海月寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 海月寺の意味・解説 

海月寺

読み方:カイゲツジ(kaigetsuji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 秋田県男鹿市

本尊 聖観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

海月寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 08:12 UTC 版)

海月寺
所在地 石川県金沢市金石北1-19-20
位置 北緯36度36分15.4秒 東経136度35分58.9秒 / 北緯36.604278度 東経136.599694度 / 36.604278; 136.599694座標: 北緯36度36分15.4秒 東経136度35分58.9秒 / 北緯36.604278度 東経136.599694度 / 36.604278; 136.599694
宗派 曹洞宗
創建年 1883年明治16年)
開山 鐵悟道珍尼(お鉄)
テンプレートを表示

海月寺(かいげつじ)は石川県金沢市金石北にある曹洞宗の寺院。

歴史

銭屋五兵衛(銭五)の屋敷で奉公していた五郎島出身のお鉄が、河北潟埋立事件の後に処刑などで没落した銭五一族を弔うために出家して鐵悟道珍尼と改め、1883年(明治16年)8月に建立した寺院である[1][2]。内陣横には銭屋五兵衛の木像が安置されているほか、その着衣も保存されている[1]。境内裏の墓地には河北潟埋立事件で処刑された銭屋五兵衛の三男の要蔵の墓がある[1][2]

また、この寺の庫裏では金沢地方裁判所金石出張所に勤めた室生犀星が下宿していた[2]。室生犀星が暮らしたのは10カ月ほどとされるが、後の作品に大きな影響を与えたとされており境内には句碑が建っている[1][2]

2024年令和6年)1月1日の能登半島地震で、建物の沈下や水道管の破裂が発生し、本堂や犀星が下宿した庫裏も解体が避けられない状況となっている[2]

脚注

  1. ^ a b c d 海月寺”. 金沢旅物語(金沢市観光公式サイト). 2024年2月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e 犀星ゆかりの寺損壊、保全困難 金石の海月寺、建て替え検討”. 北國新聞. 2024年2月10日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海月寺」の関連用語

海月寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海月寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海月寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS