アプリシエイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アプリシエイトの意味・解説 

appriciate

別表記:アプリシエイト

「appriciate」とは

「appriciate」は英語の動詞で、何かを理解する価値認める、感謝するといった意味を持つ。具体的には、ある物事価値重要性認識し、それに対す感謝評価表現する際に用いられる例えば、ある人の努力成果高く評価しその人感謝の意を示す際に「I appreciate your effort」(あなたの努力評価しています)という表現用いられる

「appriciate」の発音・読み方

「appriciate」の発音は、IPA表記では /əˈpriːʃiˌeɪt/ となる。IPAカタカナ読みでは「アプリーシエイト」となる。日本人発音するカタカナ英語読み方では「アプリシエイト」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「appriciate」の定義を英語で解説

「Appriciate」 is a verb in English that means to understand something, to recognize its value, or to express gratitude. Specifically, it is used to recognize the value or importance of something and to express appreciation or gratitude for it. For example, when you highly value someone's efforts or achievements and want to express your gratitude to them, you might say, "I appreciate your effort."

「appriciate」の類語

「appriciate」の類語としては、「value」「admire」「respect」などがある。「value」は、物事価値認識するという意味で、「appriciate」と同様に用いられる。「admire」は、何かを高く評価し尊敬するという意味を持つ。「respect」は、他人意見権利尊重するという意味で、人間関係における敬意を表す際に用いられる

「appriciate」に関連する用語・表現

「appriciate」に関連する用語表現としては、「appreciation」「gratitude」「recognition」などがある。「appreciation」は、「appriciate」の名詞形で、感謝評価といった意味を持つ。「gratitude」は、深い感謝の意を表す言葉で、「appriciate」の感謝の意味と関連する。「recognition」は、認識認知という意味で、「appriciate」の価値認識するという意味と関連する

「appriciate」の例文

1. I appreciate your help.(あなたの助け感謝しています)
2. We should appreciate the beauty of nature.(自然の美しさ評価すべきである
3. I really appreciate your understanding.(あなたの理解本当に感謝しています)
4. They didn't appreciate the complexity of the operation.(彼らはその操作複雑さ評価しなかった)
5. I appreciate the opportunity to speak with you.あなたと話す機会感謝しています)
6. You should appreciate the importance of education.(教育重要性評価すべきである
7. I appreciate your prompt response.(あなたの迅速な対応を感謝しています)
8. We appreciate your continued support.(あなたの継続的なサポート感謝しています)
9. I appreciate the time you've taken to help me.(私を助けるために時間を割いてくれて感謝しています)
10. They appreciate the value of hard work.(彼らは努力価値評価している)

appreciate

読み方:アプリシエイト・アプリシエート

「appreciate」とは、「感謝する」「ありがたく思う」もしくは価値評価する」「鑑賞する」という意味で用いられる英語の動詞である。基本的に他動詞として用いられる

「appreciate」は日本語カタカナ表記では「アプリシエイト」と書かれることが多い。「アプリシエート」とも表記されるアクセント意識して「アプリーシエイト」と表記されることもある。

「appreciate」を使った代表的な表現例としては「I appreciate it.ありがとうございます)」や「I appreciate your kindness.(御厚意感謝します)」などが挙げられる

「appreciate」の意味と使い方

「appreciate」は、根本的には「良い物の価値認めて評価する称賛する」という意味を中心とする言葉である。

そのため、たとえば「appreciate pictures」は、「絵画鑑賞する」「絵画価値良さ)が分かる」「絵画褒め称える」という意味になる。

そして、「人の善意を appreciate(価値認める)する」という場合には、「感謝する」という意味合い生じるわけである。

そのため、「感謝しますありがとうございます)」という意味で appreciate を用い場合基本的には「I appreciate your kindness.」という風に感謝対象」が目的語として置かれる

「I appreciate you」は、「appreciate somebody doing something」の形で用いられることがある。たとえば「I appreciate you explaining this.(説明していただきありがとうございます)」という表現はしばし用いられる。この「you」解釈諸説あり、「your」が崩れた形という解釈もある。

もっとも、「I appreciate you.」という言い方用いられないわけではない。「I appreciate you.」は「あなたの価値認める」というニュアンスを含むことになるが、これは「あなたの価値認め称賛します(尊敬します)」という意味合いを含む表現として使える

appreciate の語源

「appreciate」の語源は、ラテン語の preti(um) に接頭辞 ad-(の異形である ap-)が付いた形である。

ラテン語の pretium は「価値」「報酬」を意味する語であり、 ad- や ap- は「付加」を意味する接頭辞である。

「appreciate」の使い方・例文・表現例

感謝伝える形で「お願い」の意向伝え表現

「appreciate」と「thank you」の違い

「appreciate」と「thank」は、どちらも感謝を示す表現として使えるが、「appreciate は善意や行に対して感謝する表現」であり「thank は人に対して感謝する表現」である、という点が大きく異る。

また、「appreciate」はやや形式張った表現であり、やや改まったフォーマルなニュアンスがある。thank you比較カジュアルに使える

その他「appreciate」「アプリシエイト」に関連するキーワード

十和田市の「アプリシエイト」とは

青森県十和田市の「アプリシエイト(appreciate)」は美容室の名称である。 店名は「お客様感謝の気持ち忘れずに」というコンセプト由来するらしい。

中央林間の「アプリシエイト」とは

神奈川県大和市中央林間の「アプリシエイト(appreciate)」は十和田市同名美容室同系列の美容室の名称である。

appreciate

読み方:アプリシエイト

「appreciate」とは、評価すること・認識すること・感謝することを意味する英語表現である。

「appreciate」とは・「appreciate」の意味を詳しく解説

「appreciate」の代表的な意味のひとつである「評価する」には、相手褒めたり、称賛したりするという意味合い含まれることが多い。そのため、悪い評価をするために使用することはない。「認識する」という意味に関しては、ただ漠然と認識するではなく正しく認識するという意味合い含まれている。「感謝する」という意味で使用する「appreciate」は、かしこまった表現である。よって、格式の高さが求められる場面で「ありがとう」という意思伝えるために使用することが多い。

「appreciate」の発音・読み方

「appreciate」の発音記号は、「əpríːʃièit」である。「appreciate」をカタカナ表記すると、「アプリシエイト」となることが多い。ただ、実際発音は「アプリシエイ」に近く、「t」を強く発音することはない。

「appreciate」の活用変化一覧

「appreciate」の活用変化は、以下のとおりである。

原形「appreciate」
過去形appreciated
過去分詞形「appreciated
現在分詞形「appreciating」

「appreciate」の語源・由来

「appreciate」の元となっているのは、「価値付ける」という意味を持つラテン語「appreciatus」である。そして、「価値付ける」という意味が、価値があるものを評価する対象価値正しく認識するという解釈で、「高く評価する」「正しく認識する」といった意味に派生した。「感謝する」という意味も、価値があるものはありがたく感謝対象になる、という解釈伴った派生である。

「appreciate」と「thank you for」の違い

「appreciate」と「thank you forはいずれも、「感謝する」という意味の表現である。ただ、「appreciate」と比べると、「thank you for」は砕けた表現である。そのため、かしこまった場面では「appreciate」、気心知れた相手に対しては「thank you for」という風に使い分けることが望ましい。また、thank you for」は、感謝対象となるのは基本的に人である。それに対して「appreciate」は、行為感謝対象になるという違いがある。

「appreciate」を含む英熟語・英語表現

appreciate itとは


「appreciate it」は、感謝することを示す表現である。感謝対象となる行為漠然としている場合に、代名詞である「it」が使用される

appreciate forとは


「appreciate for」は、英語における誤用表現である。「appreciate」は、後ろ目的格繋げるために、前置詞を必要としない。よって、「for」を使用するのは不適切であり、「appreciate for」という表現一般的に使用されるともない

appreciate youとは


「appreciate you」は、「あなたを評価する」という意味の表現である。「感謝する」という意味の「appreciate」は、原則として人以外が感謝対象となる。よって、「appreciate you」は、「あなたに感謝する」という意味では使用されないので注意必要だ

appreciate thatとは


「appreciate that」は、感謝することを意味する表現であり、「appreciate it」と同義だ。ただ、感謝対象説明する際に、単語や短い表現ではなく長い文脈にしなければならない場合には、「it」ではなく「that」を使用することが多い。

appreciate toとは


「appreciate to」は、評価感謝を示す際に使用する表現である。「appreciate」は、後ろ名詞繋げるのが基本だ。動詞そのままでは繋げられないため、「to」を用いて不定詞形にする必要がある

「appreciate」の使い方・例文

「appreciate」を「評価する」という意味で使用する場合例文は、「Our company appreciates him(我が社は彼を高く評価している)」「This movie is appreciated overseas(この映画海外高く評価されている)」という風になる。「認識する」という意味で使用するであれば、「I finally appreciated the seriousness of the matter(私はようやく、ことの重大さ認識した)」「Many students do not appreciate the importance of history多く学生は、歴史重要性認識していない)」といった形だ。

感謝する」という意味の「appreciate」は、「I appreciate your advice(あなたの助言感謝している)」「He appreciated your gift(彼はあなたの贈り物感謝していた)」のように使用するまた、前後に文を繋げことなく、「I appreciate it」「Appreciate that」のような形で、「ありがとう」表現することも多い。

NEW (ポール・マッカートニーのアルバム)

(アプリシエイト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 15:34 UTC 版)

ポール・マッカートニー > ポール・マッカートニーの作品 > NEW (ポール・マッカートニーのアルバム)
『NEW』
ポール・マッカートニースタジオ・アルバム
リリース
録音 2012年1月 - 2013年3月
ジャンル ロック
時間
レーベル
  • ヴァージンEMIレコード英語版[1]
  • ヒア・ミュージック[2]
プロデュース
チャート最高順位
後述を参照
ゴールドディスク
後述を参照
ポール・マッカートニー アルバム 年表
  • NEW
  • (2013年)
ポール・マッカートニー スタジオ・アルバム 年表
  • NEW
  • (2013年)
『NEW』収録のシングル
  1. NEW
    リリース: 2013年9月2日
  2. クイーニー・アイ
    リリース: 2013年10月24日
  3. 「セイヴ・アス」
    リリース: 2014年3月31日[3]
  4. 「アプリシエイト」
    リリース: 2014年5月16日
  5. 「セイヴ・アス」
    リリース: 2014年7月7日
テンプレートを表示

NEW』(ニュー)は、イギリスで2013年10月14日、アメリカで2013年10月14日に発売されたポール・マッカートニーの通算16作目のオリジナル・アルバム。新曲で構成されるアルバムは、2007年に発売された『追憶の彼方に〜メモリー・オールモスト・フル』以来約6年ぶりのリリースとなった[4]

本作について、マッカートニーは「曲、試み、姿勢、演奏方法など、あらゆるものが新しい」とコメントしており、そのひとつとして4人の若いプロデューサーを起用していることを挙げている。本作のエグゼクティブ・プロデューサーをジャイルズ・マーティンが務め、マーティンの他にマーク・ロンソン、イーサン・ジョンズ、ポール・エプワースが参加している[5]

なお、本作はヒア・ミュージックから発売されたマッカートニーの最後のアルバムとなっている。

レコーディング

マッカートニーは、「4人のプロデューサーを起用したらどんなことができるだろうか」と考え、ジャイルズ・マーティンマーク・ロンソン、イーサン・ジョンズ、ポール・エプワースの4人のプロデューサーと共にスタジオで作業を行なった。4人との作業を通して、各プロデューサーの仕事を気に入り、そのまま4人全員がプロデューサーとして起用された[5][4][6]。マーティンは、収録曲の大半をプロデュースし、本作のエグゼクティブ・プロデューサーも務めている。また、ロンソンは本作の制作開始から2年前に行なわれたマッカートニーとナンシー・シェベルの結婚式でDJを務めており、その縁からマッカートニーに招待された。

レコーディングは、ロサンゼルスにあるヘンソン・レコーディング・スタジオ、ニューヨークにあるアバター・スタジオロンドンにあるアビー・ロード・スタジオAIRスタジオ、ウルフ・トーン・スタジオ、サセックスにあるザ・ミルで行なわれた。セッションは、2012年1月にポール・エプワースのプロデュースのもとでウルフ・トーンやザ・ミルで開始され、2月から3月にかけてアビー・ロード・スタジオでジョンズとのセッション、2013年3月にマーティンがプロデュースのもとでAIRスタジオでのセッションが行なわれた。ルカ・ペラシは、ロンソンとのセッションは2012年1月頃に行なわれたとされている[7]

なお、ロンソンとレコーディングした「NEW」「アリゲイター」「Secret Life of a Party Girl」の3曲のうち、「Secret Life of a Party Girl」は本作に未収録となった[8]

構成

2013年8月にBBCニュースにて、本作についてマッカートニーは「バラエティに富んでいる」「4人の個性あふれるプロデューサー達と作業ができてよかった」と語っている[9]

タイトル曲ともなっている「NEW」について、「ラブソングだけど、"Don't look at me, I haven't got any answers"(僕を見ないで、答えはないから)"I don't know what's happening, I don't know how it's all happening, but it's good and I love you."(何が起こるかわからないし、どうやって起こるのかもわからないけど、それは良いことだし愛している)と歌っている。」とコメントしている[9]。なお、マッカートニーは本作について、ナンシーとの結婚がインスピレーションとなっていることを認めている[10]

この他の曲は自叙的で、リヴァプールで一時的に運送会社のドライバーの助手として働いていた若き日を歌った「オン・マイ・ウェイ・トゥ・ワーク」[11]、若き日の想い出やジョン・レノンへの思いを歌った「アーリー・デイズ」[9]、マッカートニーが幼少期に楽しんでいた遊びを題材とした「クイーニー・アイ」などの楽曲が収録されている。

収録曲のうち、「アリゲイター」について、ロンソンは「陰気で非常にタフ」とコメントし、マッカートニーは「アルバムで一番古い曲」であることを明かした。「エヴリバディ・アウト・ゼアー」は、マッカートニーが「観客に歌わせる曲」として書いた楽曲である。また、マッカートニーは、「アーリー・デイズ」と隠しトラック「スケアード」の出来について満足していることを明かしている[12]

プロモーション

2013年8月28日にiTunes StoreSoundCloudなどの音楽配信サイトでタイトル曲「NEW」が配信されることと[4]、イギリスで10月14日に、アメリカで10月15日にアルバムが発売されることが発表され[13]、ボーナス・トラック2曲が収録されたデラックス・エディションが発売されることも発表された[4]。また、アルバム発売の発表と同時に、公式Instagramのアカウントが開設された[14]

マッカートニーは、9月20日・21日に開催された「iHeart Radio Music Festival 2013」にて、「セイヴ・アス」と「エヴリバディ・アウト・ゼアー」を披露した[15]

9月23日にマッカートニーのニュースブログにて、本作の最終的なアートワークが発表され、オンラインの小売店でプレースホルダーとして使用されていた白黒のロゴから変更された。このアートワークは、イギリスのアーティストチーム「ベン・イブ英語版」のレベッカとマイクによって考案されたものをコンピュータグラフィックスで作成したもので、ダン・フレイヴィンの彫刻作品に影響を受けている[16][17]。同時に、デラックス・エディションに収録されるボーナス・トラックのタイトルが、「ターンド・アウト」と「ゲット・ミー・アウト・オブ・ヒア」であることも発表された[16]。10月4日には、マッカートニーがファンから寄せられたアルバムに関する質問に答えるという企画が行なわれた[12]

10月6日にアルバムの試聴会が、ドライブインという形で行なわれた[18]。この企画のアイデアは、イベント開催の約1週間前にマッカートニーが自身の所有する車でアルバムを聴いていた際に生まれた[19]

10月9日にフランク・シナトラ芸術学校英語版の講堂で生徒達に向けたライブを行なった。この時の模様は、10月14日にYahoo!でストリーミング配信された[20]

10月10日にギグが開催される1時間前にTwitter上でギグに関する2件のツイートを投稿したのち、ニューヨークのタイムズ・スクエアにてサプライズ・ギグを行なった[21]。15分に渡るパフォーマンスで、アルバムに収録されている「NEW」「セイヴ・アス」「エヴリバディ・アウト・ゼアー」「クイーニー・アイ」の4曲を演奏した。

福岡国際センターにて催行された大相撲11月場所を日本ツアー中のマッカートニーが2013年11月14日に観戦した際に特に懸賞について興味を持ち、急遽当場所終盤3日間(同年11月21日、22日、24日)の結びの一番に、本アルバムのプロモーションとして各5本ずつ懸賞を出した[22]。懸賞は本場所前までに申し込みが必要であるが、「大相撲を宣伝した」として相撲協会は特別に受容し、懸賞旗を急遽制作。懸賞の横断幕には本アルバムのジャケット写真が描かれたデザインが使用され、場内では「ポール・マッカートニーNEW発売中」とアナウンスされた[22]

また、『ジミー・キンメル・ライブ!』(ABCテレビ)や、『レイト・ナイト・ウィズ・ジミー・ファロン』(NBC)などのテレビ番組にも出演し、本作の収録曲を演奏した。

チャート・アクション

アルバムは、イギリスの全英アルバムチャートやアメリカのビルボード誌が発表したBillboard 200、カナダのBillboard Canadian Albumsで3位を記録した[23][24][25]。アメリカでは初週売上6万7000枚[26]、カナダでは初週売上8500枚を記録した[27][28] 。アメリカでは、2016年5月時点で21万7000枚の売上を記録している[29]

タイトル曲「NEW」は、日本のラジオ番組でも複数回放送され、Billboard Japan Hot 100で4位にランクインし[30]、アルバムも10月28日付のオリコン週間アルバムランキングで初登場2位を獲得した[31]。マッカートニーのアルバムが、日本でトップ3入りを果たしたのは1982年に発売された『タッグ・オブ・ウォー』以来31年4ヶ月ぶりで[32][33]、71歳4ヶ月でのトップ10入りを果たしたことにより、デヴィッド・ボウイが『ザ・ネクスト・デイ』で樹立した、国内外を通したアルバム最年長記録(66歳3か月)を更新することとなった[34]

コレクターズ・エディション

2014年9月18日に10月28日に『NEW』のコレクターズ・エディションが発売されることが発表された[35]

「2CD+DVD」という形態でのリリースで、DVDにはドン・レッツが監督を務めた本作のドキュメンタリー映像「Something New」[36]、ニューヨークやロンドンで行なわれたツアーの模様、ミュージック・ビデオなどが収録されている。2枚目のCDには、日本盤ボーナス・トラック「ストラグル」と未収録となっていた「ヘル・トゥ・ペイ」「デーモンズ・ダンス」の2曲のほか2013年11月に東京ドームで開催されたライブから「セイヴ・アス」「NEW」「クイーニー・アイ」「エヴリバディ・アウト・ゼアー」の4曲のライブ音源が収録されている[35]

収録曲

「セイヴ・アス」「クイーニー・アイ」「ロード」の3曲は、マッカートニーとポール・エプワース英語版の共作で、それ以外の楽曲はマッカートニーによって書かれた。

通常盤
#タイトル作詞作曲・編曲プロデューサー[37][38]時間
1.「セイブ・アス」(Save Us)  ポール・エプワース英語版
2.「アリゲイター」(Alligator)  マーク・ロンソン
3.「オン・マイ・ウェイ・トゥ・ワーク」(On My Way To Work)  ジャイルズ・マーティン
4.クイーニー・アイ(Queenie Eye)  ポール・エプワース
5.「アーリー・デイズ」(Early Days)  イーサン・ジョンズ
6.NEW(New)  マーク・ロンソン
7.「アプリシエイト」(Appreciate)  ジャイルズ・マーティン
8.「エヴリバディ・アウト・ゼアー」(Everybody Out There)  ジャイルズ・マーティン
9.「ホザンナ」(Hosanna)  イーサン・ジョンズ
10.「アイ・キャン・ベット」(I Can Bet)  ジャイルズ・マーティン
11.「ルッキング・アット・ハー」(Looking At Her)  ジャイルズ・マーティン
12.「ロード(隠しトラック「スケアード)」(Road(includes "Scared" as a hidden track))  
  • ポール・エプワース
  • ジャイルズ・マーティン(「スケアード」)
合計時間:
デラックス・エディション/コレクターズ・エディション
#タイトル作詞作曲・編曲プロデューサー時間
1.「セイブ・アス」(Save Us)  ポール・エプワース英語版
2.「アリゲイター」(Alligator)  マーク・ロンソン
3.「オン・マイ・ウェイ・トゥ・ワーク」(On My Way To Work)  ジャイルズ・マーティン
4.クイーニー・アイ(Queenie Eye)  ポール・エプワース
5.「アーリー・デイズ」(Early Days)  イーサン・ジョンズ
6.NEW(New)  マーク・ロンソン
7.「アプリシエイト」(Appreciate)  ジャイルズ・マーティン
8.「エヴリバディ・アウト・ゼアー」(Everybody Out There)  ジャイルズ・マーティン
9.「ホザンナ」(Hosanna)  イーサン・ジョンズ
10.「アイ・キャン・ベット」(I Can Bet)  ジャイルズ・マーティン
11.「ルッキング・アット・ハー」(Looking At Her)  ジャイルズ・マーティン
12.「ロード」(Road)  ポール・エプワース
13.「ターンド・アウト」(Turned Out)  
  • ポール・エプワース
  • ジャイルズ・マーティン
14.「ゲット・ミー・アウト・オブ・ヒア(隠しトラック「スケアード」)」(Get Me Out Of Here(includes "Scared" as a hidden track))  ジャイルズ・マーティン
合計時間:
日本盤
#タイトル作詞作曲・編曲プロデューサー時間
1.「セイブ・アス」(Save Us)  ポール・エプワース英語版
2.「アリゲイター」(Alligator)  マーク・ロンソン
3.「オン・マイ・ウェイ・トゥ・ワーク」(On My Way To Work)  ジャイルズ・マーティン
4.クイーニー・アイ(Queenie Eye)  ポール・エプワース
5.「アーリー・デイズ」(Early Days)  イーサン・ジョンズ
6.NEW(New)  マーク・ロンソン
7.「アプリシエイト」(Appreciate)  ジャイルズ・マーティン
8.「エヴリバディ・アウト・ゼアー」(Everybody Out There)  ジャイルズ・マーティン
9.「ホザンナ」(Hosanna)  イーサン・ジョンズ
10.「アイ・キャン・ベット」(I Can Bet)  ジャイルズ・マーティン
11.「ルッキング・アット・ハー」(Looking At Her)  ジャイルズ・マーティン
12.「ロード」(Road)  ポール・エプワース
13.「ターンド・アウト」(Turned Out)  
  • イーサン・ジョンズ
  • ジャイルズ・マーティン
14.「ゲット・ミー・アウト・オブ・ヒア」(Get Me Out Of Here)  ジャイルズ・マーティン
15.「ストラグル(隠しトラック「スケアード」)」(Struggle(includes "Scared" as a hidden track))  
  • ポール・エプワース
  • ジャイルズ・マーティン(「スケアード」)
合計時間:
ボーナス・ディスク(コレクターズ・エディション)
#タイトル作詞作曲・編曲プロデューサー時間
1.「ストラグル」(Struggle)  エプワース
2.「ヘル・トゥ・ペイ」(Hell To Pay)  ジャイルズ・マーティン
3.「デーモンズ・ダンス」(Demons Dance)  ジャイルズ・マーティン
4.「セイヴ・アス (ライヴ・アット・東京ドーム 2013)」(Save Us (live at Tokyo Dome 2013))   
5.「NEW (ライヴ・アット・東京ドーム 2013)」(New (live at Tokyo Dome 2013))   
6.「クイーニー・アイ (ライヴ・アット・東京ドーム 2013)」(Queenie Eye (live at Tokyo Dome 2013))   
7.「エヴリバディ・アウト・ゼアー (ライヴ・アット・東京ドーム 2013)」(Everybody Out There (live at Tokyo Dome 2013))   
合計時間:

演奏

※出典[39] ※パーソネルは、「デラックス・エディション」「コレクターズ・エディション」のDISC 1のもの。

チャート成績

認定

国/地域 認定 認定/売上数
日本 (RIAJ)[67] Gold 100,000^
ポーランド (ZPAV)[68] Gold 10,000*
United States 217,000[29]

* 認定のみに基づく売上数
^ 認定のみに基づく出荷枚数

脚注

出典

  1. ^ “McCartney returns to 'boring' EMI”. The Belfast Telegraph. (2013年9月13日). http://www.belfasttelegraph.co.uk/entertainment/music/news/mccartney-returns-to-boring-emi-29577582.html 2019年9月10日閲覧。 
  2. ^ New: Paul McCartney”. Concord Music Group. 2013年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月10日閲覧。
  3. ^ Stormo, Roger (2014年4月12日). “The Daily Beatle: "Save Us" new single from "New"”. wogew.blogspot.com. 2019年9月11日閲覧。
  4. ^ a b c d Greenwald, David (2013年8月28日). “Paul McCartney's "New" Single Lands, Album Due in October: Listen”. Billboard. 2018年12月2日閲覧。
  5. ^ a b “【インタビュー】ポール・マッカートニー、最新アルバム『NEW』インタビュー 2013年10月3日@ロンドン”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2013年10月14日). https://www.barks.jp/news/?id=1000095313 2019年9月21日閲覧。 
  6. ^ Lewis, Randy (2013年9月13日). “Paul McCartney taps four producers for 'New' album”. Los Angeles Times (トリビューン社). http://www.latimes.com/entertainment/music/posts/la-et-ms-paul-mccartney-new-album-producers-20130913,0,2941641.story 2019年9月21日閲覧。 
  7. ^ Luca Perasi (2013). Paul McCartney: Recording Sessions (1969-2013). L.I.L.Y. Publishing. p. 417-428. ISBN 978-88-909122-1-4 
  8. ^ Ehrlich, Brenna (2013年8月30日). “Mark Ronson Almost Missed A Career-Changing Phone Call From Paul McCartney”. MTV. 2019年9月21日閲覧。
  9. ^ a b c BBC Radio 2 Playlist”. BBC (2013年9月14日). 2019年9月21日閲覧。
  10. ^ Cronin, Frances (2013年10月4日). “McCartney reveals how happiness inspired his new album”. BBC. https://www.bbc.co.uk/news/entertainment-arts-24388317 2019年9月21日閲覧。 
  11. ^ Eccleston, Danny (2013年9月20日). “Paul McCartney: Only WE Know What Happened In The Beatles”. Mojo. 2019年9月21日閲覧。
  12. ^ a b Mansfield, Brian (2013年10月3日). “Paul McCartney fields fan questions on Twitter”. USA Today (ガネット・カンパニー). https://www.usatoday.com/story/life/music/2013/10/03/paul-mccartney-twitter-interview/2915169/ 2019年9月21日閲覧。 
  13. ^ Sir Paul McCartney reveals new single and album”. BBC (2013年8月29日). 2019年9月21日閲覧。
  14. ^ Schillaci, Sophie (2013年8月29日). “Paul McCartney Joins Instagram, Debuts 'New' Song”. The Hollywood Reporter (プロメテウス・グローバル・メディア). http://www.hollywoodreporter.com/earshot/paul-mccartney-joins-instagram-debuts-617639 2019年9月21日閲覧。 
  15. ^ Paul McCartney's 'New' Album Previewed At iHeartRadio Music Festival”. Huffington Post. AOL (2013年9月23日). 2019年9月21日閲覧。
  16. ^ a b New - Album Artwork Revealed And Deluxe Tracklisting”. PaulMcCartney.com (2013年9月23日). 2013年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月21日閲覧。
  17. ^ Weiner, Jonah (November 2013). “Paul McCartney - Paul”. Rolling Stone. Penske Media Corporation. 2014年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月7日閲覧。
  18. ^ Paul McCartney on Working With George and Giles Martin; Sets Previews of New at Drive-In”. Vintagevinylnews.com (2013年10月4日). 2019年9月21日閲覧。
  19. ^ Willman, Chris (2013年10月7日). “Paul McCartney Asks Fans to 'Drive My Car' to Drive-in Premieres”. Yahoo Music. 2019年9月21日閲覧。
  20. ^ Vozick-Levinson, Simon (2013年10月9日). “Paul McCartney Surprises High School With Auditorium Rock Show”. Rolling Stone. Penske Media Corporation. 2019年9月21日閲覧。
  21. ^ “ポール・マッカートニー、ニューヨークのタイムズ・スクエアでサプライズ・ギグ”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2013年10月11日). https://www.barks.jp/news/?id=1000095267 2019年9月21日閲覧。 
  22. ^ a b “ポールが懸賞金!21日結びの一番から”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2013年11月20日). https://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/f-sp-tp3-20131120-1220851.html 2013年11月23日閲覧。 
  23. ^ a b "Official Albums Chart Top 100". Official Charts Company. 2021年3月2日閲覧。
  24. ^ a b Billboard 200 Chart”. Billboard (2013年11月2日). 2021年3月2日閲覧。
  25. ^ a b “Paul McCartney - Chart History”. Billboard. http://www.billboard.com/artist/328389/Paul+McCartney/chart?f=309 2019年9月21日閲覧。. 
  26. ^ “パール・ジャム新作が全米チャートで首位、マッカートニーは3位”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年10月24日). https://web.archive.org/web/20131025105047/http://www.asahi.com/culture/reuters/RTR201310240036.html 2019年9月21日閲覧。 
  27. ^ Tuch, Paul (2013年10月23日). “Pearl Jam Score Second Straight Number One Album”. Nielsen Music Canadian Update. 2019年9月21日閲覧。[リンク切れ]
  28. ^ Pearl Jam Earns Fifth No. 1 Album On Billboard 200”. Billboard. 2019年9月21日閲覧。
  29. ^ a b Upcoming Releases”. 'Hits Daily Double'. HITS Digital Ventures. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月21日閲覧。
  30. ^ Billboard Japan Hot 100 | Charts”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2013年10月28日). 2021年3月2日閲覧。
  31. ^ a b CDアルバム 週間ランキング”. ORICON STYLE ランキング. オリコン (2013年10月28日). 2013年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月2日閲覧。
  32. ^ “【オリコン】P・マッカートニーが70代初、歴代最年長アルバムTOP10 [Oricon: P. McCartney becomes the oldest top-ten charting living artist ever]”. ORICON NEWS (オリコン). (2013年10月22日). https://www.oricon.co.jp/news/2029954/full/ 2019年9月21日閲覧。 
  33. ^ Oricon Album Chart Book: Complete Edition 1970-2005. 東京都六本木: オリコン・エンタテインメント. (2006). ISBN 4-87131-077-9 
  34. ^ “ポール・マッカートニー、31年4ヶ月ぶりにアルバムがオリコンチャートでTOP3入り”. rockinon.com (ロッキング・オン). (2013年10月22日). https://rockinon.com/news/detail/90931 2019年9月21日閲覧。 
  35. ^ a b “ポール・マッカートニー、『New』コレクターズ・エディションに東京公演の音源他収録”. rockinon.com (ロッキング・オン). (2014年9月18日). https://rockinon.com/news/detail/110010 2019年9月21日閲覧。 
  36. ^ Reed, Ryan (2014-09-17). “Paul McCartney Loads 'New' Collector's Edition With B-Sides, Doc”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/news/paul-mccartney-loads-new-collectors-edition-with-b-sides-doc-20140917 2019年9月21日閲覧。. 
  37. ^ NEW – Album Biography”. PaulMcCartney.com (2013年10月9日). 2013年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月21日閲覧。
  38. ^ Paul Reveals Tracklisting For NEW Album – Paul McCartney Official Website”. PaulMcCartney.com (2013年9月13日). 2013年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月21日閲覧。
  39. ^ New (liner notes). Paul McCartney. Virgin EMI. 2013.
  40. ^ "Australiancharts.com – Paul McCartney – New". Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  41. ^ "Austriancharts.at – Paul McCartney – New" (in German). Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  42. ^ "Ultratop.be – Paul McCartney – New" (in Dutch). Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  43. ^ "Ultratop.be – Paul McCartney – New" (in French). Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  44. ^ "Top Stranih [Top Foreign]" (in Croatian). Top Foreign Albums. Hrvatska diskografska udruga. 2021年3月2日閲覧。
  45. ^ danishcharts.com - Paul McCartney - New”. Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  46. ^ "Paul McCartney: New" (in Finnish). Musiikkituottajat – IFPI Finland. 2021年3月2日閲覧。
  47. ^ "Lescharts.com – Paul McCartney – New". Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  48. ^ "Offiziellecharts.de – Paul McCartney – New" (in German). GfK Entertainment Charts. 2021年3月2日閲覧。
  49. ^ "Top 40 album DVD és válogatáslemez-lista – 2013. 43. hét" (in Hungarian). MAHASZ. 2021年3月2日閲覧。
  50. ^ "GFK Chart-Track Albums: Week 42, 2013". Chart-Track. IRMA. 2021年3月2日閲覧。
  51. ^ "Italiancharts.com – Paul McCartney – New". Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  52. ^ Billboard Japan Top Albums Sales | Charts”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2013年10月28日). 2021年3月2日閲覧。
  53. ^ "Dutchcharts.nl – Paul McCartney – New" (in Dutch). Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  54. ^ charts.org.nz - Paul McCartney - New”. Recorded Music NZ. 2021年3月2日閲覧。
  55. ^ "Norwegiancharts.com – Paul McCartney – New". Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  56. ^ "Oficjalna lista sprzedaży :: OLiS - Official Retail Sales Chart". OLiS. Polish Society of the Phonographic Industry. 2021年3月2日閲覧。
  57. ^ "Official Scottish Albums Chart Top 100". Official Charts Company. 2021年3月2日閲覧。
  58. ^ "Spanishcharts.com – Paul McCartney – New". Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  59. ^ "Swedishcharts.com – Paul McCartney – New". Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  60. ^ Paul McCartney - New - hitparade.ch”. Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  61. ^ Jaaroverzichten 2013” (オランダ語). Ultratop. Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  62. ^ Rapports annuels 2013” (フランス語). Ultratop. Hung Medien. 2021年3月2日閲覧。
  63. ^ Album Top-100 2013” (デンマーク語). Hitlisten.NU. IFPI Denmark. 2014年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月2日閲覧。
  64. ^ 2013年のCDアルバム年間ランキング”. オリコン (2013年). 2013年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月2日閲覧。
  65. ^ Year End Charts - Rock Albums 2013”. Billboard. 2021年3月2日閲覧。
  66. ^ 2014 Year End Charts - Top Rock Albums”. Billboard. 2021年3月2日閲覧。
  67. ^ GOLD DISC 2014年5月度」『The Record』第656巻、日本レコード協会、2014年7月10日、14頁。 
  68. ^ Wyróżnienia – Złote płyty CD - Archiwum - Przyznane w 2014 roku” (Polish). Polish Society of the Phonographic Industry. 2021年3月2日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アプリシエイト」の関連用語

アプリシエイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アプリシエイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNEW (ポール・マッカートニーのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS