保阪潤治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保阪潤治の意味・解説 

保阪潤治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 15:06 UTC 版)

保阪 潤治(保坂 潤治[注釈 1]、ほさか じゅんじ)は、明治時代から昭和時代にかけての地主実業家政治家。族籍は新潟県平民[7]本籍は同県中頸城郡津有村[8]、職業は農業[5][7]


注釈

  1. ^ 明治初頭に家名を「保坂」から「保阪」に改めたとされるが、その後も両者は併用されている[6]
  2. ^ 第13代に数える見解もある[10]
  3. ^ 潤治は、1935年(昭和10年)用の『早稲田大学校友会会員名簿』に「2学年以上在籍した者」の条件を満たした「推薦校友」として名を連ねている[15]
  4. ^ 『昭和四十三年二月 指定文化財総合目録 美術工芸篇』には、すでに死去した潤治がなお重要文化財(2017年度末現在所在不明となっている『白氏文集 巻第四十残巻(金沢文庫本)』と『紙本墨書尊意僧正伝 残巻』の2点[34])の所有者として掲載されているが、同書によれば世田谷区下馬町に居住していたことが確認される[3]
  5. ^ 訪問販売で持ち込み商品の書画の購入を潤治に断られたとある道具屋が、保阪家の書画は偽物ばかりと腹いせに吹聴したことを知って憤慨したのが動機であるとする説もある[1]
  6. ^ 1996年(平成8年)に史料編纂所が史料採集のために保阪家を訪れた際は、古文書類がわずかに残っていたが、そのほとんどは近世のもので中世文書は10通に満たなかったという[33]
  7. ^ それら写真のガラス乾板は249点と全体の80%以上が現存している[46]
  8. ^ 京都市の古美術商[89]
  9. ^ a b 重文「幼学指南鈔 5帖」(1955年2月2日指定)へ追加指定され、「幼学指南鈔 6帖」の一部となる[103][104][105]
  10. ^ 明治時代から大正時代にかけての美術教育家、鑑定家[150]
  11. ^ 保阪家の酒の銘柄は「白梅」といい、「保阪白梅、蜜より甘い 目方の高いのは天下一」と歌われたと伝わる[189]
  12. ^ 高田城外堀での蓮根採取は1962年(昭和37年)まで続き、同城跡が高田公園として整備された現在は蓮の名所になっている[198]
  13. ^ 榊原家ゆかりの品として、1930年(昭和5年)当時の保阪潤治は「唐冠の兜」(豊臣秀吉から榊原康政へ贈与)や「唐の頭廻兜」(榊原康政所用)などを所蔵していた[199]
  14. ^ 信越鉄道敷設運動は1882年(明治15年)9月より上越地方や長野県の有志により進められたが、政府が官設鉄道の敷設を計画していたため鉄道敷設の許可は下りず、同運動は1885年(明治18年)10月に終焉した[202]
  15. ^ しかし、ツマが保阪家から里帰りする際は、実家が県内随一の大地主の家ゆえに10名余の供の者、旅費と市島家の使用人らへの祝儀など体面や経費を整えるのが煩雑であったとの話も伝わる[10]。また、明治末期に市島家が福島潟を購入した際には保阪家が10万円を貸与している[10]
  16. ^ ただし、怡顔亭は1948年(昭和23年)に保阪家を離れて中江用水の事務所に渡り、さらに1982年(昭和57年)からは某企業の所有下にある[31]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 渡辺 1979, p. 8.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 渡辺 1979, p. 9.
  3. ^ a b 文化財保護委員会 1968, p. 276.
  4. ^ a b c d 衆議院・参議院 1990, p. 220.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 人事興信所 1943, p. ホ 1.
  6. ^ a b 田宮 2010, p. 94.
  7. ^ a b 貴族院事務局 1910, p. 371.
  8. ^ a b 帝国秘密探偵社 1943, p. 新潟 38.
  9. ^ a b 広報上越(2015年8月1日発行 No.997)Web版 - 上越市、2019年2月25日閲覧。
  10. ^ a b c d e 久保 1985, p. 234.
  11. ^ a b 中村 1984, p. 1767.
  12. ^ a b 木下 2017, p. 203.
  13. ^ a b c d 渡辺 1984, p. 165.
  14. ^ a b c d e f 田宮 2010, p. 93.
  15. ^ 早稲田大学校友会会員名簿 昭和10年用』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h 渡辺 1984, p. 167.
  17. ^ 上越市史編さん委員会 2004, p. 189.
  18. ^ 牧田 1972, p. 823.
  19. ^ 読売新聞 1908, p. 2.
  20. ^ 東京朝日新聞 1908, p. 3.
  21. ^ 第25回帝国議会 貴族院 議員の異動 - 帝国議会会議録検索システム、2019年2月25日閲覧。
  22. ^ 第28回帝国議会 貴族院 議員の異動 - 帝国議会会議録検索システム、2019年2月25日閲覧。
  23. ^ 文部省宗教局保存課 1940, p. 54.
  24. ^ 文部省教化局総務課 1943, p. 146.
  25. ^ 沼田 1977, pp. 93–98.
  26. ^ 市村 1982, p. 218.
  27. ^ a b 市村 1982, pp. 380–381.
  28. ^ a b 市村 1982, pp. 393–396.
  29. ^ a b 上越市史編さん委員会 2004, p. 261.
  30. ^ a b c d e 池田 & 渡辺 1990, p. 162.
  31. ^ a b c d e f お屋敷ガイド - 保阪邸、2019年2月25日閲覧。
  32. ^ a b 反町 1980, pp. 11–13.
  33. ^ a b c 木下 2017, p. 204.
  34. ^ a b c 文化庁 2018, p. 27- PDF28コマ目
  35. ^ 上越市史編さん委員会 2004, pp. 318–319.
  36. ^ 反町 1986, p. 153.
  37. ^ a b c d 池田 & 渡辺 1990, p. 171.
  38. ^ a b 反町 1986, p. 152.
  39. ^ a b c d 反町 1986, pp. 152–154.
  40. ^ 反町 1986, p. 147.
  41. ^ 反町 1980, pp. 12–13.
  42. ^ a b c 反町 1989, p. 511.
  43. ^ a b c 反町 1980, p. 13.
  44. ^ a b 池田 & 渡辺 1990, p. 172.
  45. ^ 池田 & 渡辺 1990, p. 174.
  46. ^ a b 木下 2017, p. 205.
  47. ^ 木下 2017, p. 202.
  48. ^ 『官報』文部省告示第101号、昭和9年3月20日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  49. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 33.
  50. ^ a b 紙本墨画淡彩官女観菊図〈岩佐勝以筆〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  51. ^ 作品紹介 - 山種美術館、2019年2月25日閲覧。
  52. ^ a b c d e f 『官報』文部省告示第191号、昭和10年5月10日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  53. ^ 『官報』文部省告示第337号、昭和14年5月27日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  54. ^ 紙本墨画維摩図〈尾形光琳筆/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  55. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 30.
  56. ^ 文化財保護委員会事務局美術工芸課 1960, p. 16.
  57. ^ 芸術新潮編集部 1975, p. 9.
  58. ^ ウィルソン & 小笠原 1992, p. 209.
  59. ^ 『官報』文部省告示第285号、昭和11年7月13日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  60. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 46.
  61. ^ 『官報』文部省告示第363号、昭和13年12月21日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  62. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 38.
  63. ^ a b 昭和32年文化財保護委員会告示第4号、昭和32年2月19日。
  64. ^ a b 紙本淡彩駿牛図断簡 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  65. ^ 「重要文化財」編纂委員会 1980, pp. 214–215.
  66. ^ 『官報』文部省告示第9号、昭和6年1月19日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  67. ^ a b 紺紙金泥阿弥陀経〈平忠盛筆/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  68. ^ 重要文化財 紺紙金字阿弥陀経 平忠盛筆 - 五島美術館、2019年2月25日閲覧。
  69. ^ 『官報』文部省告示第332号、昭和6年12月14日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  70. ^ a b 和名類聚抄〈自巻第六至巻十/(高山寺本)〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  71. ^ a b c d e 天理図書館蔵 指定書一覧 - 天理大学附属天理図書館、2019年2月25日閲覧。
  72. ^ 天理図書館 1960, p. 7- PDF45コマ目
  73. ^ 『官報』文部省告示第15号、昭和8年1月23日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  74. ^ a b 紙本墨書藤原忠通書状 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  75. ^ a b c 『官報』文部省告示第274号、昭和8年7月25日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  76. ^ a b c d e f g 『官報』文部省告示第172号、昭和10年4月30日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  77. ^ a b 大般若経〈巻第九十五/(池上内親王御願経)〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  78. ^ a b 日外アソシエーツ 2016, p. 208.
  79. ^ a b 和歌真字序 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  80. ^ a b c 日外アソシエーツ 2016, p. 182.
  81. ^ a b 太平記 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  82. ^ a b 『官報』文部省告示第312号、昭和8年10月31日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  83. ^ a b 日外アソシエーツ 2016, p. 198.
  84. ^ a b c d e f 『官報』文部省告示第232号、昭和9年7月31日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  85. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 197.
  86. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 207.
  87. ^ a b c 日外アソシエーツ 2016, p. 141.
  88. ^ a b 日外アソシエーツ 2016, p. 195.
  89. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 609.
  90. ^ a b 紙本墨書近江国司解(天平十八年七月十一日) - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  91. ^ a b 紙本墨書藤原俊成仮名消息〈/紙背ニ願文アリ〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  92. ^ MOA MUSEUM OF ART ≫ コレクション ≫ 仮名消息 - MOA美術館、2019年2月25日閲覧。
  93. ^ a b 蒙求残巻 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  94. ^ 東京国立博物館所蔵『蒙求残巻』 - e国宝、2019年2月25日閲覧。
  95. ^ a b 文選集注〈巻第百十六残巻/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  96. ^ 天理図書館 1960, p. 539- PDF403コマ目
  97. ^ 白氏文集〈巻第四十残巻/(金沢文庫本)〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  98. ^ 白氏文集〈巻第四十残巻/(金沢文庫本)〉 - 文化庁、2019年10月19日閲覧。
  99. ^ a b 慈円僧正懐紙 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  100. ^ 文部省宗教局保存課 1940, p. 55.
  101. ^ 重要文化財|慈円筆 懐紙 - 奈良国立博物館、2019年2月25日閲覧。
  102. ^ 奈良国立博物館所蔵『慈円僧正筆 懐紙』 - e国宝、2019年2月25日閲覧。
  103. ^ a b 昭和34年文化財保護委員会告示第39号、昭和34年6月27日。
  104. ^ a b 幼学指南鈔 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  105. ^ 築島 2005, pp. 3–5.
  106. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 203.
  107. ^ a b 大かうさまくんきのうち〈太田牛一筆/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  108. ^ 大かうさまくんきのうち(外) - 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  109. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 142.
  110. ^ 天理図書館 1960, p. 283- PDF321コマ目
  111. ^ 原 1999, p. 84.
  112. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 143.
  113. ^ a b c d e f 『官報』文部省告示第269号、昭和10年8月5日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  114. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 186.
  115. ^ a b 日外アソシエーツ 2016, p. 176.
  116. ^ a b 新撰朗詠集〈上下/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  117. ^ 東京国立博物館所蔵『新撰朗詠集』 - e国宝、2019年2月25日閲覧。
  118. ^ a b c 日外アソシエーツ 2016, p. 196.
  119. ^ a b 僻案抄 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  120. ^ 『やまとの名品 天理図書館』「僻案抄」(2014年(平成26年)12月) (PDF) - 天理大学附属天理図書館、2019年2月25日閲覧。
  121. ^ 天理図書館 1960, p. 280- PDF318コマ目
  122. ^ a b 『官報』文部省告示第226号、昭和11年5月6日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  123. ^ a b 唯識義私記〈自巻第一/至巻第六〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  124. ^ 唯識義私記 - 岐阜県、2019年2月25日閲覧。
  125. ^ a b 源氏物語(内十七帖補写) - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  126. ^ 東京国立博物館所蔵『源氏物語』 - e国宝、2019年2月25日閲覧。
  127. ^ 『官報』文部省告示第321号、昭和11年9月12日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  128. ^ a b 日外アソシエーツ 2016, p. 138.
  129. ^ 松田 1943, p. 155.
  130. ^ 天理図書館 1960, p. 341- PDF379コマ目
  131. ^ a b c d 『官報』文部省告示第250号、昭和12年5月27日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  132. ^ a b 紙本墨書古文書手鑑 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  133. ^ 尊意僧正伝〈残巻/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  134. ^ 尊意僧正伝〈残巻/〉 - 文化庁、2019年10月19日閲覧。
  135. ^ a b 源氏物語〈早蕨/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  136. ^ a b 名語記〈自巻第二至第十/(金沢文庫本)〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  137. ^ a b c d e f g h i j 『官報』文部省告示第253号、昭和12年5月27日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  138. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 140.
  139. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 152.
  140. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 147.
  141. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 148.
  142. ^ a b c 日外アソシエーツ 2016, p. 201.
  143. ^ a b 無学祖元墨蹟〈偈語/弘安九年六月九日〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  144. ^ 重要文化財 無学祖元墨跡 偈頌 - 五島美術館、2019年2月25日閲覧。
  145. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 191.
  146. ^ 徳島市所在国・県・市指定文化財・登録有形文化財 平成30年4月1日現在 (PDF) - 徳島市、2019年2月25日閲覧。
  147. ^ a b 日外アソシエーツ 2016, p. 199.
  148. ^ 富山県・富山県教育委員会 1965.
  149. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 202.
  150. ^ "今泉雄作". 美術人名辞典. コトバンクより2020年7月9日閲覧
  151. ^ a b 寺島 2003, p. 12.
  152. ^ 野上記念法政大学能楽研究所 1990, p. 27.
  153. ^ a b 『官報』文部省告示第306号、昭和12年8月28日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  154. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 150.
  155. ^ a b 日外アソシエーツ 2016, p. 171.
  156. ^ a b 文化財保護委員会事務局美術工芸課 1964, p. 7.
  157. ^ a b 『官報』文部省告示第434号、昭和12年12月24日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  158. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 156.
  159. ^ 後拾遺和歌抄 巻一-十 伝二條為世筆 鎌倉時代 一冊 解説、2019年2月25日閲覧。
  160. ^ a b c d e f g h 『官報』文部省告示第307号、昭和13年9月5日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  161. ^ a b 日外アソシエーツ 2016, p. 144.
  162. ^ 収蔵品・所蔵品 - 今治市河野美術館、2019年2月25日閲覧。
  163. ^ 平澤 1975, pp. 107–114- PDF108-115コマ目
  164. ^ a b 日外アソシエーツ 2016, p. 146.
  165. ^ 天理図書館 1960, p. 365- PDF403コマ目
  166. ^ 反町1989, p. 514.
  167. ^ むくら(3・孤本) - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム、2019年2月25日閲覧。
  168. ^ a b c d e f 『官報』文部省告示第558号、昭和15年9月27日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  169. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 169.
  170. ^ 文化財保護委員会事務局美術工芸課 1964, p. 60.
  171. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 200.
  172. ^ 文化財保護委員会事務局美術工芸課 1964, p. 210.
  173. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 193.
  174. ^ a b 藤原有家筆一品経懐紙(信解品・述懐) - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  175. ^ 古典籍資料目録編集委員会 2008, p. 103.
  176. ^ a b 三河物語〈上中下/自筆本〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2019年2月25日閲覧。
  177. ^ 『官報』文部省告示第754号、昭和18年10月1日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年2月25日閲覧。
  178. ^ 日外アソシエーツ 2016, p. 221.
  179. ^ a b 手鑑「筆陳」 - 山口県の文化財、2019年2月25日閲覧。
  180. ^ 手鑑「筆陳」県文化財に 長府毛利家が収蔵 2010年12月21日 - 『山口新聞』、2019年2月25日閲覧。
  181. ^ a b 読売新聞社 1930, pp. 188–189.
  182. ^ a b 上越市史編さん委員会 2003, p. 39.
  183. ^ 嶋岡 1956, p. 288.
  184. ^ a b 保阪家文書目録解題 (PDF) - 上越市、2019年2月25日閲覧。
  185. ^ 嶋岡 1956, p. 308.
  186. ^ 上越市史編さん委員会 2004, p. 147.
  187. ^ a b c 中村 1984, pp. 1766–1767.
  188. ^ a b c 保阪邸の歴史 - チーム保阪邸、2020年9月12日閲覧。
  189. ^ a b c d e 池田 & 渡辺 1990, p. 165.
  190. ^ 上越市史編さん委員会 2003, p. 40.
  191. ^ 上越市史編さん委員会 2003, pp. 40–41.
  192. ^ 上越市史編さん委員会 2004, pp. 147–150.
  193. ^ 沼田 1977, pp. 93–94.
  194. ^ a b c d 池田 & 渡辺 1990, p. 164.
  195. ^ 上越市史編さん委員会 2003, p. 242.
  196. ^ a b c 荒木 2002, p. 31.
  197. ^ 池田 & 渡辺 1990, pp. 166–167.
  198. ^ a b 【TJ調査隊】「東洋一のハス」の高田公園より「日本一のハス」の伊豆沼が20倍広かった! - 上越タウンジャーナル、2019年2月25日閲覧。
  199. ^ 読売新聞社 1930, p. 186.
  200. ^ 池田 & 渡辺 1990, p. 168.
  201. ^ a b 池田 & 渡辺 1990, p. 169.
  202. ^ 『新潟県のあゆみ』「第5章 第2節 2 信越鉄道敷設運動」 - 越後佐渡デジタルライブラリー、2019年4月14日閲覧。
  203. ^ 高田市史編さん委員会 1980, p. 685.
  204. ^ 上越市史編さん委員会 2004, p. 260.
  205. ^ a b 新潟県総務部総務課 1962, p. 196.
  206. ^ 池田 & 渡辺 1990, pp. 167–168.
  207. ^ 池田 & 渡辺 1990, p. 166.
  208. ^ 田宮 2010, pp. 93–94.
  209. ^ 古文書の紹介 - 上越市、2019年2月25日閲覧。
  210. ^ a b 池田 & 渡辺 1990, p. 170.
  211. ^ 『あきた(通巻89号)』「碑の周辺 (8)」1969年(昭和44年)10月1日、2019年2月25日閲覧。
  212. ^ a b 人事興信所 1915, p. ほ 1.
  213. ^ a b c 人事興信所 1971, p. い 74.
  214. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 163.
  215. ^ 和田 2019, p. 2.
  216. ^ a b 保阪邸で「紅葉・庭の散歩」26日まで一般公開、「怡顔亭」も - 『上越タイムス』タイムスニュース、2012年11月25日13時00分更新、2019年2月25日閲覧。
  217. ^ 上越市・保阪邸の池調査 地元住民も興味津々 テレ東「池の水ぜんぶ抜く」 - 『上越タイムス』電子版、2019年11月29日更新、2019年12月1日閲覧。
  218. ^ 緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦 豪華俳優陣が参戦! - テレビ東京、2019年12月22日閲覧。
  219. ^ チーム保阪邸 - チーム保阪邸、2020年9月12日閲覧。
  220. ^ a b アクセス - 保阪邸、2019年2月25日閲覧。


「保阪潤治」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保阪潤治」の関連用語

保阪潤治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保阪潤治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保阪潤治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS