採用された対校本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 採用された対校本の意味・解説 

採用された対校本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/23 07:33 UTC 版)

校本萬葉集」の記事における「採用された対校本」の解説

正編1925年版採用され諸本以下の通りである。 大きく分けて仙覚校訂経たものとそれ以前のものとに分けられる本 藍紙本 金沢本 天本 元校本 嘉暦伝承本 伝壬生祐筆本 神田本(現在は所蔵者が変わって紀州本」という) 伝冷泉為頼筆本 細井活字無訓本 西本願寺本 温故堂本 東京帝国大学本(温故堂本落丁部分のみ) - 消失 大矢本 金文庫本 - 巻11消失 京都帝国大学活字附訓本 類聚古集 古葉略類聚鈔 増補 増補新たに校合加えられ諸本以下の通りである。 断簡 元暦校本断簡 近衛家元亀本(温故堂本欠けていた巻6巻初のみ。新増補では「陽明本」) 春日本 金文庫本 尼崎本 新増補増補新たに校合加えられ諸本以下の通りである。 金砂子神宮文庫陽明近衛様切 後京極様切 伝教家筆切 伝解脱上人筆切 大字切 為氏様切 伝俊寛筆切 定家様断簡 藍紙断簡 元暦校本断簡 金沢断簡 天治断簡天治尼崎断簡 金沢文庫本断簡 その他古葉略類聚鈔一部)、元暦校本影写本模写本)、尼崎本・金文庫本などの影写本類聚万葉校合加えてある。また古筆切校合加えてあるが、略号ゴシック体にし、明朝体活字略号区別している。 「増補」で採用された「近衛家元亀本」は略号を「近」としてある。新増補ではこの本を「陽明本」と改め略号「陽」とした。しかし一方で新たに採用した近衛本」の略号を「近」としたため増補と新増補で同じ略号「近」が別の本を指している。 なお陽明本は温故堂本と、近衛本は大矢本と同系統のため、それぞれ温故堂本相違する点のみ、大矢本と相違する点のみを校異掲げということになった。従って陽明本・大矢本について底本である寛永版本との校異ではない。この結果例え陽明本が温故堂本相違して寛永版本と同じ場合、「底本ニ同ジ」という記述様式を採っている。 新増補追補増補追補新たに校合加えられ諸本以下の通りである。 断簡 金砂子切断藍紙断簡 元暦校本断簡 天治断簡 尼崎断簡 広瀬春日断簡 切断簡 為氏様切断金沢文庫本18、他断簡 広瀬本を含め略号ゴシック体示してある。

※この「採用された対校本」の解説は、「校本萬葉集」の解説の一部です。
「採用された対校本」を含む「校本萬葉集」の記事については、「校本萬葉集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採用された対校本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採用された対校本」の関連用語

採用された対校本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採用された対校本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの校本萬葉集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS