インバウンド
インバウンドの意味、語源
インバウンド(英: inbound)とは、主に日本の観光業界において「外国人の日本旅行(訪日旅行)」あるいは「訪日外国人観光客」などの意味で用いられる語。インバウンドは、英語のinboundに由来する語である。英語のinboundは「内側」を意味する接頭辞in-と「~行き」を意味する語boundから成り立つ形容詞で、「本国行きの」「市内に向かう」といった意味がある。日本におけるインバウンドの推移
インバウンド(日本を訪れた外国人観光客)の数は2000年代初め頃までは500万人程度だった。2003年に始まったビジット・ジャパン・キャンペーン、2007年の観光立国推進基本法施行、2008年の観光庁設置といったさまざまな施策により、インバウンドは2013年頃から急増し始めた。日本政府観光客(JNTO)によれば、訪日外客(=インバウンド)数は2017年には約2869万人、2018年には約3119万人、2019年には約3188万人となっている。国籍・地域別では、韓国、中国、台湾、タイなどの東アジア・東南アジアからの観光客が多数を占めている。インバウンド増加に伴う問題点
インバウンド増加は経済振興をはじめとする好ましい影響をもたらすが、その一方で問題点もある。インバウンド増加の問題点としては、オーバーツーリズムや文化の違いによるマナー問題などが挙げられる。オーバーツーリズムとは、特定の観光地に大勢の観光客が集中し、許容限度を超えてしまっている状態のことである。オーバーツーリズムが発生すると、観光施設や宿泊施設がパンク状態に陥り、観光客の満足度が低下しやすくなる他、騒音や混雑などによる地域住民の生活環境の悪化なども懸念される。オーバーツーリズムが常態化している都市としてはロンドン、ベネチア、バルセロナなどがよく挙げられるが、インバウンドが急増している日本においても、京都、沖縄、岐阜の白川郷などでオーバーツーリズムによる問題が発生しており、早急な対策を講じることが望まれている。文化の違いなどによる観光客のマナー違反の問題は、観光客に事前にマナーを周知する取り組みが求められる。そうした取り組みの実例としては、京都府が旅行口コミサイトのTripAdvisor(トリップアドバイザー)と連携しマナーに関するリーフレットを頒布した事例が挙げられる。
インバウンド消費・インバウンド需要、インバウンドビジネス
旅行で日本を訪れた外国人による宿泊・飲食・買い物などの消費行動は「インバウンド消費」あるいは「インバウンド需要」と呼ばれる。観光庁の訪日外国人消費動向調査によると、2019年の訪日外国人旅行消費額は4兆8,113億円で7年連続で過去最高を更新した。同調査によると、一般の訪日外国人1人あたりの支出は15万8千円で、国籍・地域別ではオーストラリアが最も多く24万9千円、次いでイギリス(24万2千円)、フランス(23万8千円)となっている。外国人観光客をターゲットとしたビジネス全般は「インバウンドビジネス」と呼ばれる。インバウンドビジネスに該当する分野は広範に及び、宿泊業や飲食業、観光施設事業などはもちろんのこと、外国人観光客が日本滞在中に購入する商品や利用するサービスなどはすべてインバウンドビジネスに該当すると言い得る。
インバウンドビジネスにおいては、いわゆる「インバウンド対策」をいかに講じるかが重要な課題となる。インバウンド対策とは、外国人観光客の消費体験の向上に特化した各種の施策の総称である。インバウンド対策の主な例としては、公共交通機関やデパートなどにおける通訳の配置、施設の案内表示や飲食店のメニューの多言語表記、免税レジの設置、Wi-Fi環境の整備、イスラム教徒向けのハラルフードの提供などが挙げられる。
インバウンド需要が期待できる業界
- 百貨店・デパート・モール、家電量販店、ディスカウントストア、コンビニエンスストアなどの小売業
- 食堂・レストラン、すし店、そば・うどん店、バー、料亭、居酒屋、ビヤホールなどの飲食業
- 旅館、ホテル、簡易宿泊所などの宿泊業
- 博物館、動物園、水族館、テーマパークなどのレジャー・サービス業
- 鉄道、バス、タクシー、航空、船舶などの運輸交通業
インバウンドの対義語
インバウンドの対義語としては、アウトバウンド(英: outbound)が挙げられる。アウトバウンドは「日本人が諸外国を旅行すること」という意味で使われる用語である。インバウンドは官民による積極的な推進が成果を上げ、数字を伸ばし続けているが、アウトバウンドは2000年頃をピークにあまり大きな変化は見られない。しかし、近年はLCC(ローコストキャリア、格安航空会社)の路線拡大なども影響してかアウトバウンドも増加傾向にあり、2019年には統計開始以来初の2,000万人を突破した。インバウンドを使った例文
inbound
「inbound」とは・「inbound」の意味
「inbound」とは、英語の名詞で、物や情報が中心に向かって移動することを意味する。主に交通や通信の分野で使われることが多い。覚え方としては、「in」と「bound」を組み合わせた言葉で、「in」が「中に」、「bound」が「向かう」という意味を持つ。「inbound」の発音・読み方
「inbound」の発音は、/ínbaund/である。日本語での読み方は、「インバウンド」となる。「inbound」の語源・由来
「inbound」は、「in」という接頭辞と「bound」という単語が組み合わさってできた言葉である。英語の「bound」は、「~の方向に向かっている」という意味を持ち、物や情報が中心に向かって移動する様子を表している。「inbound」と「outbound」の違い
「inbound」と「outbound」は、どちらも物や情報の移動方向を表す言葉であるが、その意味が異なる。「inbound」は中心に向かって移動することを意味し、「outbound」は中心から離れる方向に移動することを意味する。「inbound」の対義語
「inbound」の対義語は、「outbound」である。「inbound」を含む英熟語・英語表現
「inbound」を含む英熟語や英語表現には、「inbound traffic」や「inbound call」などがある。「inbound traffic」は、ネットワーク上で中心に向かって流れる通信を指し、「inbound call」は、電話がかかってくることを指す。「inbound」に関連する用語の解説
「inbound(和製英語)」とは
和製英語の「inbound」は、日本において外国からの観光客を指す言葉である。その意味は、外国から日本への観光客の流れを表している。「inbound(IT用語)」とは
IT用語としての「inbound」は、ネットワーク上で中心に向かって流れる通信を指す。これに対して、中心から離れる方向に流れる通信は「outbound」と呼ばれる。「inbound通信」とは
「inbound通信」は、ネットワーク上で中心に向かって流れる通信のことを指す。例えば、インターネット上でウェブサイトへのアクセスが「inbound通信」に該当する。「outbound」とは
「outbound」は、物や情報が中心から離れる方向に移動することを意味する言葉である。これは、「inbound」の対義語となる。「outbound connection」とは
「outbound connection」は、ネットワーク上で中心から離れる方向に接続される通信のことを指す。例えば、インターネット上でウェブサイトからのアクセスが「outbound connection」に該当する。「Inbound tourists」とは
「Inbound tourists」は、ある国や地域に訪れる外国人観光客のことを指す。その意味は、外国からの観光客の流れを表している。「tourists」とは
「tourists」は、観光や旅行を目的としてある地域を訪れる人々のことを指す。その意味は、観光客や旅行者を表している。「inbound」の使い方・例文
1. The inbound train is delayed due to an accident.(日本語訳:中心に向かう電車は事故のため遅れている。)2. We have received an inbound call from a customer.(日本語訳:顧客からの着信があった。)
3. The airport is experiencing heavy inbound traffic.(日本語訳:空港は大量の到着便がある。)
4. The company is focusing on attracting inbound tourists.(日本語訳:その企業は外国人観光客の誘致に力を入れている。)
5. The server is blocking all inbound connections.(日本語訳:サーバーはすべての着信接続をブロックしている。)
6. The inbound shipment has been delayed.(日本語訳:中心に向かう荷物の到着が遅れている。)
7. The number of inbound visitors has increased in recent years.(日本語訳:訪問者数が近年増加している。)
8. The inbound marketing strategy has been successful.(日本語訳:インバウンドマーケティング戦略が成功している。)
9. The city is preparing for a surge in inbound tourism.(日本語訳:その都市は観光客の増加に備えている。)
10. The inbound flight is expected to arrive on time.(日本語訳:到着便は定刻通りに到着する予定である。)
インバウンド
「インバウンド」とは、訪日外国人旅行者・電話による問い合わせ・見込み顧客と自然に出会うマーケティング活動のことを意味する表現。
「インバウンド」の基本的な意味
「インバウンド」とは、もともとは「外から内に入ってくること」を意味する言葉で、使用される業界や場面ごとに異なる意味を持つ。経済界や観光業界においては「外国人が日本に旅行で訪れること」を指し、2015年には流行語大賞にノミネートされるほど日本人にとって馴染み深い言葉となっている。「インバウンド」の推移は日本経済の動向を左右する重要な指標となっていて、訪日外国人旅行者数が増加することによる経済効果は非常に大きい。そのため、日本政府は毎年、訪日外国人旅行者数を増加させるためのさまざまな政策や見通しを発表している。一方で、「コールセンター業界」における「インバウンド」は、企業や顧客から電話で問い合わせを受けることやその対応を意味する。また、「マーケティング業界」における「インバウンド」は、サイトやソーシャルメディアなどで役立つ情報を提供して、見込み顧客から見つけてもらうための手法のことを指すビジネス用語である。いずれの業界においても「インバウンド」の対義語は、「出て行く」「外向きの」を意味する「アウトバウンド」となる。
「インバウンド」の語源・由来
「インバウンド」の語源は、英語表記の「inbound」に由来する。「inbound」は、「内側」を意味する「in」と、「はね返る」「〜行きの」を意味する「bound」が組み合わさった英単語である。「inbound」の意味は、「入ってくる」「到着する」「本国行きの」などで、「inbound」の意味合いがそのまま日本で使われているカタカナ表記の「インバウンド」の意味に反映されている。「インバウンド観光」とは
「インバウンド観光」とは、「外国人が日本に観光に来ること」を意味する旅行業界の用語であり、「訪日外国人旅行」とほぼ同義である。旅行業界においては、「インバウンドツーリズム」や「インバウンド市場」と呼ばれることもある。「インバウンド効果」とは
「インバウンド効果」とは、「訪日外国人の増加によってもたらされる日本経済への影響」を指す用語である。主に、「インバウンド」が経済に与えるよい影響のことを「インバウンド効果」と呼ぶ。外国人が日本国内で多額の消費をすることによって、企業などの業績が伸び、直接的または間接的に経済が潤っていくことを意味している。「インバウンド」を含むその他の用語の解説
インバウンド銘柄とは
「インバウンド銘柄」とは、「訪日外国人の消費が増えることによって恩恵を受ける株式銘柄のこと」を指す。「インバウンド関連株」「インバウンド関連銘柄」とも呼ばれ、「インバウンド」が直接的に影響するホテル・旅行業界をはじめ、百貨店、小売店、化粧品メーカー、家電メーカーなども「インバウンド銘柄」に含まれる。
インバウンド需要とは
「インバウンド需要」とは、「外国人観光客が国内各地を訪れることによって生み出されるサービスや商品などのこと」を指す用語である。少子化や高齢化の加速によって伸び悩む国内需要にとって、「インバウンド需要」を新たに生み出していくことが多くの企業にとって重要な課題となっている。
インバウンド消費とは
「インバウンド消費」とは、「訪日外国人による日本国内における消費活動のこと」を意味する言葉である。日本を訪れる中国人観光客が、日用品から高額商品にいたるまで大量に購入する状況を表現する「爆買い」も、「インバウンド消費」の一つに数えられる。
インバウンドマーケティングとは
「インバウンドマーケティング」とは、「魅力的なコンテンツや体験を創出することで、消費者を自然に惹きつけるためのビジネス手法のこと」を表す用語である。「インバウンドマーケティング」は、広告やDMなどを使って顧客の購買行動に結びつける「アウトバウンドマーケティング」と対局にあり、見込み顧客によって自社を見つけてもらうことがポイントとなる。
「インバウンド」の使い方・例文
訪日外国人の意味で「インバウンド」を単独で使う例文としては、「停滞する経済を活性化させるためにはインバウンドを改善することが急務である」「インバウンドを促進させるためには、地域で一致団結して取り組むべきだ」などがある。また、訪日外国人を表す「インバウンド」は、他の言葉と組み合わせて使うことが多い。「訪日外国人を集客するために企業ごともインバウンド対策を積極的に行っている」「円安はインバウンド需要にとってプラスに働く」「インバウンド銘柄の最新の動向をチェックする」「中国人によるインバウンド消費が日本の経済を左右する」といったように使われる。「インバウンド」を入電の意味で使う例文としては、「インバウンド業務では電話口の相手に対してわかりやすい説明をすることが重要だ」「クレーム対応もインバウンド業務の大切な仕事の一つである」などがある。また、マーケティング用語としての「インバウンド」は、「潜在顧客の心をつかむコンテンツを配信することで、インバウンドマーケティングにつなげたい」「自社メディアでの情報発信こそが、インバウンドマーケティングの基本となる」といった使い方をする。
インバウンド【inbound】
インバウンド
インバウンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 07:45 UTC 版)
インバウンド(英語: inbound)
原義、閉じた境界線の内側に超える、向くなどの意味
- 原義は「外から中へ入る、内向きの」の意味の形容詞(英語)。対義語はアウトバウンド(英語: outbound)[1]
- 国際線の航空機や船舶で、本国に向かう便。帰国便。または交通機関などが市内に向かうこと[1][2]。
- 企業が顧客からの電話や来訪などを受け付ける形態の業務 ⇒ コールセンター、受電とも
- それに関連するマーケティング手法 ⇒ インバウンドマーケティング
- コートが定められている競技の多くで用いられる、コート内を示す用語 ⇒ イン・バウンズ
- インバウンドリンク ⇒ バックリンク
- あるコンピュータやネットワーク、ASなどに対する内向きの通信。外部からデータを受信すること
訪日外国人旅行者に限定した意味
- 外国から自国への観光客(日本では訪日外国人旅行者)[1][3]。行政の対策として「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002」に従い2002年(平成14年)から始まったビジット・ジャパン・キャンペーンで知られる ⇒ インバウンド消費
- カシオ計算機傘下のカシオ情報機器が運営するインバウンド対策サイト ⇒ インバウンズ
脚注
- ^ a b c コトバンク - インバウンド
- ^ WEBILIO - 研究社 新英和中辞典での「inbound」の意味
- ^ “ミナミにインバウンドが帰ってきた 受け入れ再開から1カ月、関西の魅力再発信へ”. 産経ニュース (2022年7月11日). 2022年7月11日閲覧。
関連項目
- アウト・オブ・バウンズ - 球技
- リバウンド - バスケットボール
インバウンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:35 UTC 版)
国交副大臣の就任会見で、インバウンドの政府目標を達成するためには、空港機能の強化が重要であることを強調し、首都圏の空港のみではなく、地方への誘客や国内航空ネットワークの充実のため地方空港の機能強化も力を入れていくと述べた。また観光分野は地方創生の柱であることも強調した。 インバウンドに関連し、都市政策では「コンパクト・プラス・ネットワーク」のまちづくりを強める認識を示した。 国土交通委員会で、環境と観光について問われた際に、認定エコツアーガイドの同行の義務付け等により、希少野生動植物等に対して過剰利用による人為的影響が及ぼされない仕組みを構築していると述べ、自然保護・保全と両立する持続的な観光振興を図るためには、エコツーリズムの推進が必要との認識を示した。
※この「インバウンド」の解説は、「塚田一郎」の解説の一部です。
「インバウンド」を含む「塚田一郎」の記事については、「塚田一郎」の概要を参照ください。
- インバウンドのページへのリンク