ペンタプリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > プリズム > ペンタプリズムの意味・解説 

ペンタプリズム【pentaprism】


ペンタプリズム

読み方ぺんたぷりずむ

「ペンタゴナル・ダハ・プリズム」の略。断面五角形プリズムで、内部3回全反射を行うため、プリズム後部から出る像が上下左右とも正像35mm一眼レフカメラファインダー部によく使われている。

ペンタプリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 21:49 UTC 版)

ペンタプリズム模式図
ペンタダハプリズム模式図

ペンタプリズムPentaprism)は、一眼レフカメラファインダーに用いられる5角柱形で7面体のプリズム(右上模式図)。名称は「五角形Pentagon )のプリズム」の意味。カメラ本体の上部中央に設計される場合が多い。

ミラーで鉛直方向に反射された光を2回反射させて接眼レンズに導く。一眼レフカメラに使用されているものは、厳密にはペンタゴナルダハプリズムといい、5角柱の側面の一つをダハ面(直角に交わる2面に分割したもの)とし、左右方向を反転させる機能も持っている。この場合、形状は8面体となりプリズム内では3回の反射が行われる。(右下模式図)

写真レンズを通じて得られる画像は上下さかさまで左右が逆の倒立逆像であり、これを正立正像に復元するためには、上下方向と左右方向共に2回ずつ、計4回反射させる必要があり、一眼レフカメラにおいてはレンズ後部のミラーにおいて1回反射を行い、残り3回の反射をペンタプリズムで行う。これによりファインダー内の画像は、上下左右とも正しい正立正像を得ることができる。

プリズムの反射面はアルミニウムや銀でメッキまたは蒸着加工されている。

世界最初のペンタプリズム式一眼レフカメラは東ドイツドレスデンツァイス・イコンが製造したコンタックスS(1948年)である。この後継機は西側諸国でコンタックスのブランドが使用できなくなったのを機会にペンタプリズムを装備したコンタックスとの意[1][2]から「ペンタコン」シリーズとなり、また後にペンタコンはメーカー名にもなった。

旭光学工業(現 リコーイメージング)が当初製品名、続いてブランド名として用いている「PENTAX」もこのペンタプリズムに由来する。

ペンタミラー

ペンタミラーとは、ペンタプリズムと同じ原理に基づくが、プリズムの代わりにでできた装置。メーカーによってダハミラーミラーペンタとも。プリズムとの違いは、プリズムが像を一回転させるのに対し、鏡で2回平行反射させる。

ペンタプリズムと比較して、

長所
プリズムが光学レンズさながらの精度、品質を要求するのに比べ製造の要求精度が低い
中実となるプリズムに比べ中空となるので軽量化が容易
短所
光学的距離が伸びてしまいファインダー像が暗く、遠い(小さい)
単一部品であるプリズムに対し複数部品であることが多いため後々の光軸のずれが生じやすい

特に手動でのピント合わせではファインダー像の視認性がきわめて重要であるため、高級機種やマニュアルフォーカス一眼レフカメラに用いられることは稀である。エントリークラスのオートフォーカス一眼レフカメラ等、低価格化と軽量化を重視した製品では比較的よく用いられている。

脚注

  1. ^ 小林孝久著『カール・ツァイス』P94。
  2. ^ 赤瀬川原平著『中古カメラ大集合』P242。

参考文献

関連項目

  • ポロプリズム



ペンタプリズムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンタプリズム」の関連用語

ペンタプリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンタプリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンタプリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS