーだったね。[6]

構成

「FE!N」の長さは3分11秒。スコットはジャハーン・スウィート、プレイボーイ・カーティ、シェック・ウェスと共にこの曲を書いた。プロデュースはスコットが担当し、スウィートが追加プロデュース、206Derekがレコーディング、マイク・ディーンがミキシングマスタリングを担当している[7]トラップミュージックのマイクロジャンルであるレイジに属するこの楽曲は、速いペースでエネルギッシュかつ強烈なビートが中心となっている[8][9][10][11]。『Gigwise』によれば、この曲は「耽溺、過剰、そして快楽の絶え間ない追求というテーマに焦点を当てている」[12]。曲は冒頭でアラームのようなシンセサイザーが鳴り響き、その後スコットが曲名にもなっている「fiend(フィーンド)」という言葉をコーラスで歌う。「fiend」は悪意のある存在を指す言葉であり、また薬物などへの深刻な依存症を持つ人を指すスラングでもある[13][14]催眠的と評されるこのコーラスは、薬物だけでなく、名声に駆られたライフスタイルに対するスコットの中毒的な欲望を表している[15][16]。スコットは「未来に集中してきた、今この瞬間には決してない」[17]や「俺が飲んでるのはコンブチャじゃない、ピンクか茶色のやつだ」[18]といったラインでそのメッセージを示している。「FE!N」では、プレイボーイ・カーティが、彼の特徴的な「ベイビーボイス」とは対照的に、より低い声とアトランタ・トラップにインスパイアされたフロウでヴァースを披露している[19][20]。歌詞の上では、カーティはスコットが提示したライフスタイルをダークな側面で拡張し、「キッチンにはピストルだらけ、住所は教えられない」といったラインでそれに伴うパラノイアを描写している[21]。カーティが低い声を使う一方で、スコットが高い声でコーラスを歌うという対比は、両アーティストのスタイル的な役割の交換と評されており、『Neon Music』はこのひねりをそれぞれのサウンドの進化を体現するものと見なしている[22][23]。多くのリスナーは当初、このコーラスをカーティが歌っていると認識していたが、楽曲のGeniusページの歌詞がスコット自身によって認証されるまでそうであった[24]

スコットのカクタス・ジャック・レコードレーベルと契約しているシェック・ウェスは、リリース版の楽曲でアドリブを提供している[25]。『ユートピア』の付随映画『サーカス・マキシマス』や、アルバムの一部のフィジカル版では、この曲の別バージョンを聴くことができる。このバージョンでは、ウェスのフルヴァースと、カーティによる別のボーカルデリバリーがフィーチャーされている[26]

評価

プレイボーイ・カーティは多くのメディアからこの曲のハイライトと見なされた。

『コンプレックス』のエリック・スケルトンは「FE!N」を『ユートピア』のベストソングとみなし、エクリーン・ルズミラ・カラバロはベストの一つとみなした[27]。『バラエティ』のユーセフ・スルールとジェム・アスワドは『ユートピア』でのコラボレーションを称賛し、その例としてプレイボーイ・カーティのこの曲での新しいフロウを挙げた[28]。『ローリング・ストーン』のアンドレ・ジーは、この曲が「プレイボーイ・カーティが182回も自分を繰り返すのに十分なほど良いビートを持っている」とコメントした[29]。『ペースト』のデズモンド・リークは、「この曲は、世捨て人同然のラッパーの新しいサウンドへの素晴らしい洞察を与えてくれる。曲全体を通して中毒性のある『Fein Fein』のリフレインが特徴だ」と書いた[30]。『GigWise』のケイシー・モンローは、カーティの存在が「スコットのデリバリーを補完し、トラックのざらついた雰囲気を高めている」と述べた[31]。2025年、『コンプレックス』はこの曲をアルバムからの「明確かつ即座のハイライト」と評し、「両アーティストのディスコグラフィにおいて、プレイリストの定番であり、ファンのお気に入りであり続けている」と述べた[32]

『Pitchfork』のアルフォンス・ピエールは、この曲のビートは「使い古されているが、プレイボーイ・カーティの新しいボーカル・トリック(気管支炎にかかっているようなサウンド)が注目を集め、トラヴィスに多くのアドリブをさせる余地を与えている」と書いた[33]。同様に、『スラント・マガジン』のポール・アタードは、「『Fe!n』は、完全に幻覚的なビートにもかかわらず、ここにあるどのトラックよりも無音部分が多く、プレイボーイ・カーティによる最悪のゲスト参加でもある(彼は気管支炎に苦しんでいるように聞こえる)」と述べた[34]。『NME』のネイサン・エヴァンスは、この曲のスコットのライン「未来に集中してきた、今この瞬間には決してない」が『ユートピア』の「誤謬を暴露している」と指摘し、「彼の初期の作品のサウンドに戻ることで、スコットは彼のメンターの巨大な影の中に再び足を踏み入れている」と付け加えた[35]。『HotNewHipHop』のアーロン・Aは、プレイボーイ・カーティはこのトラックに何もエキサイティングなものを加えておらず、彼の新しいスタイルにもかかわらず、「この曲自体は、クレジットが示唆するほど記憶に残るものではない」と述べた[36]。『ビルボード』のマッケンジー・カミングス=グレイディは、『ユートピア』の収録曲ランキングで「FE!N」を最下位に位置付けた[37]

商業的パフォーマンス

「FE!N」は、『ユートピア』のトラッキング初週にBillboard Hot 100で5位に初登場した。これはアルバムからの楽曲としては、ドレイクをフィーチャーし3位にランクインした「MELTDOWN」に次ぐ2番目に高いデビューとなった[38]。これはカーティにとって当時最もチャート順位の高い楽曲となり、スコットにとっては14回目のトップ10入りとなった[39]。ビルボードのHot R&B/Hip-Hop Songsチャートでは、このトラックは2位で初登場した[40]アメリカ合衆国国外では、「FE!N」はCanadian Hot 100[41]ARIAヒップホップ/R&Bシングルチャート[42]全英ヒップホップ/R&Bチャートなど、いくつかの国のチャートでトップ10入りを果たした[43]。2023年8月20日までに、この曲はSpotifyで7500万回以上のストリーミングを記録した[44]

2024年3月にミュージックビデオが公開される頃には、「FE!N」は『ユートピア』の中で最も人気のあるトラックと見なされていた[45]。10月28日、この曲はARIAヒップホップ/R&Bシングルチャートで新たなピークに達し、2位を獲得した[46]。11月7日、Spotifyは「FE!N」がサービス上で10億ストリーミングを達成したと発表した。これはスコットにとって6曲目、カーティにとっては初の快挙となった[47]

ライブパフォーマンス

スコットによるこの曲のライブパフォーマンスは、全体的に賛否両論の評価を集めている[48]。彼は2023年8月7日にローマで行われたコンサートで、『ユートピア』のほとんどの楽曲を「FE!N」を含めて初披露した[49]。このイベントは、約6万人の観客によるモッシュが原因でマグニチュード約1.3の人工地震を引き起こしたとしてメディアの注目を集めた[50]。プレイボーイ・カーティは8月18日にフィンランドのBlockfestでのヘッドライニングショーで初めて「FE!N」を披露し、その際にはオピウムの契約アーティストであるデストロイ・ロンリーと、ギタリストがサポートとして参加した[51]

11月5日にカリフォルニア州SoFiスタジアムで行われたサーカス・マキシマス・ツアーのセットで、スコットはカーティをステージに迎え、2人で初めて「FE!N」を披露した。『ビルボード』はこのパフォーマンスを「ショーで最も魅惑的な瞬間」と評した[52]。11月19日にオクラホマ州タルサで行われた『サーカス・マキシマス』のショーで、スコットは「FE!N」を10回連続で披露した[53]。12月19日にニューヨーク市バークレイズ・センターで行われたコンサートでも同様のことを行った[54]。スコットは『ザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジミー・ファロン』のインタビューでこのパフォーマンスについて、「俺には世界最高のファンがいるんだ。彼らがくれるエネルギーで俺は盛り上がる。あの夜は彼らがワイルドだったから、俺もさらにワイルドになったんだ」と説明した[55]

スコットは2024年2月4日の第66回グラミー賞で、カーティと共に「FE!N」を、「MY EYES」と「I KNOW?」と共に披露した。「FE!N」のステージデザインは「ポストアポカリプス的」と評され、スコットは黒い箱の塔に囲まれ、ステージからは炎が噴き出し、スピーカーで構成されたピットが現れた[56][57][58]。ヴァースの途中、彼は「奴らは10回も俺を無視した!」と叫んだ。これは、グラミー賞に10回ノミネートされながら受賞を逃したことへの言及であり、その年の最優秀ラップ・アルバム賞も含まれていた。『ユートピア』はこの賞にノミネートされたが、キラー・マイクの『MICHAEL』に敗れた[59]。その後スコットは、怒りをぶつけるかのように小道具の椅子を投げつけ、カーティが登場してヴァースを披露した[60]

「FE!N」は2024年3月30日の『サタデー・ナイト・ライブ』のセットでスコットによって披露された。黒い革のシャツとパンツに白いTシャツを合わせたスコットは、稲妻と炎が走る暗い嵐の映像を背景に、スモークマシンと共にこの曲を披露した[61][62]。スコットが曲の前半を歌い終えると、顔を覆うマスクをつけたプレイボーイ・カーティがスモークの中から現れ、予告なしのサプライズ出演でヴァースを披露した[63]。曲のビートとラッパーたちの動きに同期した手ブレのカメラワークは、同日に公開されたミュージックビデオの構成への言及であった[64][65]

2024年12月14日にマイアミで開催されたローリング・ラウドでのヘッドライニングパフォーマンス中、スコットは俳優のオーウェン・ウィルソンをステージに上げ、ウィルソンはマイクに向かって「もっと欲しくてたまらない!(I'm feining for more!)」と叫んだ後、スコットが曲のパフォーマンスを開始した。パフォーマンス中、ウィルソンはステージに留まり、拳を突き上げながら飛び跳ねる姿が見られた[66]

ミュージックビデオ

「FE!N」のミュージック・ビデオは、2024年3月30日、スコットがSNLでこの曲を披露した日に、Vevoを通じて彼のYouTubeチャンネルで公開された。ガブリエル・モーゼスが監督したこのビデオは、黒い背景の中でスコットとカーティがパフォーマンスする様子を、カメラが一点を中心に360度連続で回転しながら捉えている。ビデオには他にも、ロデオおかっぱ頭の子供たちの合唱団、高齢女性のグループ、散弾銃を持った上半身裸の男性、ポールダンサー、僧侶力士などの映像がフィーチャーされている[67][68][69]

評価

『HotNewHipHop』のライター、ザカリー・ホーヴァスは、このビデオが曲の激しさをうまく捉えていると考えた[70]。Uproxxのフリサダム・ポインターはこのビデオを「映画のよう」で「エキサイティングな視聴体験」と呼び、「スコットのドラマチックな回転と生き生きとした反応は、すべてのレイジャー(熱狂的なファン)の最も深く暗く、めまいがするようなファンタジーを映像化したものだ」と付け加えた[71]。公開後24時間以内に、ビデオはYouTubeで250万回以上の再生回数を記録した[72]。7月中旬までに、ビデオは4500万回以上の再生回数を獲得した[73]

監督による盗作疑惑

7月4日、ガブリエル・モーゼスは、タイのアーティストであるリサが自身の楽曲「ROCKSTAR」のビデオで「FE!N」のシーンを模倣していると非難する匿名のEメールによるタレコミのスクリーンショットを自身のInstagramストーリーで共有した。モーゼスは「俺の密告者たち全員に愛を」そして「奴らに月末まで時間を与える」とコメントし、問題のクリップも投稿した[74]。そのシーンでは、白いパーカーを着た人々の周りをカメラが素早くパンしており、「FE!N」で白い服を着た子供たちの周りをカメラが素早くパンするシーンと類似している。彼は7月6日にTwitterでさらに詳しく説明し、「ところで、彼ら(リサのチーム)はこの仕事のために私の編集者に連絡を取り、『FE!N』を参考にした。彼は断ったのに、彼らはとにかくそれをやった。残りの一日を楽しんでくれ」と主張した[75]。リサも彼女のチームもこの告発には応じていない[76]

リミックスとサンプリング

スコットの頻繁な協力者であるヒューストンのDJ兼プロデューサー、チェイス・Bによるリミックスバージョンが2024年4月19日にリリースされた。このリミックスは、トラックをダンスレコードに作り変え、歌詞を制限し、プレイボーイ・カーティのヴァースを完全に削除した。このリミックスはスコットのファンから不評を買った[77]。2025年4月22日、キラー・マイクは「FE!N」のビートに乗せたフリースタイル・ラップ「Mania on My Mind」をリリースした[78]

「FE!N」はWWEレッスルマニア41の公式テーマソングとして発表された[79]。この曲は、イベントでのスコットの登場時に彼の入場曲として流された[80]

この曲は2025年9月22日に公開された『コール オブ デューティ ブラックオプス 7』のマルチプレイヤー公開トレーラーでサンプリングされ、若干リミックスされた[81]

脚注

  1. ^ Bain, Ellissa (2023年7月28日). “Is Playboi Carti on Travis Scott's Utopia?”. 2023年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月4日閲覧。
  2. ^ Travis Scott - FE!N” (英語). Album of The Year. 2025年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月4日閲覧。
  3. ^ A Recap of Radio Add Recaps” (2024年3月12日). 2024年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月28日閲覧。
  4. ^ Playboi Carti, Travis Scott Waste No Time in 2024 With New Collab” (英語) (2024年1月2日). 2024年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月4日閲覧。
  5. ^ Lafontant, Olivier (2025年1月8日). “Every Little Thing That's Happened Since Playboi Carti First Announced I Am Music” (英語). 2025年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月4日閲覧。
  6. ^ Skeleton, Eric (2025年4月8日). “Prime Time: Travis Scott Complex Cover Story” (英語). 2025年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  7. ^ FE!N (feat. Playboi Carti) by Travis Scott” (2023年7月28日). 2025年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  8. ^ Pierre, Alphonse (2023年7月31日). “Travis Scott: Utopia Album Review”. 2023年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月31日閲覧。
  9. ^ Evans, Nathan (2023年7月31日). “Travis Scott - 'Utopia' review: lofty concept, shaky execution” (英語). 2023年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月1日閲覧。
  10. ^ Trapp, Malcolm (2023年12月27日). “Nicki Minaj, Gunna, Offset And More Delivered The Best Rap Albums of 2023”. 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  11. ^ Horvath, Zachary (2023年11月6日). “Travis Scott & Playboi Carti Drop Dizzying Music Video For "FE!N"” (英語). 2024年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月5日閲覧。
  12. ^ Monroe, Casey (2025年4月18日). “Travis Scotts' Energetic FE!N Lyrics Meaning” (英語). 2025年5月1日閲覧。
  13. ^ Kester, Sarah (2024年4月24日). “What Does "FE!N" Mean? We Decode the True Meaning of Travis Scott's Song” (英語). 2025年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  14. ^ Travis Scott's Utopia: In With the Old and Out With the New” (2023年8月1日). 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月10日閲覧。
  15. ^ Monroe, Casey (2025年4月18日). “Travis Scotts' Energetic FE!N Lyrics Meaning” (英語). 2025年5月1日閲覧。
  16. ^ Harris, Alex (2024年10月23日). “What Does "FE!N" Mean in Travis Scott's Song? Let's Break It Down” (英語). 2025年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  17. ^ Evans, Nathan (2023年7月31日). “Travis Scott - 'Utopia' review: lofty concept, shaky execution” (英語). 2023年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月1日閲覧。
  18. ^ Harris, Alex (2024年10月23日). “What Does "FE!N" Mean in Travis Scott's Song? Let's Break It Down” (英語). 2025年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  19. ^ Travis Scott's Long-Delayed 'Utopia,' Featuring Beyonce, Drake, the Weeknd and More, Was Worth the Wait: Album Review” (2023年7月28日). 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月10日閲覧。
  20. ^ Travis Scott's Utopia: In With the Old and Out With the New” (2023年8月1日). 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月10日閲覧。
  21. ^ Harris, Alex (2024年10月23日). “What Does "FE!N" Mean in Travis Scott's Song? Let's Break It Down” (英語). 2025年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  22. ^ Harris, Alex (2024年10月23日). “What Does "FE!N" Mean in Travis Scott's Song? Let's Break It Down” (英語). 2025年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  23. ^ Galindo, Thomas (2023年8月2日). “Watch: Playboi Carti Performs Travis Scott Collab "FE!N" for the First Time” (英語). 2024年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  24. ^ Kester, Sarah (2024年4月24日). “What Does "FE!N" Mean? We Decode the True Meaning of Travis Scott's Song” (英語). 2025年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  25. ^ Nevares, Gabriel Bras (2023年7月30日). “Travis Scott Plays Unreleased Sheck Wes Verse On "FE!N," Selling Ferrari For $4 Million” (英語). 2024年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  26. ^ Harris, Alex (2024年10月23日). “What Does "FE!N" Mean in Travis Scott's Song? Let's Break It Down” (英語). 2025年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  27. ^ First Impressions Of Travis Scott's New Album 'Utopia'” (2023年7月28日). 2023年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月16日閲覧。
  28. ^ Travis Scott's Long-Delayed 'Utopia,' Featuring Beyonce, Drake, the Weeknd and More, Was Worth the Wait: Album Review” (2023年7月28日). 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月10日閲覧。
  29. ^ Gee, Andre (July 31, 2023). “Travis Scott's 'Utopia' Is an Empty Paradise”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/music-album-reviews/travis-scott-utopia-review-1234797544/ 2023年8月10日閲覧。. 
  30. ^ Travis Scott's Utopia: In With the Old and Out With the New” (2023年8月1日). 2023年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月10日閲覧。
  31. ^ Monroe, Casey (2025年4月18日). “Travis Scotts' Energetic FE!N Lyrics Meaning” (英語). 2025年5月1日閲覧。
  32. ^ Cowen, Trace William (2025年4月9日). “Travis Scott Details Origin of "FE!N" With Playboi Carti” (英語). 2025年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  33. ^ Pierre, Alphonse (2023年7月31日). “Travis Scott: Utopia Album Review”. 2023年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月31日閲覧。
  34. ^ Attard, Paul (2023年7月31日). “Travis Scott 'Utopia' Review: A Bumpy but Exhilarating Ride”. 2023年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月1日閲覧。
  35. ^ Evans, Nathan (2023年7月31日). “Travis Scott - 'Utopia' review: lofty concept, shaky execution” (英語). 2023年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月1日閲覧。
  36. ^ Travis Scott "Utopia" Review” (2023年8月2日). 2023年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月11日閲覧。
  37. ^ Cummings-Grady, Mackenzie (July 28, 2023). “Travis Scott's 'Utopia' Album: All 19 Songs Ranked”. Billboard. オリジナルのJuly 28, 2023時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230728195252/https://www.billboard.com/music/rb-hip-hop/travis-scotts-utopia-album-songs-ranked-1235381047/ 2023年8月16日閲覧。. 
  38. ^ Zellner, Xander (August 7, 2023) (英語). Travis Scott Charts All 19 Songs From 'Utopia' on Hot 100, Reaches Historic Milestone. オリジナルのAugust 7, 2023時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230807235304/https://www.billboard.com/music/chart-beat/travis-scott-charts-all-songs-utopia-hot-100-1235386772/ 2025年5月2日閲覧。. 
  39. ^ Williams, Aaron (2023年11月20日). “Travis Scott's Fans Love When He Performs 'Fe!n' So Much, He Did It Ten Times At His Latest Show In Oklahoma” (英語). 2025年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  40. ^ (英語) Travis Scott Chart History (Hot R&B/Hip-Hop Songs). オリジナルのApril 27, 2025時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250427001857/https://www.billboard.com/artist/travis-scott/chart-history/bsi/ 2025年5月2日閲覧。. 
  41. ^ (英語) Travis Scott Chart History (Canadian Hot 100). https://www.billboard.com/artist/travis-scott/chart-history/can/ 2025年5月2日閲覧。. 
  42. ^ ARIA Top 40 HIP HOP/R&B Singles Chart” (英語) (2023年8月7日). 2023年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  43. ^ Official Hip Hop and R&B Singles Chart Top 40” (英語) (2023年8月4日). 2025年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  44. ^ Galindo, Thomas (2023年8月2日). “Watch: Playboi Carti Performs Travis Scott Collab "FE!N" for the First Time” (英語). 2024年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  45. ^ Pointer, Flisadam (2024年3月31日). “Travis Scott & Playboi Carti's 'Fe!n' Video Is Every Rager's Fantasy” (英語). 2025年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  46. ^ ARIA Top 40 Hip Hop/R&B Singles Chart” (英語) (2024年10月28日). 2025年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  47. ^ Mamo, Heran (November 8, 2024) (英語). Travis Scott & Playboi Carti's 'FE!N' Hits 1 Billion Streams on Spotify. オリジナルのNovember 12, 2024時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20241112005329/https://www.billboard.com/music/rb-hip-hop/travis-scott-playboi-carti-fein-1-billion-streams-spotify-1235823692/ 2025年5月2日閲覧。. 
  48. ^ Pointer, Flisadam (2024年3月31日). “Travis Scott & Playboi Carti's 'Fe!n' Video Is Every Rager's Fantasy” (英語). 2025年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  49. ^ Griffin, Marc (2023年8月8日). “Kanye West Joins Travis Scott For His 'Utopia' Rome Concert” (英語). 2025年5月2日閲覧。
  50. ^ Povoledo, Elisabetta (2023年8月9日). “Was That an Earthquake in Rome? No, It Was a Travis Scott Concert.” (英語). ISSN 0362-4331. オリジナルの2024年7月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240726181227/https://www.nytimes.com/2023/08/09/world/europe/travis-scott-rome-earthquake.html 2025年5月2日閲覧。 
  51. ^ Galindo, Thomas (2023年8月2日). “Watch: Playboi Carti Performs Travis Scott Collab "FE!N" for the First Time” (英語). 2024年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  52. ^ Mamo, Heran (November 6, 2023) (英語). Travis Scott Brings Out Playboi Carti & More Epic Moments From His Utopia – Circus Maximus Show in L.A.. https://www.billboard.com/lists/travis-scott-utopia-circus-maximus-concert-best-moments-la-show/he-brought-out-playboi-carti-for-fen/ 2025年5月2日閲覧。. 
  53. ^ Williams, Aaron (2023年11月20日). “Travis Scott's Fans Love When He Performs 'Fe!n' So Much, He Did It Ten Times At His Latest Show In Oklahoma” (英語). 2025年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  54. ^ Bowenbank, Starr (December 22, 2023) (英語). Travis Scott Explains Why He Played 'FE!N' 10 Times in a Row During Brooklyn Concert. オリジナルのApril 5, 2025時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250405041109/https://www.billboard.com/music/rb-hip-hop/travis-scott-played-fein-10-times-brooklyn-concert-why-1235564296/ 2025年5月2日閲覧。. 
  55. ^ Bowenbank, Starr (December 22, 2023) (英語). Travis Scott Explains Why He Played 'FE!N' 10 Times in a Row During Brooklyn Concert. オリジナルのApril 5, 2025時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250405041109/https://www.billboard.com/music/rb-hip-hop/travis-scott-played-fein-10-times-brooklyn-concert-why-1235564296/ 2025年5月2日閲覧。. 
  56. ^ Dunworth, Liberty (2024年2月5日). “Watch Travis Scott and Playboi Carti smash up chairs and perform 'Fein' at Grammys 2024” (英語). 2024年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  57. ^ Lamarre, Carl (February 5, 2024) (英語). Travis Scott Brings the Rage With Fiery Medley Performance at the 2024 Grammy Awards. オリジナルのDecember 8, 2024時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20241208031858/https://www.billboard.com/music/awards/travis-scott-my-eyes-i-know-fein-2024-grammys-1235598702/ 2025年5月2日閲覧。. 
  58. ^ Guglielmi, Jodi (February 5, 2024) (英語). Travis Scott Brings 'Utopia' to 2024 Grammys Performing 'Fe!n' With Playboi Carti. オリジナルのApril 2, 2024時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240402231058/https://www.rollingstone.com/music/music-news/travis-scott-2024-grammys-performance-1234960317/ 2025年5月2日閲覧。. 
  59. ^ Cowen, Trace William (2024年2月5日). “Travis Scott Vents Over Never Winning During "FE!N" Grammys Performance: 'They Slept on Me 10 Times!'” (英語). 2025年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  60. ^ Brown, Preezy (2024年2月5日). “Travis Scott Performs "FE!N" With Playboi Carti At 2024 Grammy Awards” (英語). 2025年5月2日閲覧。
  61. ^ Travis Scott Performs 'My Eyes' and 'FE!N' on 'Saturday Night Live' with Appearance from Playboi Carti” (英語) (2024年3月31日). 2024年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  62. ^ Fitzgerald, Fitzgerald (2024年3月31日). “Travis Scott Performs 'My Eyes' and 'Fe!n' With Playboi Carti on SNL” (英語). 2025年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  63. ^ Kearns, Sarah (2024年4月1日). “Travis Scott Delivers Explosive "FE!N" Performance on 'SNL'”. 2024年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  64. ^ Travis Scott ignites SNL stage with space-themed performances of "My Eyes" and "FE!N"” (英語) (2024年3月31日). 2024年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  65. ^ Fitzgerald, Fitzgerald (2024年3月31日). “Travis Scott Performs 'My Eyes' and 'Fe!n' With Playboi Carti on SNL” (英語). 2025年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  66. ^ Perry, Kevin EG (2024年12月15日). “Owen Wilson joins Travis Scott for surprise performance at Rolling Loud in Miami” (英語). オリジナルの2025年1月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250105173627/https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/music/news/owen-wilson-travis-scott-rolling-loud-miami-b2664734.html 2025年5月4日閲覧。 
  67. ^ Legaspi, Althea (March 31, 2024) (英語). Travis Scott, Playboi Carti Spin Through New 'Fe!n' Video. オリジナルのApril 4, 2024時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240404184426/https://www.rollingstone.com/music/music-news/travis-scott-playboi-carti-new-fein-video-1234996986/ 2025年5月4日閲覧。. 
  68. ^ Elibert, Mark (2024年3月30日). “Travis Scott Drops Official Music Video for "FE!N" Featur...” (英語). 2024年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  69. ^ Trapp, Malcolm (2024年3月31日). “Travis Scott And Playboi Carti Drop Minimalist Video For "FE!N"”. 2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  70. ^ Horvath, Zachary (2023年11月6日). “Travis Scott & Playboi Carti Drop Dizzying Music Video For "FE!N"” (英語). 2024年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月5日閲覧。
  71. ^ Pointer, Flisadam (2024年3月31日). “Travis Scott & Playboi Carti's 'Fe!n' Video Is Every Rager's Fantasy” (英語). 2025年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  72. ^ Trapp, Malcolm (2024年3月31日). “Travis Scott And Playboi Carti Drop Minimalist Video For "FE!N"”. 2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  73. ^ Aurelius, Marcus (2024年7月16日). “Did Lisa's 'Rockstar' copy Travis Scott's 'FE!N'?” (英語). 2025年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  74. ^ Callas, Brad (2024年7月6日). “Director of Travis Scott's "FE!N" Video Accuses Lisa From BLACKPINK of Plagiarism”. 2024年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  75. ^ Kim, Min-young (2024年7月15日). “Blackpink's Lisa faces plagiarism allegations for 'Rockstar' music video”. 2024年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月5日閲覧。
  76. ^ Lisa Prefers 'ROCKSTAR' Despite Unresolved Plagiarism Allegations” (英語) (2024年8月19日). 2024年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  77. ^ Horvath, Zachary (2024年4月20日). “Travis Scott Surprise Drops "CHASE B REMIX" Of "FE!N," But Fans Are Trashing It”. オリジナルの2024年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240426051957/https://www.hotnewhiphop.com/790828-fen-chase-b-remix-travis-scott-hip-hop-news 2024年4月26日閲覧。 
  78. ^ Saponara, Michael (April 23, 2025) (英語). Killer Mike Delivers Fiery 'Mania on My Mind' Freestyle Over Travis Scott's 'FE!N'. オリジナルのApril 24, 2025時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250424030710/https://www.billboard.com/music/rb-hip-hop/killer-mike-freestyle-travis-scott-fein-1235953973/ 2025年5月4日閲覧。. 
  79. ^ Travis Scott & Playboi Carti's FE!N becomes official WrestleMania theme song” (英語) (2025年4月4日). 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月4日閲覧。
  80. ^ Galiher, Stephen Andrew (2025年4月22日). “Travis Scott Tainted John Cena's Big WrestleMania 41 Win, According to WWE Fans” (英語). 2025年5月4日閲覧。
  81. ^ Call of Duty (22 September 2025). Call of Duty: Black Ops 7 | Multiplayer Gameplay Reveal Trailer. YouTubeより2025年9月23日閲覧.

AFN

(FE!N から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 00:13 UTC 版)

AFN
現地語社名
American Forces Network
業種 情報通信業
事業分野 ラジオ、テレビ
前身 Armed Forces Radio Service
設立 1942年
創業者 アメリカ軍 
本社
親会社 民事支援担当国防長官補佐官 

AFN(エイエフエヌ[注 1]: American Forces Network、アメリカ軍放送網)は、アメリカ軍が海外に駐留または配属されている人々に提供している政府のテレビ・ラジオ放送サービスである。メリーランド州フォート・ジョージ・G・ミード基地に本部を置き、ラジオとテレビの衛星放送を含むAFNの放送業務はカリフォルニア州リバーサイドのAFN放送センター(防衛メディアセンター)から発信されている。1942年5月26日にロンドンで軍隊ラジオサービス(Armed Forces Radio Service、AFRS)として設立された[1]

日本では、1945年から在日米軍向けに放送されていたFEN(極東放送網[注 2]Far East Network)が1997年にAFNに統合された。

AFNの任務は海外基地在住の軍人軍属とその家族向へテレビとラジオを通した情報やエンターテインメントの提供であり、モットーはWe Bring You Home.

概要

日本では、AFN Misawa、AFN Tokyo、AFN Iwakuni、AFN Sasebo、AFN Okinawaがある。原則として日本標準時午前0時00分を基点にして毎日24時間英語による放送が行われている。

AFNを含む在日米軍の無線局は全て日米地位協定に基づき電波法の適用対象外である。AFNの場合はアメリカ国防総省下のDefense Media Activity(DMA:国防メディア拠点、メリーランド州ジョージ・G・ミード基地)に管理されているため、日本の総務大臣又は総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)からの免許コールサインを持たない。アメリカにおいても「放送局」ではなく軍用無線局扱いである。

放送の担当は、Defense Information School(DINFOS:国防情報学校、メリーランド州ジョージ・G・ミード基地)の教育課程を修了したBroadcast Journalistと呼ばれる下士官兵卒の現役軍人が中心で、彼らの兵科Public Affairs(広報科:陸軍空軍海兵隊)、Mass Communications Specialist(MC:報道員:海軍のみ)である。

歴史

第二次世界大戦中の1942年5月にアメリカ軍直営のラジオ局、AFRS (the Armed Forces Radio Service) がアラスカ準州コディアック島に開局。その後、各地で兵士や兵士の家族向けに放送をする局が開局。兵士向けの野戦局は送信機、コンソール、レコード一箱という機材構成だったと言われている。

1945年7月、アメリカ軍の占領下にあった沖縄にAFRSが開局する。第二次世界大戦末期、AFRSが連合国軍の支配下にある島々の日本軍に対して、抵抗を止めて降伏するよう勧告する放送を行う。同様の告知は日本軍のいる島々に偵察機からビラを撒くという形でも行われる。

戦後占領期に入った8月に日本放送協会に対して放送機器提供命令が行われ、9月23日より東京(コールサインWVTR)、大阪(WVTQ)、名古屋(WVTC)、熊本(WLKF)、仙台(WLKE)、札幌(WLKD)の6局にてAFRS放送が開始された。[2]。この進駐軍放送は日本放送協会の第三放送という扱いになっていた[3][4]。 その後、日本放送協会が行うFEN放送は、広島、敦賀、岡山、松山、佐賀、大分、佐世保、福岡で行われた。また、アメリカ軍が主体となり運営する放送態勢に切り替わるところや新たに新設される放送局もあった[2]

1952年の講和成立、占領解除により3月15日を持ってAFRS放送が終了し、アメリカ軍が運営するFEN(Far East Network、極東放送網[注 2]、エフ・イー・エヌ。愛好家の間では“フェン”とも呼ばれた)に改組された。日本放送協会による放送機器提供は1954年8月9日の大阪施設の提供を最後に解消され、以後は全てアメリカ軍による放送局運営となった。

FEN切り替え当初の1952年7月時点では、東京、大阪、名古屋、美保、小倉、福岡、大分、熊本、佐世保、八戸、仙台、札幌の12局で構成されていたが、増減を繰り返し、1955年の21局体制を経たのち、1958年3月時点では、東京、名古屋、福岡(板付)、岩国、千歳、佐世保、芦屋、三沢、稚内の9局で放送されていた[2]

放送される番組は午前6時30分から午後11時30分まで英語による内容となっており、アメリカにて録音された音源とNHK東京放送会館の3階に置かれたWVTRのスタジオからの生放送を組み合わせて行われていた[5]

1953年9月までに、FENのスタジオは全て米軍基地内に移り、1955年12月に沖縄でテレビ放送を開始した。これは沖縄テレビ放送の開局より4年早い。

1959年にFENは新潟に新たに開局。日本国内に9局ができる。その後、拡大縮小が相次ぐが、FENとして日本各地で放送を行う。

1973年 - 1979年頃、関東平野合衆国空軍施設整理統合計画(KPCP/通称・関東計画)に基づく埼玉県朝霞市キャンプ・ドレイク(米軍朝霞キャンプ)返還に伴い当時のFEN Tokyoは横田基地に移転。しかし、和光市南地区内のラジオ放送用送信アンテナと付随施設及び土地は返還されず、現在も使用され続けている。

1997年 - AFN (American Forces Network) に改称。

2004年9月15日 - テレビ放送をAFN|prime、AFN|spectrum、AFN|news、AFN|sports、AFN|movie、AFN|familyの6チャンネル制へと変更(沖縄で放送されている軍基地外でも映るチャンネルはAFN|primeへ名称変更、AFN|spectrum・AFN|movieは1997年から続いているためロゴの変更のみ、AFN|news・AFN|sportsはもともとAFN・NewsSportsだったものがそれぞれ分離、AFN|familyは新たに開設)。

2006年1月から6月にかけて、AFN Tokyoは埼玉県和光市にあるラジオ放送用の送信アンテナ2本を建て替えた。9月1日、AFN Tokyoは平成18年度東京都・足立区合同総合防災訓練の一環として東京都との協定に基づき英語による地震情報をラジオで放送した。以後、毎年東京都主催の合同総合防災訓練に参加し英語による地震災害情報を放送している。

2006年のシーズンを最後にラジオでのMLBワールドシリーズNBAファイナル、カレッジスポーツなどのスポーツ中継が終了。NFLスーパーボウルは2007年2月をもって中継終了(2012年と2020年は中継した)。全て米国発のTV放送に移行。

2007年1月、AFN Okinawaの中波 (648kHz) の送信所が定期メンテナンス中に破損し、2008年2月18日まで放送休止した[6]

2012年日本国内のAFNと韓国内のAFNが統合されAFN Pacificとなる。各局の活動はこれまで通り。

2013年AFN Pacificを通じてAFN Pacific内の各局のラジオローカル放送と衛星配信よる音声番組のインターネット配信が始まる。

2018年、米国政府機関閉鎖の影響により、日本では1月20日14時から通常放送を中断し、エンドレスでピアノ曲の放送を行っていたが[7]、AFN Tokyoは21日午後にラジオ放送を再開した[8]

2023年3月から9月まで、AFN Okinawaの中波 (648kHz) は補修のため長期休止。設備老朽化のため9月から所定10kWから5kWに減力して放送していたが、2024年5月28日以降少なくとも8回の落雷被害を受け、6月から再度休止している。AFNでは空中線鉄塔をいったん撤去の上、台風シーズンを避けて2024年12月又は2025年1月から再建に着手、2025年7月には所定の10kWでの放送再開を目指している[9]

日本国内のAFN

AFN Tokyoスタッフ。横田基地にて

日本国内のAFN各局は、Defense Media Activity (DMA) の管理下にある。2008年9月まではAir Force News Agencyの指揮下にあったが米軍の再編計画BRAC2005の一環として陸海空軍の放送部隊はDMAの管理下におかれることとなった。AFN KoreaやAFN Europeと異なり、日本国内のAFNをまとめる司令部は存在しない。ベリカードの発行はしていない(FEN時代にはベリカードが発行されていた。英語放送の為、放送内容をきちんと英語で報告しなければ発行されなかった)。

ニュース制作拠点として

AFN各局はそれぞれの基地での出来事や所属部隊の日常訓練や海外での演習の取材を行う。報道機関としての独立性を保つためか、基地司令の指揮下には入っていない。

AFN Tokyoは横田基地が日本の首都東京にあるため、駐日アメリカ合衆国大使アメリカ合衆国連邦政府要人、アメリカ合衆国議会の政治家が東京を訪れた際には、単独インタビューを行うことがある。太平洋地域のニュースセンターとなっているため、AFNの無いタイシンガポールフィリピンハワイアラスカなどのアメリカインド太平洋軍責任エリアで、米軍と同盟国や友好国との軍事演習などが行われる場合に従軍記者として取材もおこなう。米海軍横須賀基地内に横須賀基地や同基地を事実上の母港とする第7艦隊所属艦艇を取材対象とするニュース制作の支局を持つ。

ラジオ放送

基本的に基地内向けケーブル放送と基地の外に向けて中波放送を行うが、AFN OkinawaのみFM放送もしており、FM放送は主に沖縄本島中南部で明瞭に聴取可能である。ラジオ放送は各AFN局で制作される番組と、AFRTSから通信衛星で配信される番組の2種類である。

後述のテレビ放送とは違い、日本国内で市販されているラジオ受信機でも聴取できるため、アメリカの生の文化などに触れたい日本人ユーザーからも人気を集めており、1950年代に発生したJazz,ロカビリーを主とする洋楽ブームの一因にもなった[10]

放送局として

以下の部隊名称は2008年10月以前のものである。以後変更になっている場合がある。

愛称 周波数 出力 送信所 運用部隊
AFN Tokyo Eagle 810 AM 810kHz 50kW 東京・横田基地 第10報道分遣隊
AFN Misawa The Source 1575 AM 1575kHz 1kW 青森・三沢基地 第12報道分遣隊
AFN Iwakuni Power 1575 AM 1575kHz 1kW 山口・岩国基地 第13報道分遣隊
AFN Sasebo Thunder Radio AM 1575kHz 300W 長崎・佐世保基地 第14報道分遣隊
AFN Okinawa Wave 89 FM 89.1MHz 1kW 沖縄・キャンプフォスター 第11報道分遣隊
Surf 648 AM 648kHz 10kW

AFN Tokyo送信所埼玉県和光市理化学研究所和光本所に南接[注 3]。アンテナは2本あり、米軍基地や米軍用住宅地区が多い神奈川方面に指向性を持たせるためか230°(西南西)を向いている。夜間は北海道を除く日本全国でも受信可能。(北海道では、同周波数のウラジオストクの放送が聞こえる) AFN Okinawa:AM放送は、2007年2月より08年2月まで1年間にわたって停波していた[6]スポラディックE層発生中は、本州でもAFN Okinawa FMが受信ができることもある。

中波放送は、日本がITU第3地域に含まれているので、10kHz間隔のアメリカ本土(ハワイを含む)と異なり9kHz間隔である。 矢臼別演習場で米軍との共同軍事演習の際に臨時的に放送する。

通常の放送

各局で制作される番組は、平日のリスナーからリクエストを受付ける音楽番組がメインである。50年代から最近のヒット曲ロックからカントリーソウルなどかかる曲は幅広い。基地を慰問に訪れた芸能人やプロスポーツ選手らがゲストとして出演することもある。

各基地の部隊の動向に関するニュース番組(事後報告が大半である)や基地司令官や上級曹長が、基地内でのルールや施設の運営時間などの説明や、福利厚生制度の利用の仕方をアドバイスする番組も制作されている。そのほか為替レート(基地内 Military Banking Facility の/ドルレート)や気象情報が流れる。

気象情報は、日本の気象庁気象予報士ではなく、各基地の気象部隊によるものである。そのため、気温摂氏ではなく華氏である[注 4]。基地が友好祭などで一般開放される際には、会場からの生中継を行い、主催者やブースなどの出展者や来場者へのインタビューを行う。

平日夜間や休日は、AFRTSから配信される番組が放送されている。大統領が行う重要な演説や、年頭に行われる議会での一般教書演説は中継される。

FEN当時は「This is the Far East Network.」のアナウンス後に“ポーン”の音で時報を流していた。時報以外では「This is the Far East Network, an affiliate of the Armed Forces Radio and Television Service.」と局名をアナウンスをしていた。改称後は、「This is AFN.」「This is American Forces Network.」「You are listening to AFN.」「This is Eagle 810.」などのアナウンスが正時前に流れることがある。毎時0分から3分間ABCAPFOXCNN USA Radio Network Newsなどのニュースが放送され、その後 FOX Sports News、IRN USA Radio Network Sports、YAHOO SPORTS REPORTのスポーツニュースが1分間放送される。

いわゆる商用コマーシャルは少なく(配信される番組の中にはそのままコマーシャルが流れたり、DJがスポンサーとなっている企業の話をすることもある)、代わりに「アメリカ合衆国を代表する米兵としての心構え」や「日本生活における注意点」「飲酒運転がもたらすリスク」のような啓蒙メッセージ、アメリカ合衆国の歴史名誉勲章受章者をたたえるミニストーリー、各種相談窓口の案内、フリーマーケット映画の上映スケジュールを初めとする福利厚生イベント情報などのパブリックサービスアナウンスメントが放送される。

  • 日本ではサマータイムが導入されていないが、アメリカ合衆国では導入されている。このため、AFRTSより配信される番組の中には、サマータイムの開始・終了によって、日本とアメリカの時差が変わることにより、開始時刻や放送時間が1時間変動する番組がある。中にはサマータイムによって放送される・されない番組が存在する。日本にあるAFN自体は日本標準時(JST=UTC+9)に沿って放送されるため、自局制作の番組にはサマータイムによる時間変更はない。

機器メンテナンスや機材交換のために日中に停波することもある。大規模な機材交換の場合、停波が数か月に及ぶ。

短波放送SSB(USB)で送信している。日本で受信できるAFNの主要局はグアムにあり、これは上記の中波放送とは番組内容が全く異なる。番組編成などはmy AFNのページから参照できる。

緊急性のある放送

台風接近・通過時に米軍が定める Tropical Cyclone Condition Of Readiness (TCCOR) と呼ばれる4段階の警戒態勢に移行すると「現在○レベルの警戒状態です。**への準備を怠らないようにしましょう」といったメッセージが放送されるようになるほか、軍人への緊急通達(災害保安対応や一斉召集)が放送される。このような緊急性が高いメッセージを放送する際にはアナウンス前に“長点1回・長点2回・長点2回・長点2回”のブザー音で告知する。台風接近時の最も高い警戒レベル TCCOR-1 になると通常の番組を休止し、各基地・施設の運用状況を伝える番組が TCCOR-1 が解除されるまで放送されることがある。

稀に日本語でメッセージが放送されることもある。台風や大雪などで、通勤に支障が予想される場合や、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件の直後に、在日米軍基地に勤務する日本人従業員への連絡のため、出勤時間や基地業務関連などに関する放送を一部日本語で行った。ベース内には英語が通じない日本人従業員もいるため、連絡を徹底させるためであると推測される。

AFN 360 Internet Radio

2013年12月より、先行していたAFN Europeに続き、太平洋地域のAFN局から放送されるラジオ番組と衛星より配信される音声番組を、アメリカ軍駐留国に限ったインターネット配信サービスAFN 360 Internet Radio[リンク切れ]での配信放送。これらサービスはAndroidiOSの端末でも楽しむことができる。

AFN 360 Internet Radioで聞くことができるAFN局

AFN 360 Internet Radioで聞くことのできる衛星番組はAFNのチャンネル一覧音声のみを参照されたい。

テレビ放送

AFN Okinawa、AFN Misawa及びAFN Iwakuniでは地上アナログテレビ放送も行われていたが、Okinawa及びIwakuniは2011年6月30日、Misawaは同年7月1日に終了し[11]、現在はケーブルでの放送と、米軍人や軍属向けに基地内で販売されている専用のデコーダとパラボラアンテナを購入することで視聴できる衛星放送がある。 アナログ放送時代では、AFN Okinawaのテレビ放送はNTSCで周波数がアメリカバンド8ch(180 - 186MHz)で、日本バンド6ch(182 - 188MHz)に近く、沖縄本島では基地の外でも視聴できる世帯や施設(ホテルなど)があり、琉球新報沖縄タイムスにも番組表が掲載されていた。AFN Misawa及びAFN Iwakuniのテレビ放送はアメリカバンド66ch(782 - 788MHz)で、日本メーカー製販売の一般的なテレビでは視聴不可能だが、海外メーカー製のテレビや全世界対応のテレビではアメリカバンド(韓国とアメリカのテレビ周波数は同じ)に対応しており、視聴可能な場合もあった。

自局制作のテレビ番組

AFN各局が制作している番組は、アメリカ軍ニュース番組が殆どである。これらの番組は、各AFNのウェブページYouTubeのチャンネルから視聴可能である。

  • PACIFIC REPORT
  • AFN Tokyo Today One Minute Update(AFN Tokyoのみ)
  • Inside Iwakuni(AFN Iwakuniのみ)
  • EXTENDED FORECAST
  • Space-A Forecast
  • PACIFIC WEATHER UPDATEなど

番組購入

AFNのTV放送は、ほとんどがNBCCBSABCFOXPBS等のアメリカのテレビ局からの番組配信を受けているため、ラジオとは異なり、自局制作の番組は少ない。

AFNのチャンネル一覧

以下の衛星放送を視聴するには米軍人や軍属向けに販売されている専用のデコーダを購入する必要がある。ただし、Pentagon Channelは公式ウェブサイトから視聴できるほか、デコーダがなくても、対応したアンテナとチューナーを用意すれば視聴可能。

  • AFN Prime Pacific(総合チャンネル1)
  • AFN Prime Atlantic(総合チャンネル2)
  • AFN Prime Freedom(総合チャンネル3)
  • AFN Spectrum(ディスカバリーチャンネルやヒストリーチャンネルを流している)
  • AFN Xtra(WWEX Gamesなど)
  • AFN News(ニュース専門チャンネル)
  • AFN Family(家族向け)
  • AFN Movie(映画専門チャンネル)
  • AFN Sports(スポーツ中継が主なチャンネル)
  • Pentagon Channel(世界各地のAFNや駐留部隊が制作したニュース番組、軍高官の記者会見、フィットネス番組、料理番組など)

音声のみ。

  • Country(最近のカントリーミュージックが中心)24/7フォーマット
  • Legacy(60〜80年代のClassic Rockが中心)24/7フォーマット
  • Gravity (最近のアーバンクラブミュージックが中心) 24/7フォーマット
  • Hot AC(80年代から最近のチャートヒット曲が中心。AT40も放送される)24/7フォーマット
  • Joe Radio(80年代から最近のラジオヒット局が中心)24/7フォーマット
  • Powertalk (政治トークショウ)
  • The Voice (ニュースやトークショウ中心)
  • Clutch(ESPN Radio インターネット配信対象外)
  • Fans(Fox Sports Radio)
  • NPR(National Public Radio インターネット配信対象外)

タイムテーブルはmyafn.net内のRadioのページで確認のこと。時間は太平洋標準時であることに注意。音楽番組の紹介ページにはプレイリストも表示される。

世界のAFN

脚注

注釈

  1. ^ 英語発音: [ˈeɪeˌfen] エイエフェン、[ˌeɪeˈfen] エイエフェン、[eɪ ef en] エイ・エフ・エヌ
  2. ^ a b FEBC(アメリカにあるキリスト教の放送。アジアではFEBC韓国法人によるキリスト教専門民放ラジオ「極東放送」、あるいは日本にかつてあった極東放送を運営)も直訳では「極東放送」といっているが、FENとは関連は全くない
  3. ^ 第2高調波交通情報放送路側放送)に割り当てられている1620kHzにあたり、南関東では、当局と路側放送の混信見受けられる地域がある。
  4. ^ 米国では世界で一般的に採用されているメートル法が普及しておらず、温度の単位としても華氏[°F]が現在でも一般的に用いられている。

出典

  1. ^ AFRTS Celebrates 75th Anniversary” (英語). Radio World (2017年8月17日). 2022年1月16日閲覧。
  2. ^ a b c 「FEN(AFRS)放送局」『逓信事業史 続 第6巻 (電波)』、郵政省 編 前島会、1961年 182-185ページ
  3. ^ 「(八)第三放送施設」『ラジオ年鑑 昭和22年版』、日本放送出版協会、1948年 85ページ
  4. ^ 「国内放送局周波数一覧表 昭和23年7月現在」『ラジオサービスハンドブック』、オーム社、1949年 474-475ページ
  5. ^ 石原裕市郎「AFRSをきく」『Come Come Club』1949年5月号、メトロ出版社、1949年5月 22-25ページ
  6. ^ a b Okinawa’s AM Radio returns on-air”. Kadena Air Base (2008年2月11日). 2019年9月21日閲覧。
  7. ^ 政府閉鎖で米軍ラジオ停止”. 共同通信社 (2018年1月20日). 2018年1月21日閲覧。
  8. ^ JENNIFER H. SVAN (2018年1月20日). “AFN programming, including NFL, among affected services for overseas military families”. Stars and Stripes. https://www.stripes.com/news/europe/afn-programming-including-nfl-among-affected-services-for-overseas-military-families-1.507687 2018年1月22日閲覧。 
  9. ^ Brian McElhiney (2024年7月9日). “Replacement planned for AFN Okinawa radio tower struck by lightning”. Stars and Stripes. https://www.stripes.com/theaters/asia_pacific/2024-07-08/afn-okinawa-am-radio-tower-lightning-14427400.html 2024年7月22日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  10. ^ 日本テレビ (2022年11月4日). “横田基地の在日米軍向けラジオ局「AFN」スタジオを日本メディアに公開”. 日テレNEWS. 2022年11月5日閲覧。
  11. ^ Seth Robson (2011年6月27日). “AFN dropping analog broadcasts in Japan”. Stars and Stripes(Japan Edition): p. 5. http://edition.pagesuite-professional.co.uk/digitaleditions.aspx?tab=0&eid=3699f5e1-001e-4c6e-94d2-ffe07a8312aa 2011年8月15日閲覧。 

関連項目

外部リンク


フェン

(FE!N から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 22:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フェン(fen)は、弱酸性から弱アルカリ性の低層湿原である。しばしば種が多様で、コケ類と大型水生植物の両方を含み、土壌は厚い泥炭の堆積物で覆われる[1]

ボグと違い、フェンは豊富な鉱物を含む地下水が供給され[1]、特有の植物群によって特徴づけられている。

日本でいう、湿地の部類の一種で、低層湿原や低位泥炭地に当たる[1]

脚注

  1. ^ a b c 日本陸水学会 (2006-03-31). 陸水の事典. 講談社 

関連項目


FEN (Far East Network)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:18 UTC 版)

大友良英」の記事における「FEN (Far East Network)」の解説

2008年北京在住のYanJun、シンガポール在住のYuen Cheewai、ソウル在住Ryu Hankilとともにマルセイユ結成固定した拠点をもたず、東アジアヨーロッパ様々な都市でのツアーメイン活動震災一時活動中断するも、2012年12月から活動再開現時点ではCD等作品はなく、発表待たれる音楽的に即興メインにしているように思われるが、大友によれば音楽的な方向フレキシブルにしていたいとのことで、コンサート毎に内容がかなり異な模様

※この「FEN (Far East Network)」の解説は、「大友良英」の解説の一部です。
「FEN (Far East Network)」を含む「大友良英」の記事については、「大友良英」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FE!N」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「FEN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FE!N」の関連用語

FE!Nのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FE!Nのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFE!N (改訂履歴)、AFN (改訂履歴)、フェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大友良英 (改訂履歴)、クレージーハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS