相川俊孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相川俊孝の意味・解説 

相川俊孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 00:18 UTC 版)

相川 俊孝
誕生 (1889-12-24) 1889年12月24日
石川県金沢市[1]
死没 (1940-11-18) 1940年11月18日(50歳没)
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 旧制第四高等学校中退
ジャンル
代表作 『万物昇天』、『眠れる山脈』
親族 相川貴彦(ひ孫)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

相川 俊孝(あいかわ としたか、1889年明治22年)12月24日 - 1940年昭和15年)11月18日)は、大正から昭和前期の日本詩人

経歴・人物

金沢大学の前身となった旧制第四高等学校を中退[2]室生犀星の影響を受け詩作をはじめ、1916年大正5年)室生犀星・萩原朔太郎創刊の『感情』に同人として参加する。1920年(大正9年)には『感情同人詩集』に「懲罰」などの詩を発表[1]1922年(大正11年)『詩聖』に「凝視」などを発表し、1924年(大正13年)には佐藤春夫の序文を得て『万物昇天』を刊行、ほか詩誌『壺』も主宰した[2]

脚注

  1. ^ a b 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『相川 俊孝』 - コトバンク
  2. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『相川俊孝』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相川俊孝」の関連用語

相川俊孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相川俊孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相川俊孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS