コン‐デジ
「コンパクトデジタルカメラ」の略。
コンデジ
コンデジとは、デジタルカメラの中でもコンパクトさが特徴の、比較的手軽に扱うことができるタイプのカメラである「コンパクトデジタルカメラ」の略称である。
コンデジは、デジタル一眼レフカメラ(デジイチ)との対比において語られることが多い。コンデジは、軽量で持ち運びに便利な形状となっており、多彩な撮影モードや手ぶれ補正機能が搭載されているなど、主に簡単に撮影できることが志向されている。これに対して、デジタル一眼レフカメラは、レンズの付け替えが可能であったり、シャッタースピードや絞りの設定が自由であったりと、高性能で豊富なカスタマイズ性を備えており、本格的なカメラ撮影を志向している。
代表的なコンデジの製品シリーズとしては、キヤノンのIXY DIGITAL、オリンパスのμ、NikonのCOOLPIXなどがある。
デジタルカメラ
(コンデジ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 13:51 UTC 版)
デジタルカメラ (英: digital still camera、DSC) は、デジタル写真を撮影するカメラである。
注釈
- ^ ビデオカメラは、本来は撮影するのみの撮像機を指し、撮影と録画が同時にできるものはカムコーダという。だが一般家庭向けにも広く普及したVTRを“ビデオデッキ”、または単に“ビデオ”とも呼称することも多く、また一般向け製品の大半は撮像と録画の両方の機能をもつため、特許など厳密な製品機能を区別を必要する以外は、カムコーダも“ビデオカメラ”の呼称が一般的になってきている。
- ^ しばしば「コンデジ」と略される。
- ^ デジタルカメラの構成は、従来の銀塩カメラ(フィルムカメラ)と同等の部分とそれ以外の部分に大別できる。銀塩カメラは筐体であるカメラボディと、光を集め焦点を結ぶために必要なレンズ、光量を決定する絞り、決められた時間に限ってフィルムに光を当てるシャッター、撮影対象を確認するためのファインダーが必要である。デジタルカメラにおいてもレンズとボディは必要であり、これらは銀塩カメラと大きく変わることはない。
- ^ ピントや絞りといった光学系の制御はモータなどを通じて電子系が行うので、レンズ群で構成される部品の中に電線が入り込んでいるのが一般的である。
- ^ 撮像素子の受光面が小さいとレンズの焦点距離が短くなるので、デジタルカメラの多くの機種では従来の銀塩式カメラに比べると背景をぼかしにくい。
- ^ ただし、コンパクトカメラは(一部の高級機を除いて)望遠側を重視した設計となっており、広角側は35 mm程度(35 mm判換算)である。
- ^ デジタルカメラのレンズでは、イメージセンサとレンズとの間で発生する光の反射が問題である。そのため、レンズ設計ではこの点を考慮して設計する必要がある。
- ^ 3D写真撮影用のデジタルカメラもすでに販売されており、1眼レフカメラの新製品では交換レンズ・ファミリーの中に3D写真用に左右2つのレンズを備えた製品も発表された。
- ^ 電源のオンオフにより胴体内部に伸展/収納される多段式レンズ
- ^ 機械式シャッターは物理的に受光素子を隠すために、電子式シャッターとCCD受光素子の組合せで起きるスミアやブルーミングの問題が起こらない。従来の機械式では問題とならなかった、シャッター動作時のミラーによる物理的な衝撃によるカメラ内部の「ぶれ」が受光素子の解像度向上に伴って顕在化した。
- ^ ライカのS2のように、標準の35 mm判フィルム1コマ大である24 mm × 36 mmよりも大きな30 × 45 mmのCCD受光面を持つものも存在する。
- ^ ニコンのD600やキヤノンのEOS6Dのように、ミドルクラスの製品でも35 mmフルサイズのイメージセンサーを搭載するものも出てきている。
- ^ 一般にCCDはメタル配線層が1層で済むので構造が単純になる。CMOSはメタル配線層が3層程度必要になるので少し複雑になる。CCDはスミアやブルーミングといった問題を起こすことがあり、メーカーはこれらへの対策が求められる。CCDは画素ごとに蓄積した電荷を行と列の単位で順番に取り出して画素アレーの外のアンプで増幅するが、CMOSは各画素ごとに増幅回路を持っているので画素ごとのバラツキが大きくなりノイズとなる。CCDとCMOSのいずれでも画素ごとに暗電流によるノイズが生じるが、CCDでは光を照射しない状態で全画素を読み出し暗電流ショットノイズを記憶しておいてから、実際の撮影時の読み出しデータからこの暗電流分を引くことでほとんどの画素ごとに固有の固有パターンのノイズを除去できる。これは二重相関サンプリングという手法である。CMOSではCCDと異なり画素内の電荷のすべては移動できず、前回分の電荷が残留するために二重相関サンプリングでもあまり上手くノイズは除去できない。CMOSの電荷の残留性を解決するために、CCDと同様にすべての電荷を画素から引き出す回路構成とした製品も存在する。CCDは蓄積の同時性と呼ばれる性質によって、全画素の撮影データはほぼ同時に読み出し動作に移るために同一の瞬間を記録することができる。CMOSは、画素ごとに順番に電荷の蓄積と読み出し動作を行う構造であるため、撮影データは読み出し動作の待ち時間だけ画素ごとに異なる瞬間を記録している。これによりCMOSで動く物体を撮影すると歪んだり曲がって撮影されることがある。このようなCMOS固有の蓄積の同時性の解決は電子的な改善よりも、単純に機械式のシャッターをCMOSの撮像素子上に付けることで対応するのが主流である
- ^ 2010年9月現在では民生用カメラ用イメージセンサの世界最高の解像度は、約1億2,000万画素のCMOSセンサーである[21]。
- ^ APS-Cサイズの一眼レフに35 mm用のレンズを取り付けると望遠寄りに写る。逆に、35 mmフルサイズの一眼レフにAPS-C専用のレンズを取り付けることはできない。これはいわゆるケラレが発生するためである。
- ^ コンパクトなボディに大きな撮像素子を搭載した機種の例として、フォーサーズ規格のミラーレス一眼や、シグマのDPシリーズ、リコーのGXRなどがそれにあたり、画質を重視しつつも携帯性を求める一部消費者の支持を集めている。
- ^ 撮像素子の表面には受光素子ごとに微小なレンズが形成されており、入射光をできるだけ受光素子の開口部へ導くようにしている。このマイクロレンズは撮像素子の垂直方向からの光を効果的に集光するように設計されており、焦点距離に対して大きな撮像素子を用いると、受光面の周辺部では光が斜めに入射するために集光効率がそこだけ落ちて、暗くなる「ケラレ」が生じる。
- ^ 受光素子の半導体基板上にあるフォトダイオードは、受光面から最も奥に位置しており、特にCMOSでは縦横に走る配線層によって作られる井戸の底にフォトダイオードが位置するために、垂直方向以外からの入射光には感度が低い。これによって生じる「ケラレ」を避けるために裏面照射技術が開発されている。
- ^ "RGB"と表記される、Red, Green, Blueの三原色の組合せを採用する撮像素子と、この三原色とは補色関係にある3つの色、Cyan, Magenta, Yellowによる"CMY"の組合せを用いるものがある。CMYは最終的にはRGB形式に変換するが、補色を用いることで感度が2倍になる。これは例えば"Blue"の出力だけを考えれば、"RGB"の入力では"B"だけが最大100 %でそのまま出力に用いられるが、"CMY"の入力で"B"の出力を求めるには"C"のCyanと"M"のMagentaが合算できるためである。また、"RGB"の三原色に変換する指標として用いるために、"CMY"の組合せに"G"のGreenを加えて"CMYG"という4色のフィルターを採用する機種もある。
- ^ 新たな撮像素子の中にはモノクロだけの測光やカラーフィルターによる RGB(CMY) の内の1色だけを測光するのではなく、受光素子アレイを3層に重積することで RGB(CMY) の3色すべてを測光できるものがある。
- ^ 画素ごとでは RGB(CMY) の内の1色分のセンサーしか持たない撮像素子からの画像情報を元に、残る2色分の色情報を周囲のセンサーの色情報から作り出す。
- ^ 一般に半導体を用いた撮像素子はイメージセンサとして優れた特性を有するが、画素が微細化することでダイナミックレンジは銀塩式フィルムの感光剤に劣る傾向がある。ラティチュードも銀塩式の感光剤よりも狭い。
- ^ 高機能な電子式ファインダーの例として1997年2月に発売されたミノルタのDimage Vが上げられる。これは、レンズ部分がカメラ本体から着脱可能で、互いにケーブルで繋ぐというものである。また、カメラ本体とレンズ部分が関節のようにつながり、互いに回転する「スイバル」機構を搭載したニコンのCOOLPIX 900シリーズなども発売された。これらは一部のユーザーには好評であったが、いずれも従来のカメラと異なる形状で、扱いづらかったためか次第に姿を消した。
- ^ レンズ交換式のカメラは、戸外などでレンズを交換する場合などに埃が光学系内に入り込むことがある。フィルムカメラではフィルム面やその周囲に付着する他に、光路を遮る場合でも可動式のミラーには比較的付着しにくくファインダーへとつながるフォーカシング・スクリーンに付着することが多い。フォーカシング・スクリーンへのゴミやホコリの付着はファインダーに黒い陰を作るが撮影される映像には支障は生じない。それに対してデジタルカメラで埃が光学系内に入り込むと、フィルム面に相当するCMOSやCCDのような微細な電子式の撮像面に付着することがあり、ミラーを持たない機種ではファインダーと撮影画像のいずれにも影響する。また、一般に電子式撮像素子は受光面の画素が銀塩式フィルムの画素よりも小さいために、ゴミやホコリの影響も大きくなり、電子式撮像素子自身が発熱するために付着物が焼き付いて簡単には取れないこともある。
- ^ 撮像素子などは不用意に触れると故障するため、クリーニングを行うメーカーがある。また、撮像素子やその保護膜を、手ぶれ補正機構を応用した仕組みで高速振動させてゴミを振るい落とす「ほこり除去機構」を備える機種もある。
- ^ 画像処理用ASICの演算速度が不十分なまま、高解像度での複雑な圧縮処理などを行おうとすると、次の写真が撮影可能になるまで使用者が待たされる。これでは利便性を損ねるので、処理時間の短縮はメーカーにとって最重要課題の1つであり、演算用ICの性能向上に務めている。
- ^ 画像処理用の半導体メモリー素子が安価となり大容量・高集積化されるのに従って、複数枚の画像処理が可能な記憶容量のメモリを内蔵する機種もある。従来なら連続撮影に数秒間のインターバルが必要だったのを瞬時に行え、設定すれば連続撮影も可能である機種が一般的になってきた。このような機種のうち、複数の撮影画像を元にカメラ本体だけでパノラマ合成やHDR合成を行うものもある。
- ^ 最近の家庭用プリンターには、メモリーカードスロットを装備しているものがあり、メモリーカードを挿入するだけでディレクトリ構造やExifデータを認識し、パソコンを介さずに印刷することが可能である。
- ^ フラッシュメモリーにより大容量低価格になるに従い、撮影形態もフィルムカメラ時代から大きく変化してきている。一般人でも「大量に撮影してその中から写りの良いものを選び出す」ことでプロ並みの写真を撮れるチャンスが出てきた反面、「一写入魂」のような真剣な撮影意識が薄れ、カメラの持つ趣味性が低下したとの指摘もある。
- ^ かつてはメモリーカードが低速であったため書き込みに時間がかかり、高画素化でデータ量が大きくなるにつれてさらに顕著になっていったが、その後はSDHCカードのように記録メディアの高速化や、本体でも一時記憶用メモリーの容量を増やすなどして対応している。大容量の一時記憶用メモリーは、演算処理済みの画像情報を最終的に記録保存するための記録媒体へ書き出すまでの順番待ちに使用される。これとは別に撮像素子からAD変換されただけの生情報を演算処理する前に一時的に蓄える用途に用いることで、銀塩カメラでは不可能な高速度撮影を可能にしている機種も多い。
- ^ ニッカド電池とニッケル水素電池にはメモリー効果がある。
- ^ 1990年代、フィルムカメラに対してデジタルカメラの持つ最大の弱点は、消費電力が大きく電池の電力消耗が激しいことだった。特にバックライトを持つ液晶ディスプレイは消費電力が大きく、ディスプレイをオフにすることで電池寿命を伸ばす、といった工夫がメーカーおよびユーザーによってされていた。初期のデジタルカメラは、コンパクトデジカメでも光学ファインダーを備えていた。その後、デジタルカメラ内部の電子回路の低電圧動作による低消費電力化、アルカリ電池の性能向上、リチウム一次電池の普及、さらには高電圧を安定供給できるリチウムイオン二次電池の採用によって、2006年頃には電池寿命はほぼ問題にならなくなった。2010年現在、コスト高であり小型化の制約にもなっていた光学ファインダーは大半のコンパクトカメラで省略されている。デジタルカメラの電池寿命は撮影可能枚数としてカタログなどに表記されるが、メーカー間で条件を統一するため、CIPAによって実使用状況をシミュレートした測定シーケンスが策定されている。
- ^ 連続撮影機能を備える上級機種の多くが合焦状態を維持するように出来ているが、一眼レフでもレフレックスミラーがシャッター動作に合わせて可動する機種の多くがその間はピント合わせのセンサーが機能しないので合焦の追従性が劣る。
- ^ デジタルカメラで撮像素子が光センサーとなって細部まで測光する方式は「デジタルESP測光」と呼ばれる。
- ^ デジタル一眼レフ機の測光センサーのために、シャッター遮光幕の前幕を黒ではなく灰色にしておいて、その一瞬の反射光を測光する方法や、レフレックスミラーから少しだけ光を透過させて別の鏡で露光センサーに導いて測光する方法などが採られる。
- ^ 「映像エンジン」は、日本国内ではキヤノン株式会社が登録商標を保有している。
- ^ 2010年現在、コンパクトデジカメのほとんどは1/2.5-1/1.8インチ程度の小さな撮像素子を使っているため、これによる画質の低下を補うために各社とも画像エンジンの改良に力を入れている。このため、内部処理のチップに名前をつけてブランド化しているメーカーも多い。
- ^ "Exif"が1枚1枚の写真の記録形式を定めたものであるのにたいして、このExifを束ねて扱えるようにディレクトリ構造を定めた業界標準規格が"DCF"である。
- ^ 水中カメラとして用いるための専用カメラケースを用意するほかにも、生活防水程度から完全防水までの耐水性を備えるカメラも増えている。
- ^ デジタル一眼レフカメラで「手ぶれ補正機能」を備える機種では、ソニーやペンタックスのようにカメラ本体に内蔵するものと、キヤノンやニコンのように交換レンズ側に持つものとに分かれる。
- ^ 実例ではキヤノンやペンタックスのレンズを組み込んだカシオ製品などの例がある
- ^ パナソニック、ソニーなど
- ^ 東京農工大学科学博物館監修『ビジュアル・日本の製品シェア図鑑』(2014)pp.6-7
- ^ デジカメ専用のプリンターでは、メモリーカードを差し込むと液晶画面に撮影した画像が表示され、印刷したい画像を選んで印刷ボタンを押すことでL版程度の写真が出力されるものである。さらに、富士フイルムの「Pivi」やポラロイド「PoGo」など、外出先でもプリントできる電池駆動式の超小型プリンターもある。
出典
- ^ “特許情報プラットホーム商標出願・登録情報より、登録2122636号”. 工業所有権情報・研修館. 2021年8月4日閲覧。
- ^ Ahmed Nabil Belbachir (20 October 2009). Smart Cameras. Springer Science & Business Media. pp. 8-. ISBN 978-1-4419-0953-4
- ^ “Electronic photography system”. 2020年5月25日閲覧。
- ^ “Building the First Digital Camera”. Hackaday (2016年4月17日). 2016年4月30日閲覧。 “the Cyclops was the first digital camera”
- ^ Prakel, David (10 December 2009). The Visual Dictionary of Photography. AVA Publishing. p. 91. ISBN 978-2-940411-04-7 2013年7月24日閲覧。
- ^ Dobbin, Ben. (September 8, 2005) "Kodak engineer had revolutionary idea: the first digital camera." Seattle Post-Intelligencer. Retrieved on 2018-02-06.
- ^ Estrin, James (2015年8月12日). “Kodak's First Digital Moment”. The New York Times 2018年2月6日閲覧。
- ^ PluggedIn - We Had No Idea
30年以上前に登場した世界初のデジタルカメラ - GIGAZINE - ^ “Innovation: FUJIX DS-1P: the world's first digital camera”. 富士フイルム. 2020年5月25日閲覧。
- ^ 2021年8月31日に同回内容の4Kリストア版が放映された。
- ^ CIPA(カメラ映像機器工業会) の統計による。参考:「平成」デジカメ栄枯盛衰史 - ITmedia NEWS
- ^ デジカメ販売、8年で7割縮小 岐路に立つカメラメーカー - BCN+R
- ^ デジカメの市場推移 一眼レフ、ミラーレス、コンパクト/monoxデジカメ比較レビュー
- ^ レンズ交換式のデジカメ、コンパクト型抜く 18年出荷:朝日新聞デジタル
- ^ 2020年のデジタルカメラ総出荷は888.6万台。前年比4割減 - デジカメ Watch
- ^ オンリーワンのモンスターネオ一眼、ニコン「P1000」はどうやって生まれたのか:小寺信良が見た革新製品の舞台裏(13) - MONOist
- ^ 印画紙の余白部分にゲル状の現像液が封入されており、撮影後にローラーで印画紙全体に現像液をいきわたらせることでプリントする。
- ^ 富士フイルム、チェキプリンター内蔵デジカメ「instax SQUARE SQ10」
- ^ デジタル インプリンターカメラ FinePix PR21プリンカム
- ^ a b c d 神崎洋治、西井美鷹著、『体系的に学び直すデジタルカメラのしくみ』、日経BPソフトプレス、2004年5月24日初版発行、ISBN 4891004185
- ^ Web上のNews。
- ^ a b c d e f g 千葉憲明著、『カメラの常識のウソ・マコト』、講談社、2004年6月20日第1刷発行、ISBN 4062574462
- ^ a b c d e f g 津軽海渡、木村誠聡著、『図解雑学 デジタルカメラ』、ナツメ社、2002年12月18日発行、ISBN 4816334092
- ^ 森枝卓士著、『デジカメ時代の写真術』、NHK出版、2003年7月10日第1刷発行、ISBN 4140880740
- ^ a b “光学ズームと全画素超解像ズーム、デジタルズームの違いを知りたい”. sony. 2018年6月17日閲覧。
- ^ “ルミックス 機能解説 iAズーム”. panasonic. 2018年6月17日閲覧。
- ^ EUにおける貿易・投資上の問題点と要望
- ^ Nikon | ニュース | 報道資料: 生体認証技術を用いた、世界初の「顔認識AF」機能をコンパクトデジタルカメラに搭載 株式会社ニコン(社長:嶋村 輝郎)は、Identix 社(本社:米国ミネソタ州)が開発した生体認証技術を用いた顔認識技術「FaceIt」を採用し、コンパクトデジタルカメラにおいて撮影画面内の人物の顔を検知してピントを合わせる世界初の「顔認識AF(オートフォーカス)」機能を開発。
- ^ コンデジすでに8割で「顔認識」、各社とも機能横並びで大混戦時代に突入 ニコンが「COOLPIX 5900」を発売してから、わずか約2年8か月で、市場で販売されているコンパクトデジカメの約8割が顔認識機能つきになった。
- ^ 笑顔を検出し、自動で撮影する、「スマイルシャッター」新搭載 “サイバーショット”Tシリーズ2機種発売
- ^ デジタルカメラ「CX3」を新発売 / ニュースリリース | リコー また、猫の顔を検出し、優先的にピントを合わせます。
- ^ 春モデル3機種の「ペット検出機能」を試す - デジカメWatch
- ^ 世界初の新機能が満載!画面を2つに分けて表示・操作できる「2画面サクサク再生」で、画像検索がさらにカンタン!犬と猫の顔を自動で見つける「ペット自動検出」機能で、ペット撮影にも最適!高機能スリムデジタルカメラ 「FinePix Z700EXR」 新発売 : ニュースリリース | 富士フイルム さらに、「FinePix Z700EXR」は、犬と猫の顔を自動で素早く検出し、ピントを最適化する世界初の「ペット自動検出」機能を搭載。
- ^ 2020年のデジタルカメラの世界シェアはキヤノンが45.4 %でトップ
- ^ デジタルカメラ市場の確立過程とその展開―その機構の連続性と非連続性を中心に―
- ^ 黄恂恂、安真理子 (2013年9月19日). “スマホに追い詰められたデジカメメーカー-業界再編の可能性も”. Bloomberg (ブルームバーグ (企業)). オリジナルの2017年4月13日時点におけるアーカイブ。 2017年4月13日閲覧。
- ^ “デジカメ市場、ピークの5分の1 決断迫られるカメラ各社”. 日本経済新聞. 電子版 (日本経済新聞社). (2017年4月12日). オリジナルの2017年4月12日時点におけるアーカイブ。 2017年4月13日閲覧。
- ^ “デジカメ発展に向けた国の取り組み (経済産業省インタビュー)”. monoxデジカメ比較レビュー. デジカメ比較研究会 (2013年6月22日). 2013年7月19日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年4月13日閲覧。
- ^ “サムスンが撤退した韓国カメラ・プリンター市場、日本ブランドがそっくり攻略”. レコードチャイナ (2016年12月26日). 2018年5月7日閲覧。
- ^ “ニコン、中国のデジタルカメラ工場を閉鎖 スマホ普及で”. 産経新聞社 (2017年10月30日). 2018年5月7日閲覧。
- ^ ニコン一眼レフ、国内生産終了へ 「こだわり苦境招く」
- ^ “オリンパス、中国操業停止 贈賄疑惑のデジカメ工場”. 産経新聞社 (2018年5月7日). 2018年5月7日閲覧。
- ^ “カシオ、コンパクトデジタルカメラから撤退。市場縮小のため”. impress (2018年5月9日). 2018年5月9日閲覧。
- ^ デジカメ、20年世界出荷42 %減 一眼をミラーレスが抜く
- ^ Toy Camera Collection : 色々なトイカメラ効果が楽しめるカメラアプリ!Androidアプリ2578
- ^ トイカメラ
- コンデジのページへのリンク