サージ
サージとは、電気系統などに対して、異常に高い電圧が瞬間的に発生する現象のことである。落雷などによって発生する「雷サージ」を指す場合が多い。
サージが発生すると、電源や電話線を通じて電子機器に過大な電圧が加わる。その影響によって、ネットワーク機器やパソコンなどのハードウェアが損傷する場合もある。ちなみにサージはミリ秒レベルの間だけ持続する高電圧を指しており、ナノ秒からマイクロ秒レベルの間だけ持続する高電圧は特にスパイクと呼ばれている。
サージによる機器の損傷を防ぐための手段としては、過大な電圧を通常レベルまで制御する避雷器(SPD)を設置するなどの手段がある。
参照リンク
アレスタ(SPD)とは - (音羽電機工業株式会社)
サージ(サージング)
実車のドライバビリティ不良現象を表すもの。定常あるいは緩やかな加速状態で走行中、エンジンの不整燃焼により、ドライブトレインを介して車体が前後に周期的に振動(駆動系のねじり共振4~10Hz)する現象をいう。この現象は比較的軽負荷運転で発生しやすく、またMT車で感じやすい反面、AT車ではロックアップ状態を除き感じにくい。発生原因はエンジンの空燃比、イグニッションタイミング、排気ガス浄化システムの適合性不良によることが多く、さらに燃料性状、エンジン暖機状態、車体感度の影響もある。
- surgeのページへのリンク