オリンパス_OM-D_E-M5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンパス_OM-D_E-M5の意味・解説 

オリンパス OM-D E-M5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 14:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オリンパス OM-D E-M5は、2012年3月にオリンパス(映像事業部。現・OMデジタルソリューションズ)から発売されたマイクロフォーサーズシステムのハイエンドユーザー向けミラーレス一眼カメラシリーズである。

オリンパス OM-D E-M5(初代)

オリンパス OM-D E-M5

概要

2012年3月31日発売。オリンパスのマイクロフォーサーズシステムのミラーレス一眼カメラのハイエンド機として発売された。フィルムカメラのオリンパス・ペンの系譜を受け継ぐ先発のペン・シリーズとは異なり、本機はOMシリーズの本格的なシステム一眼の伝統を受け継ぐものと位置付けられる[1]

小型軽量というOMシリーズの特質を継承するとともに、デザインはOM-1からOM-4までと共通する直線基調の一眼らしいスタイルを備えている。一方、オリンパスE-システムのフラッグシップ機であるオリンパス E-5と同様に、ボディはマグネシウム合金製で、高い防塵・防滴性能を備える。また、世界初の5軸対応手ぶれ補正機構を採用。XY軸の角度ぶれに加え、XY軸の並進方向及びZ軸(光軸)の回転方向のぶれに対応している。イメージセンサーには、新型の1605万画素のLive MOSセンサーを採用。当初は製造元が明かされていなかったが、2012年7月2日ソニー製であることが明言された[2]

主な仕様

オリンパス OM-D E-M5 仕様
撮像素子 4/3型 Live MOSセンサー 17.3mm×13.0mm
有効画素数 1,605万画素
レンズマウント マイクロフォーサーズマウント
AF方式 ハイスピードイメージャーAF
測距点 35エリア
測光方式 TTL撮像センサー測光(324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光 ハイライト / シャドーコントロール)
連続撮影 約9.0コマ/秒(連写H)、約3.5コマ/秒(連写L)
ISO感度 ISO200 〜 ISO25600
ホワイトバランス オート / プリセット(7種) / ワンタッチWB / カスタムWB(2000K〜14000K)
シャッター速度 60秒 〜 1/4000秒
手ぶれ補正 ボディ内蔵式(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正)、シャッタースピードで最大約5段分
ファインダー アイレベル式電子ビューファインダー(約144万ドット)
液晶モニタ 3.0型可動式有機ELモニター(約61万ドット)
記録媒体 SD/SDHC/SDXC/UHS-Iメモリーカード
電源 専用リチウムイオン充電池 BLN-1
本体サイズ(W×H×D) 121(W)×89.6(H)×41.9(D)mm
質量(本体のみ) 373g

オリンパス OM-D E-M5 Mark II(2代目)

オリンパス OM-D E-M5 Mark IIと高倍率ズームレンズ

概要

2015年2月20日発売。[3]

初代に比べ、重量は重くなったものの、測距エリアの拡大や処理エンジンの更新など、E-Ⅿ1並みの性能を実現した。

主な仕様(初代からの変更点のみ)

  • ファインダーが約236万ドットに大型化
  • 背面モニターがバリアングル対応に
  • 測距エリアが81エリアに増加
  • シャッター速度が1/8000秒に高速化
  • 連写速度が[連写H]最高10.0コマ/秒、[連写L]最高5.0コマ/秒に高速化
  • 最大連写コマ数がカード容量一杯まで(連写L・5.0fps時)に増加
  • ハイレゾショット撮影が可能に(4000万画素相当)
  • 深度合成撮影が可能に
  • 質量が約469g (CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)に

オリンパス OM-D E-M5 Mark III(3代目)

オリンパス OM-D E-M5 Mark III

概要

2019年11月22日発売。[4]

上位モデルのE-M1 Mark IIと同じ画像処理エンジンを採用し、さらなる高性能化を図ったモデル。また、ダイヤルなどの設計の見直しや軽量化(ボディーの材質は従来のマグネシウム合金からエンジニアリングプラスチックに変更、充電池はエントリーモデルと同じ小型のものに変更)も施されている。

主な仕様(2代目からの変更点のみ)

  • 有効画素数が2037万画素に増加
  • 手ブレ補正効果が最大5.5段に
  • 測距点が121エリアに増加
  • 連写速度が[連写H]約10コマ/秒、[連写L]約6コマ/秒に高速化
  • プロキャプチャー連写が可能に
  • ハイレゾショットの解像力が5000万画素相当に
  • 4K動画撮影が可能に
  • USB給電が可能に
  • 質量が414g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)に

利用可能な交換レンズ

その他のマイクロフォーサーズシステム採用カメラ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


「オリンパス OM-D E-M5」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンパス_OM-D_E-M5」の関連用語

オリンパス_OM-D_E-M5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンパス_OM-D_E-M5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンパス OM-D E-M5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS