宝暦2年 (みずのえさる 壬申)
![]() |
年(年号) |
|
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
![]() |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 80才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 65才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 59才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 54才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 36才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 32才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 27才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 24才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 19才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 13才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 7才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 7才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 6才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 5才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 5才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 3才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 2才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 1才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 1才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1752年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 01:08 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1730年代 1740年代 1750年代 1760年代 1770年代 |
年: | 1749年 1750年 1751年 1752年 1753年 1754年 1755年 |
1752年(1752 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 壬申
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2294年 - 2295年
- イスラム暦 : 1165年 - 1166年
- ユダヤ暦 : 5512年 - 5513年
- ユリウス暦 : 1751年12月21日 - 1752年12月20日
カレンダー
できごと
1752年9月(英国) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- 2月11日 - 北アメリカ最初の病院ペンシルベニア病院が創設。
- 3月23日 - カナダ最初の新聞紙ハリファックス・ガゼットが創刊。
- 6月6日 - モスクワ大火、家屋1万8000戸が焼失。
- 6月15日 - ベンジャミン・フランクリンが凧揚げによる雷実験を行い、雷が電気であることを証明する(凧の実験)。ただし、この実験を1750年とする説もある[1]。
- 9月14日 - 北米の13植民地を含むイギリス帝国でユリウス暦からグレゴリオ暦に切替え。したがって、当該地域のカレンダーには、1752-09-03 〜 1752-09-13 がない。
- マンションハウス(ロンドン市長公邸)完成。
- ビルマ人王朝であるアラウンパヤー朝(コンバウン朝)が成立。
誕生
- 1月23日 - ムツィオ・クレメンティ、作曲家(+ 1832年)
- 2月17日 - フリードリヒ・マクシミリアン・クリンガー、作家(+ 1835年)
- 4月28日(宝暦2年3月15日) - 呉春、絵師(+ 1811年)
- 5月6日 - ロバート・ピトケアン、ピトケアン島発見者(+ 1770年)
- 8月13日 - マリア・カロリーナ・ダズブルゴ、両シチリア王フェルディナンド1世の妃(+ 1814年)
- 9月18日 - アドリアン=マリ・ルジャンドル、フランスの数学者(+ 1833年)
- 10月21日(宝暦2年9月15日)- 亀田鵬斎、儒学者・書家(+ 1826年)
- 10月28日(英祖28年9月28日)- 正祖、第22代李氏朝鮮王(+ 1800年)
- 11月20日 - トーマス・チャタートン、詩人(+ 1770年)
- 12月12日 - ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー、ダービー発案者(+ 1834年)
死去
脚注
注釈
出典
- ^ 近角聡信他『物理Ⅰ』東京書籍。
関連項目
「1752年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の印刷業者(英国生まれ)で、その出版社が米国初の祈祷書とニューヨーク市初の新聞を作った(1663年−1752年)
- フランスの発明者で、複雑な文様を自動的に織ることのできるジャッカード織機を発明した(1752年−1834年)
- 米国の政治家で、委員会を率いて、米国憲法の最終草案を作成した(1752年−1816年)
- アメリカ人のお針子で、ジョージ・ワシントンの依頼で最初の米国国旗を作ったと言われる(1752年−1836年)
- その記録によると,植物は大部分が1721年から1752年の間に江戸の町で採集された。
- 1752年のページへのリンク