福士幸次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > 福士幸次郎の意味・解説 

ふくし‐こうじろう〔‐カウジラウ〕【福士幸次郎】

読み方:ふくしこうじろう

[1889〜1946詩人青森生まれ人道主義的平易な口語体詩集太陽の子」を発表新詩形の創始尽力。著「原日本考」など。


福士幸次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 23:20 UTC 版)

福士幸次郎
弘前公園の詩碑

福士 幸次郎(ふくし こうじろう、1889年明治22年〉11月5日[1] - 1946年昭和21年〉10月11日)は、日本の詩人、政治活動家。日本ファシズム連盟創設者。

略歴

青森県弘前市で、元弘前藩士の子として生まれる[1]福士氏清和源氏義光流を遠祖とする氏族である。

青森県立第三中学校(現 青森高等学校)中退[1]。1906年国民英学会入学[1]1909年(明治42年)に処女作を発表。1911年秋田雨雀の紹介で佐藤紅緑のもとに寄寓する[1]1914年(大正3年)には第一詩集『太陽の子』を上梓し[1]、口語自由詩の先駆となる。1919年、片岡梅枝と結婚[1]、弘前に一戸謙三らによる「パストラル詩社」が結成され、その指導にあたる[1]。1920年第二詩集『展望』を上梓[1]。1925年東奥義塾の国漢教師となるも翌年に辞職[1]、青森日報社の主筆となる[1]1932年(昭和7年)には日本ファシズム連盟を結成した。評論では1930年(昭和5年)に『日本音数律論』、民俗学では1942年(昭和17年)に『原日本考』を著した[1]

1946年、富山市の選挙応援の際に病気となり、同年10月11日死去[1]。墓所は江東区済生院。

佐藤紅緑と親しく、サトウハチローの後見人だった[1]。大脳生理学者・推理小説家・詩人である木々高太郎は弟子にあたり、木々は1915年に中学を卒業すると福士を師事して上京し、1918年には慶応義塾大学医学部に入学して医師になり、後に作家・詩人としても活動している。福士はヴィクトル・ユーゴーなどの翻訳もおこなった。

著書

  • 『太陽の子 詩集』洛陽堂 1914
  • 『展望 詩集』新潮社 1920
  • 『詩の話』玉川学園出版部 1930
  • 『郷土と観念』育生社弘道閣 1942
  • 『原日本考』三宝書院 1942-1943
  • 『福士幸次郎著作集』小山内時雄編 津軽書房 1967

翻訳

  • トルストイ叢書第2 イワンイリイッチの死・主人と下男・高架索の捕虜』新潮社 1916
  • ボナール賞讃 レオン・ウエルト 世界現代作家選』日本美術学院 1922
  • 『世紀の伝説 長詩』ユーゴー 冬夏社 1922
  • 『城主 戯曲』ユーゴー 冬夏社 1922

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 福士幸次郎”. www.city.hirosaki.aomori.jp. 弘前市. 2022年8月23日閲覧。

参考文献

  • 清藤碌郎『福士幸次郎 詩業と生涯』北の街社 1989.9

関連項目

外部リンク




福士幸次郎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福士幸次郎」の関連用語

福士幸次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福士幸次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福士幸次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS