バックグラウンドミュージックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 日本のラジオ音楽番組の歴史 > バックグラウンドミュージックの意味・解説 

バックグラウンド‐ミュージック【background music】

読み方:ばっくぐらうんどみゅーじっく

映画やテレビなどで画面背景として用いたり喫茶店職場などで穏やかな雰囲気つくったりするために流す音楽背景音楽バックミュージックBGM


バックグラウンド・ミュージック[background music]

BGMともよばれる特定の空間映像背景小音量で流しておく音楽のこと。これをさらに押し進めて音楽環境一部として機能させようとしたのがブライアン・イーノらによって提唱され環境音楽である。

バックグラウンドミュージック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 01:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バックグラウンドミュージック
Background Music
様式的起源 付随音楽
クラシック音楽
現代音楽
ポピュラー音楽
派生ジャンル 劇伴
映画音楽
アニメ音楽
ゲームミュージック
ラウンジ・ミュージック
関連項目
アンビエント・ミュージック
サウンドトラック
テンプレートを表示

バックグラウンドミュージック: background music)、また背景音楽(はいけいおんがく)は、なにか別の主体となるものの背景として流れる音楽のこと。BGM(ビージーエム)と略される。また、略称で呼ばれる例の方が多い。バックグラウンドミュージックはその場の主役にはならないが、その場を演出するために使用される音楽である。

劇中の背景音楽

映画テレビドラマテレビゲーム舞台劇などで流される音楽をバックグラウンドミュージックと呼び、演出意図を効果的に補完できる曲が新たに作曲、または従来の音楽より選曲されて使用される。劇中で伴奏されることから劇伴(げきばん)とも呼ばれるが、この言葉は音楽を見下すとして使わない者もいる反面、通常の音楽と異なる価値を意味するとして積極的に使う者もいる。

かつては完成した映像を流しながら、そのシーンにあわせた作曲・指揮・演奏・録音を行っていたが、ドラマやアニメなどのテレビシリーズが確立されるとこの手法が間に合わなくなり、現在は放映前に作曲家が何十曲か作っておくのが一般的な手法である[注 1]。ただし、特別なシーンには専用の曲を特注する場合もある。どのシーンにどの曲を流すかは音響監督の担当だが、それを専門に行う「選曲」という仕事も存在する。

なお、英語では、劇伴を「background music」と呼ぶことは間違いではないが、「店舗などでの背景音楽」(下記)などと区別するため、劇伴を特に「incidental music」と呼ぶことがある。この場合の「incidental」とは「付随的な」という意味で、「他の芸術作品の付属物として作られた音楽」というニュアンスである。「付随音楽」も参照。

店舗などでの背景音楽

飲食店小売店で流される音楽もバックグラウンドミュージックと呼ばれる。クラシックイージーリスニングロックジャズラテン民謡J-POPなど、店鋪経営者が演出したい雰囲気づくりのために曲の分野が選ばれる。既存曲をそのまま流すだけでなく、業務用BGMとしてアレンジ・製作されたものを使用することもある。同じような用途のものとしてバックグラウンドビデオ(BGV、環境ビデオなどとも呼ばれる)がある。

店舗の雰囲気についての研究は、1970年代にフィリップ・コトラーアトモスフェリクス英語版という概念を提唱したことに端緒をなすが、そこでは照明におい、混み具合、ストア・レイアウト、ストア・デザイン、販売員とともにBGMなどの音楽が主要な環境要因として挙げられる[1][2]。BGMの選択は店舗の印象や売上に影響を与えるが、適切なBGMと店舗の種類の組み合わせを判断することは、選択肢が多いこともあり容易ではない[3]

業務用BGMとして製作された器楽曲は、英語では「elevator music」または「muzak[注 2]piped music」「weather music」「lift music[注 3]などと呼ばれる。

業務用BGM提供事業者

脚注

  1. ^ アメリカのテレビドラマには、現在でも毎エピソードの映像に合わせて作曲から録音まで行う手法が取られているものがある。
  2. ^ アメリカで業務用BGMを提供しているムザク・ホールディングス社の名称が一般名詞化したもの。
  3. ^ この場合の「lift」は、「elevator」(アメリカ英語)と同義のイギリス英語。

出典

  1. ^ 白井 2016, p. 1.
  2. ^ 岡山 2017, p. 44.
  3. ^ 白井 2016, p. 4.

参考資料

関連項目


背景音楽

(バックグラウンドミュージック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 07:30 UTC 版)

背景音楽
様式的起源 付随音楽
クラシック音楽
現代音楽
ポピュラー音楽
派生ジャンル 劇伴
映画音楽
アニメ音楽
ゲームミュージック
ラウンジ・ミュージック
関連項目
アンビエント・ミュージック
サウンドトラック
テンプレートを表示

背景音楽(はいけいおんがく)またはバックグラウンド・ミュージック: background music)は、特定の空間や映像などの背景に、雰囲気の醸成といった目的のもと小音量で流される音楽音響である。BGM(ビージーエム)の略称も用いられるほか、バックミュージックバックグラウンドバックとも称される[1][2][3]

劇中の背景音楽

映画テレビドラマテレビゲーム舞台劇などで流される音楽をバックグラウンドミュージックと呼び、演出意図を効果的に補完できる曲が新たに作曲、または従来の音楽より選曲されて使用される。劇中で伴奏されることから「劇伴」とも呼ばれる。

かつては完成した映像を流しながら、そのシーンに合わせた作曲・指揮・演奏・録音を行っていたが、ドラマやアニメなどのテレビシリーズが確立されるとこの手法が間に合わなくなり、現在は放映前に作曲家が何十曲か作っておくのが一般的な手法である[注 1]。ただし、特別なシーンには専用の曲を特注する場合もある。どのシーンにどの曲を流すかは音響監督の担当だが、それを専門に行う「選曲」という仕事も存在する。

なお、英語では、劇伴を「background music」と呼ぶことは間違いではないが、「店舗などでの背景音楽」(下記)などと区別するため、劇伴を特に「incidental music」と呼ぶことがある。この場合の「incidental」とは「付随的な」という意味で、「他の芸術作品の付属物として作られた音楽」というニュアンスである。「付随音楽」も参照。

店舗などでの背景音楽

飲食店小売店で流される音楽もバックグラウンドミュージックと呼ばれる。クラシックイージーリスニングロックジャズラテン民謡J-POPなど、店鋪経営者が演出したい雰囲気づくりのために曲の分野が選ばれる。既存曲をそのまま流すだけでなく、業務用BGMとしてアレンジ・製作されたものを使用することもある。同じような用途のものとして動画を流すバックグラウンドビデオ(BGV、環境ビデオなどとも呼ばれる)がある。

店舗の雰囲気についての研究は、1970年代にフィリップ・コトラーが「アトモスフェリクス英語版」という概念を提唱したことに端緒をなすが、そこでは照明におい、混み具合、ストア・レイアウト、ストア・デザイン、販売員とともにBGMなどの音楽が主要な環境要因として挙げられている[4][5]。BGMの選択は店舗の印象や売上に影響を与えるが、適切なBGMと店舗の種類の組み合わせを判断することは、選択肢が多いこともあり容易ではない[6]

業務用BGMとして製作された器楽曲は、英語では「elevator music」または「muzak[注 2]」「piped music」「weather music」「lift music[注 3]」などと呼ばれる。

業務用BGM提供事業者

脚注

注釈

  1. ^ アメリカのテレビドラマには、現在でも毎エピソードの映像に合わせて作曲から録音まで行う手法が取られているものがある。
  2. ^ アメリカで業務用BGMを提供しているムザク・ホールディングス社の名称が一般名詞化したもの。
  3. ^ この場合の「lift」は、「elevator」(アメリカ英語)と同義のイギリス英語

出典

参考資料

関連項目


「バックグラウンドミュージック」の例文・使い方・用例・文例

  • バックグラウンドミュージック
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バックグラウンドミュージックと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バックグラウンドミュージック」の関連用語

バックグラウンドミュージックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バックグラウンドミュージックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバックグラウンドミュージック (改訂履歴)、背景音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS