採用された写本の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:15 UTC 版)
「源氏物語大成」の記事における「採用された写本の一覧」の解説
本書で採用している各写本の記号・名称と筆者・所蔵者(当時のものであり、現在では変わっているものも多い)は以下の通り。 青表紙本定 定家本 藤原定家筆 前田侯爵家蔵 定 定家本 藤原定家筆 保阪潤治蔵 大 大島本 飛鳥井雅康筆 大島雅太郎蔵 横 横山本 藤原為兼等各筆 横山敬次郎蔵 前 前田本 伝二条為氏筆 前田侯爵家蔵 榊 榊原家本 伝二条為氏筆 榊原子爵家蔵 池 池田本 伝藤原行能等各筆 桃園文庫蔵 肖 肖柏本 牡丹花肖柏筆 桃園文庫蔵 三 三条西家本 三条西実隆・公条・公順各筆 三条西伯爵家蔵 松 伝藤原為家筆 松浦伯爵家旧蔵(現善本叢書本) 秀 伝冷泉為秀筆 静嘉堂文庫蔵 長 伝耕雲花山院長親筆 大島雅太郎蔵 明 伝二条為明筆 桃園文庫蔵 家 伝藤原家隆筆 静嘉堂文庫蔵 氏 伝二条為氏筆 大島雅太郎蔵(現日大鎌倉諸本集成本) 耕 耕雲自筆書入 保阪潤治蔵(現善本叢書本) 冬 伝津守国冬筆 桃園文庫蔵 慈 伝慈鎮筆 静嘉堂文庫蔵 佐 伝二条為明筆 佐佐木信綱蔵 高 伝二条為藤筆 高野辰之蔵 鎮 伝慈鎮筆 桃園文庫蔵(現善本叢書本) 島 伝二条為氏筆 大島雅太郎蔵(現日大鎌倉諸本集成本) 西 筆者未詳(菅原院旧蔵) 西下経一蔵 二 伝二条為氏筆 静嘉堂文庫蔵 勝 筆者未詳(勝安房旧蔵) 桃園文庫蔵 河内本御 御物本 筆者未詳(源親行・聖覚奥書) 東山文庫蔵 七 七毫源氏 後醍醐天皇・兼良・頓阿等筆 東山文庫蔵 宮 高松宮家本 (一条冬良奥書) 高松宮家蔵 尾 尾州家本 (北条実時奥書) 尾張侯爵家蔵 平 平瀬本 伝伏見院他筆写 平瀬陸蔵 大 大島本 筆写未詳 大島雅太郎蔵 鳳 鳳来寺本 筆写未詳(源親行奥書) 鳳来寺蔵 為 為家本 伝藤原為家筆写 前田侯爵家蔵 為 為家本 伝藤原為家筆写 静嘉堂文庫蔵 兼 一条兼良奥書 桃園文庫蔵 海 源氏古注 筆写未詳 七海兵吉蔵 曼 畊雲筆写 曼殊院蔵 冷 伝冷泉為相筆写 大島雅太郎蔵(現日大鎌倉諸本集成本) 富 伝藤原為家筆写 富田仙助蔵 青 伝藤原為家筆写 大島雅太郎蔵(青谿書屋)(現日大鎌倉諸本集成本) 谿 伝二条為氏筆写 大島雅太郎蔵(青谿書屋)(現日大鎌倉諸本集成本) 俊 伝藤原俊成筆写 宮崎半兵衛蔵(現善本叢書本) 加 伝二条為氏筆(加持井宮旧蔵) 桃園文庫蔵(現善本叢書本) 前 伝津守國冬・慈覚筆写 前田侯爵家蔵 静 伝藤原為家筆写 静嘉堂文庫蔵 別本陽 陽明家本 伝後鳥羽院・後深草院・後京極良経等筆写 近衛侯爵家蔵 陽明文庫蔵 (伝甘露寺資經筆) 保 保坂本 伝藤原為家等筆写 保阪潤治蔵 国 國冬本 伝津守国冬筆本 桃園文庫蔵 麦 麦生本 麦生鑑綱筆写 桃園文庫蔵 阿 阿里莫本 筆者未詳 伝阿里莫神社旧蔵本 飯 筆者未詳 飯島春敬蔵 氏 伝二条為氏筆写 大島雅太郎蔵(現日大鎌倉諸本集成本) 相 伝冷泉為相筆写 静嘉堂文庫蔵 坂 伝二条為氏筆写 保阪潤治蔵 讃 伝二条院讃岐筆写 七海兵吉蔵(現善本叢書本) 長 伝冷泉為相筆写 長谷場純敬蔵(現善本叢書本) 言 山科言継自筆書入 前田侯爵家蔵 大 伝西行筆写 大島雅太郎蔵(現善本叢書本) 西 伝西行筆写 大島雅太郎蔵 桃 筆写未詳 桃園文庫蔵 図 伝二条為定筆写 宮内庁図書寮蔵
※この「採用された写本の一覧」の解説は、「源氏物語大成」の解説の一部です。
「採用された写本の一覧」を含む「源氏物語大成」の記事については、「源氏物語大成」の概要を参照ください。
- 採用された写本の一覧のページへのリンク