住宅顕信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 住宅顕信の意味・解説 

住宅顕信

住宅顕信の俳句

ずぶぬれて犬ころ
春風の重い扉だ
月が冷い音落とした
水音、冬が来ている
 

住宅顕信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 03:15 UTC 版)

旭川河畔に立つ顕信句碑

住宅 顕信(すみたく けんしん、1961年3月21日 - 1987年2月7日)は、日本俳人。本名・住宅 春美(すみたく はるみ)。

経歴

岡山県岡山市に生まれる。岡山市立石井中学校卒業。1976年4月、岡山市内の下田学園調理師学校に入学。同時に就職し、昼は勤務し夜は通学という生活に入る。4歳年上の女性と知り合い、同棲を始める。この頃より詩、宗教書、哲学書に親しむ。1978年3月、下田学園卒業。1980年、父親の勤務先である岡山市役所に臨時職員で採用され、清掃の仕事に従事。

仏教に傾倒し、1982年9月より、中央仏教学院の通信教育を受講。翌1983年4月、教育課程修了。7月、西本願寺にて得度。浄土真宗本願寺派の僧侶となり、法名を「釋顕信」と名乗る。10月、同棲相手と結婚。両親の援助により自宅の一部を改造して仏間をつくり、浄土教の根本経典「無量寿経」にちなみ、「無量寿庵」と名付ける。

1984年2月、急性骨髄性白血病を発病し岡山市立市民病院に入院。6月、長男誕生。不治の病の夫に対して妻の実家の希望により離婚。長男は顕信が引き取り、病室にて育てる。10月、自由律俳句雑誌「層雲」の誌友となり、層雲社事務室の池田実吉に師事。この頃より自由律俳句に傾倒し、句作に励むようになる。特に尾崎放哉に心酔。

1985年に句集『試作帳』を自費出版。「層雲」に権威主義的な疑念を感じ、「層雲」の元編集者である藤本一幸が主宰する自由律俳句誌「海市」に参加する。翌1986年、「海市」編集同人となる。病状が悪化し、この年の12月からは代筆によらなければ投書できなくなる。

1987年2月7日23時23分、死亡(真宗では往生)。享年25。俳人としての創作期間はわずか3年で、生涯に残した俳句は281句だった。法名は泉祥院釈顕信法師[1]1988年、句友であった岡山大学教授・池畑秀一らの尽力により、句集『未完成』(彌生書房)刊行。

2019年6月、顕信の生涯を描いた映画『ずぶぬれて犬ころ』が公開された[2]。監督は本田孝義、顕信役は木口健太が演じる。

著書

  • 『未完成 句集』弥生書房 1988
  • 『ずぶぬれて犬ころ』中央公論新社 2002
  • 『住宅顕信全俳句集全実像 夜が淋しくて誰かが笑いはじめた』池畑秀一監修 小学館 2003
  • 『住宅顕信句集 「未完成 」』春陽堂書店 2003

関連図書

脚注

  1. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)124頁
  2. ^ 25歳で逝去した俳人・住宅顕信の生涯、映画『ずぶぬれて犬ころ』6月公開

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住宅顕信」の関連用語

住宅顕信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住宅顕信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住宅顕信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS