室生犀星 全集・著作集

室生犀星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 02:52 UTC 版)

全集・著作集

  • 室生犀星全集 (全13巻別巻1 非凡閣 1936年-1937年)
  • 室生犀星作品集 (全12巻 新潮社 1958年-1960年)
  • 室生犀星全集 (全12巻・別巻2 新潮社 1964-68年)
  • 室生犀星童話全集 (全3巻 創林社 1978年)
    • 詩歌は「全詩集」が筑摩書房(限定版と普及版で全1巻、1962年)と、冬樹社(全3巻、1978年)で出版。
  • 室生犀星全王朝物語(上下巻、作品社、1982年)
  • 室生犀星句集 魚眼洞全句(北国出版社、1977年)
    いずれも娘・室生朝子編、いくつかの「詩集」を編み「晩年の父犀星」をはじめ多数の関連著作を刊行した。

作品

室生犀星の像(金沢市)
室生犀星記念館(金沢市)

詩集

  • 『愛の詩集 第一詩集』感情詩社、1918年 のち角川文庫
  • 『抒情小曲集 第2詩集』感情詩社、1918年
  • 『第二愛の詩集 第四詩集』文武堂書店、1919年
  • 『寂しき都会』聚英閣、1920年
  • 『星より来れる者』大鐙閣、1922年
  • 『田舎の花』新潮社、1922年
  • 『忘春詩集』京文社、1922年
  • 『青き魚を釣る人 抒情小曲』アルス、1923年
  • 『高麗の花 詩文集』新潮社、1924年
  • 『故郷圖繪集』椎の木社、1927年
  • 『鶴』素人社書店、1928年
  • 『魚眠洞発句集』武蔵野書院、1929年
  • 『鳥雀集 拾遺抒情詩』第一書房、1930年
  • 『鐵(くろがね)集』椎の木社、1932年
  • 『十九春詩集』椎の木社、1933年
  • 『犀星発句集』野田書房 1935年
  • 『十返花 詩歌集』新陽社 1936年
  • 『泥雀の歌』実業之日本社 1942年
  • 鉛筆詩集(単行本なし)
  • 『美以久佐(みいくさ)』千歳書房、1943年
  • 『詩集 いにしへ』一條書房、1943年
  • 『動物詩集』日本繪雑誌社、1943年
  • 『日本美論』昭森社、1943年 - 戦後に『夕映梅花』と改題され再刊
  • 『山ざと集』生活社、1946年
  • 『信濃山中』全国書房、1946年
  • 『旅びと』臼井書房、1947年
  • 『逢ひぬれば』富岳本社 1947
  • 『室生犀星詩集』自選 岩波文庫、1955年 他に新潮文庫・ハルキ文庫で刊
  • 『哈爾濵詩集』冬至書房 1957年
  • 『遠野集 定本犀星句集』五月書房 1959年
  • 『女ご(をみなご)のための最後の詩集』(単行本なし、『続女ひと』所収)
  • 『昨日いらつしつて下さい』五月書房 1959年(『女ごのための最後の詩集』での増補作)
  • 『晩年』(『昨日いらつしつて下さい』以降の作品群。単行本未収録。筑摩版『室生犀星全詩集』に収録)
  • 『室生犀星全詩集』筑摩書房 1962年

小説

  • 『或る少女の死まで』1919年
  • 『結婚者の手記 あるひは「宇宙の一部」』新潮社、1920年
  • 性に眼覚める頃』新潮社、1920年 のち角川文庫、新潮文庫
  • 『蒼白き巣窟』新潮社、1920年
  • 『鯉』春陽堂、1921年
  • 『古き毒草園』隆文館、1921年
  • 『蝙蝠』隆文館、1921年
  • 『香炉を盗む』隆文館、1921年
  • 『美しき氷河』新潮社、1921年
  • 幼年時代』金星堂、1922年 のち旺文社文庫
  • 『走馬灯』新潮社、1922年
  • 『万花鏡』京文社、1923年
  • 『肉の記録』文化社 1924年
  • 『翡翠』寳文館、1925年
  • 『青い猿』春陽堂、1932年
  • 『神々のへど』山本書店、1935年 - 普及再版で改題『兄いもうと』(「あにいもうと」が映画・ドラマ化)
  • 『女ノ図』竹村書房、1935年
  • 『哀猿記』民族社、1935年
  • 『弄獅子』有光社(純粋小説全集 第8巻)、1936年
  • 『聖処女』新潮社 1936年 のち角川文庫
  • 『女の一生』むらさき出版部、1938年
  • 『大陸の琴』新潮社、1938年
  • 『つくしこひしの歌』実業之日本社、1939年
  • 『波折』(小説集)竹村書房、1939年
  • 『乳房哀記』鱒書房、1940年
  • 『戦死』(小説集)小山書店、1940年
  • 『王朝』実業之日本社、1941年
  • 『戦へる女』明石書房、1941年
  • 『蝶・故山』桜井書店、1941年
  • 『甚吉記』愛宕書房、1941年
  • 『鮎吉船吉春吉』小学館、1942年
  • 『瞼のひと』偕成社、1942年
  • 『蟲寺抄』博文館、1942年
  • 『乙女抄』偕成社、1942年
  • 『筑紫日記』小学館、1942年
  • 『山の動物』(童話)小学館、1943年
  • 『萩の帖』全国書房、1943年
  • 『木洩日』六芸社、1943年
  • 『神国』全国書房、1943年
  • 『我友』博文館、1943年
  • 『余花』昭南書房、1944年
  • 『三吉ものがたり』新洋社、1946年
  • 『山の動物』小学館、1946年
  • 『作家の手記』養徳社、1946年
  • 『信濃の歌』清水書房、1946年
  • 『女の図』大日本雄弁会講談社、1947年
  • 『世界』(小説集)東京出版、1947年
  • 『玉章』共立書房、1947年
  • 『山鳥集』桜井書店、1947年
  • 『オランダとけいとが』(童話集)小学館、1948年
  • 『五つの城』東西社、1948年
  • 『みえ』実業之日本社、1948年
  • 『童笛を吹けども』弘文堂書房、1948年
  • 『童女菩薩』酣灯社、1948年
  • 『狩衣』玄文社、1948年
  • 『氷った女』クラルテ社、1948年
  • 『或る少女の死まで』岩波文庫、1952年
  • 『あにいもうと・山吹』角川文庫、1953年
  • 『黒髪の書 犀星近作集』新潮社、1955年
  • 『幼年時代・あにいもうと』新潮文庫、1955年
  • 『妙齢失はず』新潮社、1956年
  • 『三人の女』新潮社、1956年
  • 『陶古の女人』三笠書房、1956年
  • 『舌を噛み切った女』河出新書、1956年 のち新潮文庫
  • 『少女の野面』鱒書房(コバルト新書)、1956年
  • 杏つ子』新潮社、1957年 のち文庫
  • 『夕映えの男』大日本雄弁会講談社、1957年
  • 『つゆくさ』筑摩書房、1958年
  • 『生きるための橋』実業之日本社、1959年
  • 蜜のあはれ』新潮社、1959年
  • 『かげろふの日記遺文』講談社、1959年 のち角川文庫
  • 火の魚』中央公論社、1960年 - 『蜜のあはれ』を装丁した栃折久美子をモデルとした小説[15]
  • 『告ぐるうた』講談社、1960年
  • 『二面の人』雪華社、1960年
  • 『草・簪・沼 小説集』新潮社、1961年
  • 『古事記物語』小学館(少年少女世界名作文学全集)、1962年
  • 『はるあはれ』中央公論社、1962年
  • 『宿なしまり子』角川書店、1962年
  • 『われはうたへどもやぶれかぶれ』講談社、1962年

評論・随筆

  • 『新らしい詩とその作り方』文武堂書店、1918年
  • 『魚眠洞随筆』新樹社、1925年
  • 『庭を造る人』改造社、1927年
  • 『天馬の脚』改造社、1929年
  • 『庭と木』武蔵野書院、1930年
  • 『茱萸の酒』(随筆集)岡倉書房、1933年
  • 『文芸林泉』(随筆集)中央公論社、1934年
  • 『慈眼山随筆』竹村書房、1935年
  • 『復讐』竹村書房、1935年
  • 『随筆文学 犀星随筆集』三笠書房、1935年
  • 『印刷庭苑 犀星随筆集』竹村書房、1936年
  • 『薔薇の羹』改造社、1936年
  • 『駱駝行』(随筆集)竹村書房、1937年
  • 『作家の手記』河出書房、1938年
  • 『あやめ文章』作品社、1939年
  • 『一日も此君なかるべからず 室生犀星随筆集』人文書院、1940年
  • 『花霙』豊国社、1941年
  • 『芭蕉襍記』三笠書房、1942年
  • 『残雪』竹村書房、1942年
  • 『日本の庭』朝日新聞社、1943年
  • 『乳房哀記』コバルト社、1946年
  • 『信濃山中』全国書房、1946年
  • 『残雪』清水書房、1946年
  • 『泥孔雀 随筆』沙羅書房、1949年
  • 『随筆 女ひと』新潮社、1955年、のち文庫、岩波文庫
  • 『続随筆 女ひと』新潮社、1956年、のち文庫
  • 『誰が屋根の下』(随筆)村山書店、1956年
  • 『李朝夫人』村山書店、1957年
  • 『我が愛する詩人の伝記』中央公論社、1958年、新編2021年[16]、のち角川文庫、新潮文庫、中公文庫
    • 『中央公論』で連載中に佐藤惣之助の遺族から抗議があり、佐藤の章は未収録。
  • 『刈藻』清和書院、1958年
  • 『現代人の日本史 平安遷都』河出書房新社、1959年
  • 『硝子の女』(随筆)新潮社、1959年
  • 『室生犀星集』日本書房(現代知性全集)、1960年
  • 『翡陶』有信堂、1960年
  • 『生きたきものを』中央公論社、1960年
  • 『黄金の針 女流評伝』中央公論社、1961年
  • 『四角い卵』(随筆)新潮社、1962年
  • 『好色』筑摩書房、1962年
  • 『憑かれたひと 二つの自伝』冬樹社、1972年

文庫・新編版

  • 『犀星王朝小品集』岩波文庫、1984年
  • 『かげろうの日記遺文』講談社文芸文庫、1992年、改版2012年
  • 『蜜のあわれ・われはうたえどもやぶれかぶれ』講談社文芸文庫、1993年
  • 『加賀金沢・故郷を辞す』講談社文芸文庫、1993年
  • 『あにいもうと・詩人の別れ』講談社文芸文庫、1994年
  • 『抒情小曲集・愛の詩集』講談社文芸文庫、1995年
  • 『或る少女の死まで 他二篇』岩波文庫 改版2003年
  • 『室生犀星集 童子』東雅夫編、ちくま文庫・文豪怪談傑作選 2008年
  • 『哈爾浜詩集・大陸の琴』講談社文芸文庫 2009年
  • 『庭をつくる人』ウェッジ(文庫判)、2009年
  • 『天馬の脚』ウェッジ(文庫判)、2010年
  • 『深夜の人・結婚者の手記』講談社文芸文庫 2012年
  • 蜻蛉日記 現代語訳』岩波現代文庫 2013年 - 元版は河出書房『王朝日記随筆集』ほかに収録
  • 『わが肌に魚まつわれり―室生犀星百詩選』宮帯出版社 新書 2016年
  • 『我が愛する詩人の伝記』講談社文芸文庫、2016年
  • 『室生犀星俳句集』岸本尚毅編、岩波文庫、2022年

校歌作詞

交友


注釈

  1. ^ 「室生」の歴史的仮名遣いによる表記は「むろふ」である。1986年内閣告示の「現代仮名遣い」では、「歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」または「を」が続くものはオ列の仮名に「お」を添えて書く」としており、「むろふ」はこれに該当しないので、「現代仮名遣い」の原則にしたがえば表記は「むろう」となる。
  2. ^ 吉種は、加賀藩で百五十石扶持の足軽組頭をつとめ、廃藩後は剣術道場を開いた。
  3. ^ 学業成績不良が原因。奥野健男「青き魚―室生犀星の詩的故郷―」『日本文学研究資料叢書 近代詩』有精堂出版、1984年 p.95
  4. ^ 勤め始めは月給一円五十銭。福永武彦「室生犀星伝」『現代日本文学館21 佐藤春夫・室生犀星』文藝春秋、1968年 pp.237-252
  5. ^ 検事局の監督書紀。奥野健男「青き魚―室生犀星の詩的故郷―」『日本文学研究資料叢書 近代詩』有精堂出版、1984年 p.101
  6. ^ 能筆の俳人の監督書紀。奥野健男「青き魚―室生犀星の詩的故郷―」『日本文学研究資料叢書 近代詩』有精堂出版、1984年 p.101
  7. ^ 北聲會という俳句の月例会に参加した。奥野健男「青き魚―室生犀星の詩的故郷―」『日本文学研究資料叢書 近代詩』有精堂出版、1984年 p.103
  8. ^ ホトトギス派の句人でもあった。奥野健男「青き魚―室生犀星の詩的故郷―」『日本文学研究資料叢書 近代詩』有精堂出版、1984年 p.103
  9. ^ 相場新聞であったものを室生は文芸新聞にしてしまい、社長に譴責された。福永武彦「室生犀星伝」『現代日本文学館21 佐藤春夫・室生犀星』文藝春秋、1968年 pp.237-252
  10. ^ 「ふるさとは遠きにありて思ふもの」で知られる「小景異情」は第5号掲載作品。
  11. ^ 卑猥語をローマ字表記した詩語を用いたのを当局に知られた。
  12. ^ 1919年(大正8年)11月までに計32号刊行した。
  13. ^ 高村光太郎、山村暮鳥、加藤介春、三木露風、福士幸次郎、日夏耿之介、白鳥省吾富田砕花、室生の9名。
  14. ^ 刊行後の2月21日、内務省から、納本された『月に吠える』の発行者を呼び出す通知があり、室生が出頭。収録詩のうち「愛隣」を削除すること、そのまま書店配布すれば発売禁止にするという「厳しい命令でもあり、比較的同情ある注意(前田夕暮)」がある。製本の遅れで流通前であったため、「愛隣」とそれに続く「恋に恋する人」を削除し、断り書きをつけて店頭に出した。
  15. ^ 金沢で小学校教師をしていた。歌や俳句をつくり、かねてから文通があった。福永武彦「室生犀星伝」『現代日本文学館21 佐藤春夫・室生犀星』文藝春秋、1968年 pp.237-252
  16. ^ 亡父への献呈。
  17. ^ 三田文學』誌上で野口米次郎による丁寧な批評と紹介を受ける。室生犀星『庭を造る人』改造社、1927年 pp.209-210
  18. ^ 北原白秋、萩原朔太郎、田邊孝次による序文あり。
  19. ^ 同年「幼年時代」の原稿を『中央公論』編集長滝田樗陰あて送付したところ、滝田の来訪あり。『中央公論』8月号に「幼年時代」、10月号に「性に眼覚める頃」、11月号に「或る少女の死まで」が掲載され、小説家として有名になった。
  20. ^ 恩地孝四郎による装幀。
  21. ^ 瀧田哲太郎への献呈。
  22. ^ 恩地孝四郎による装幀。
  23. ^ 恩地孝四郎による装画。
  24. ^ 北原白秋への献呈。
  25. ^ 岸田劉生による装幀。
  26. ^ 藤井紫影による序文。下島勳による表紙題簽。室生自身による装幀考案。
  27. ^ 福士幸次郎による序文。恩地孝四郎による装幀。
  28. ^ 下島空谷による題簽。室生自身による装幀。
  29. ^ 下島勳による題簽。室生自身による装幀。
  30. ^ 立原は、昭和10年代の或る日、室生の詩集について、『抒情小曲集』を採るか、『愛の詩集』を採るか、そのどちらを採るかで、その人間の文学は決定されるのだ、と中村真一郎に語り、自分は断乎として『愛の詩集』を採ると述べた。中村真一郎「詩人の肖像」『日本の詩歌15 室生犀星』中公文庫、1975年 p.405
  31. ^ 恩地孝四郎による題簽・挿繪、室生自身による中扉。
  32. ^ 室生自身による装幀。
  33. ^ これはのち9月に『兄いもうと』と改題し普及版刊行。
  34. ^ 1942年(昭和17年)まで続けた。
  35. ^ 下島勳による題簽。室生自身による装幀。
  36. ^ 恩地孝四郎による装幀、挿畫。
  37. ^ 10歳の子供による題簽。室生自身による装幀。
  38. ^ 11歳の子供による題簽。室生自身による装幀。
  39. ^ 全14巻。1937年10月完結。
  40. ^ 山﨑斌による装幀。畦地梅太郎による文刻。
  41. ^ 室生自身による装幀。
  42. ^ 折口信夫による序文「王朝語」。下島勳による題簽。室生自身による装幀。
  43. ^ 下嶋勲による題簽。
  44. ^ 恩地孝四郎による装幀。大石哲路による挿畫。
  45. ^ 室生自身による装幀。
  46. ^ 室生自身による装幀。
  47. ^ 室生自身による装幀。
  48. ^ 室生自身による装幀。
  49. ^ 室生自身による装幀。
  50. ^ 立野道正、大石哲路による挿絵。
  51. ^ 室生自身による装幀。
  52. ^ 巻末「著者紹介」に日本文學報國會會員と表示。
  53. ^ 室生自身による装幀。
  54. ^ 恩地孝四郎による題字。
  55. ^ 室生自身による装幀。
  56. ^ 室生自身による装幀。
  57. ^ 恩地孝四郎装幀・扉・カット。靑木淸による挿絵。
  58. ^ 翌1957年(昭和32年)8月18日まで。
  59. ^ 1960年(昭和35年)5月に完結。
  60. ^ 1960年(昭和35年)6月に軽井沢二手橋畔に用地選定、1961年(昭和36年)7月に「切なき思ひぞ知る」の詩を刻した詩碑が完成。なお、妻の一周忌にちなみ「昭和三十五年十月十八日」の日附が刻まれた。
  61. ^ 1960年(昭和35年)3月『とみ子發句集』が刊行され知人に贈られた。
  62. ^ 佐多稲子、西沢隆二、宮木喜久雄、窪川鶴次郎、伊藤新吉、中野重治、原泉、室生犀星、室生朝子ら。中村真一郎「詩人の肖像」添付写真解説『日本の詩歌15 室生犀星』中公文庫、1975年 p.407
  63. ^ 見舞客のうち、福永武彦は面談して、辞去する際次にどこにいくつもりなのか、室生が気にしている有様だったが、中村真一郎は、「男なんかに会ってもしようがない。」と室生が娘に言ったため、ついに入室できなかった。福永武彦「室生犀星伝」『現代日本文学館21 佐藤春夫・室生犀星』文藝春秋、1968年 pp.237-252、中村真一郎「詩人の肖像」『日本の詩歌15 室生犀星』中公文庫、1975年 pp.396-411

出典

  1. ^ アーカイブされたコピー”. 2014年8月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年11月4日閲覧。富山新聞、2010年8月5日
  2. ^ a b c d e f g h i j 吉田精一「室生犀星年譜」『現代日本文学館21 佐藤春夫・室生犀星』文藝春秋、1968年 pp.455-480
  3. ^ ひっぷ。封建制度下において使われた言葉で、教養がなく、身分の低い女の意味。
  4. ^ 本校母体の沿革
  5. ^ 奥野健男「青き魚―室生犀星の詩的故郷―」『日本文学研究資料叢書 近代詩』有精堂出版、1984年 p.95
  6. ^ 「室生犀星の「本名」と「号」の読み方と、犀星の随筆『夏の夕』の読み方を知りたい。」(白山市立松任図書館) - レファレンス協同データベース(2018年3月1日閲覧)
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 伊藤信吉「年譜」『日本の詩歌15 室生犀星』中公文庫、1975年 pp.412-415
  8. ^ a b 室生犀星 - 『デジタル版日本人名大辞典Plus』講談社コトバンク
  9. ^ 小川和佑「立原道造年譜」『現代詩読本 立原道造』思潮社、1978年 p.238
  10. ^ 小山正孝「年譜 立原道造」『日本の詩歌24 丸山薫、田中冬二、立原道造、田中克己、蔵原伸二郎』中央公論社、1968年 pp.421-422
  11. ^ 「立原道造年譜」『日本詩人全集28 伊東静雄、立原道造、丸山薰』新潮社、1968年 pp.223-224
  12. ^ 福永武彦「室生犀星伝」『現代日本文学館21 佐藤春夫・室生犀星』文藝春秋、1968年 pp.237-252
  13. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)p.326
  14. ^ 奥野健男「室生犀星の文学 ―評価の方法―」『日本文学研究資料叢書 近代詩』有精堂出版、1984年 p.76
  15. ^ 番組エピソード 文豪の世界への誘い 〜大作家の作品のドラマ化〜 -NHKアーカイブス
  16. ^ 「婦人公論」同時連載時のエッセイ、濱谷浩による約100点のグラビア写真も収録


「室生犀星」の続きの解説一覧




室生犀星と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室生犀星」の関連用語

室生犀星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室生犀星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室生犀星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS