システムの理念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システムの理念の意味・解説 

システムの理念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 21:23 UTC 版)

オリンパスOMシステム」の記事における「システムの理念」の解説

カメラボディ部品一つとして考え、他の豊富なアクセサリー品により巨大なシステム構成するという理念1971年発売されキヤノン F-1代表的な例であるが、オリンパスにもすでにハーフ判一眼レフカメラオリンパス・ペンFシステム存在したこのように当時国内カメラメーカー大なり小なりある程度システム保有しており、OMシステムこのような時代背景の下、さらに自社ペンF凌駕する前提開発され産物といえる他社システムとの最大相違点は、カメラボディすらシステム構成する要素としている点である。 他社システムにおいてはカメラボディ主たる存在で、モータードライブやデータパック、ファインダースクリーンなどは各ボディごとの専用品が用意されていたが、OMシステムでは一部例外代表例OM10モータードライブ使用できない)を除くとシステム内のアクセサリー互換性最大限確保されていた。 また、前述のように「宇宙からバクテリアまで」の理念沿ってオリンパス自社製の内視鏡顕微鏡、さらに各社天体望遠鏡対応したOMマウントアダプターそれぞれ用意された。 このような大掛かりなシステム開発大変な予算手間掛かりモデルチェンジ制約されるため長く維持するのは難しいが、カメラ可能性極限まで追求した結果であり、またユーザー発展性という夢を与えたのもまた事実であった。 しかし1980年代半ばからのオートフォーカスカメラの台頭高倍率ズームレンズ登場により一眼レフカメラコンパクト化、つまり機能統合化が行われてシステムカメラとしての意義次第薄らぎ、当然のごとくシステム縮小されていったまた、OMシステムにおける初のボディモーター使用オートフォーカス機であるOM707が、その互換性低さ操作性悪さから市場受け入れられなかった事が絶対的敗北となり、AF後継機種登場しなかった。このため一眼レフカメラMFからAF急速に移行している中、OMシステムMF限定されシステムにとどまることになった2003年OMシステムは約30年に渡る生産及び販売終了実質上の後継機として新規格のフォーサーズシステム採用したデジタル一眼レフ・E-システムシリーズが同年発売されたことで、結果的にAFシステム移行失敗他社先駆ける形での「フィルムカメラからの撤退」を促すになった2012年には、OMシステムの名称・デザイン踏襲したマイクロフォーサーズ規格ミラーレス一眼カメラOM-D E-M5発表されたが、当OMシリーズとの互換性はレンズマウントアダプターのみが保っている。 OM-Dシリーズその後フォーサーズシステム従来型一眼レフをも統合しフラッグシップ機OM-D E-M1、普及機OM-D E-M10も発売しており、大衆向けであるPENシリーズ対しOM-Dシリーズカメラマンなど、一眼レフユーザーをターゲットにしている。

※この「システムの理念」の解説は、「オリンパスOMシステム」の解説の一部です。
「システムの理念」を含む「オリンパスOMシステム」の記事については、「オリンパスOMシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システムの理念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システムの理念」の関連用語

システムの理念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システムの理念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのオリンパスOMシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS