文芸時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文芸 > 文芸時代の意味・解説 

ぶんげいじだい【文芸時代】


文藝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 05:03 UTC 版)

文藝時代』(ぶんげいじだい)は、日本文芸雑誌1924年大正13年)10月に金星堂から創刊された[1][2][3]。誌名は「宗教時代より文藝時代へ」という意図で、発起人の川端康成により名付けられた[4][3][5]


注釈

  1. ^ 多くの人々が大量の死を目の当たりにし、死んだ肉親や恋人を追い求める悲しい心理から、それまでの合理主義に代るような、神秘主義的な心霊科学も世界的に大流行した[19]
  2. ^ 平戸廉吉はパンフレットを撒布した翌年の1922年(大正11年)に29歳で亡くなった[33]
  3. ^ アンリ・バルビュスらの『Clarté』(「光」の意)グループの影響下にあった小牧近江による『種蒔く人』は、日本で初めて第三インターナショナルを紹介した政治色の強い雑誌であった[22]
  4. ^ 北村喜八は、その翌年1924年(大正13年)10月に新詩壇社から『表現主義の戯曲』という著書を出版した[17][7]
  5. ^ 「岐阜一件」とは伊藤初代との婚約破談の一件のこと(詳細は伊藤初代を参照)。
  6. ^ 当時は社会運動の昂揚期であったが、隣国のロシア革命による悲惨な殺戮やロシア皇帝の惨殺などの過激な話も伝わり、次は日本の番かもしれないという革命法廷の恐怖心から、保身術や事前の免罪符として進歩的な言説やうわべでプロレタリア文学を書いているだけのインテリ知識人や似非左翼も中には多くいたとされる[41]
  7. ^ これに関し後年菊池寛は、その後の日本が「思ひも依らぬ大反動時代」に入ってしまったことを、「だから、大正末期に於ける共産主義の勃興が、あれほど激しくなかつたならば、日本は徐々に、民主々義化社会主義化の道を辿つたのではないかと思ふ」として[49]、政府がその過激な共産主義を弾圧しなければならなかったとばっちりを喰らい、他のあらゆる「進歩的な、自由主義的なもの」や「社会主義的なもの」までもが巻き添え的に一緒くたに弾圧されてしまったのだと語っている[49][48]
  8. ^ 文藝春秋』創刊号の同人は、芥川龍之介久米正雄のほか、小島政二郎岡栄一郎佐佐木茂索山本有三がいた[44][7]
  9. ^ 芥川龍之介も菊池寛同様に左翼作家からブルジョア作家として批判の的になっていた[57]
  10. ^ 『文藝春秋』2号から加わった同人は、川端康成横光利一のほか、石濱金作鈴木彦次郎、酒井真人、今東光、児島健三、小山悦郎、小柳博、斎藤龍太郎、佐々木味津三、鈴木氏亨、船田享二、南幸夫がいた[59][44][20][7][56]
  11. ^ 「不逞鮮人」が犯罪や暴動を企んでいるという流言から、多くの朝鮮人や、朝鮮人と誤認された人々が自警団に虐殺された悲惨な事件(関東大震災朝鮮人虐殺事件)や、無政府主義者の大杉栄や労働運動家の平沢計七が憲兵などに殺される事件もあった(甘粕事件亀戸事件[21][22]
  12. ^ 例えば、谷崎潤一郎は震災を機に関東から逃れ関西地方に拠点を移し[76][21]堀辰雄は、溺れた母を探し隅田川を数日間泳ぎ回って自身も死にかけ、その時の疲労による肋膜炎が元で宿痾の結核を発病することになる[77][78]
  13. ^ この時に行方不明となった横光利一を探すため、『文藝春秋』同人を引き連れた菊池寛が、「横光利一、無事であるか、無事なら出て来い」と書いた幟旗を立てながら、目白台雑司が谷早稲田界隈の被災地を歩き回る姿が目撃されており、小島徳弥が「焦土だより」として生家の広島県に避難した井伏鱒二に手紙を送っている[81][51]
  14. ^ プロレタリア系雑誌『種蒔く人』の廃刊は、政府による度重なる発禁処分の影響もあった[22]
  15. ^ 復刊11月号は、室生犀星が住んでいた田端の家(室生が震災時に郷里の石川県金沢市に逃れて空き家になっていたので菊池が一時借りて住んでいた)を編集所として、この号から菊池の弟子の那珂孝平や、後輩の中河与一が新たに『文藝春秋』同人に加わった[41]
  16. ^ 『文藝春秋』は復刊後も飛躍的に売上げを伸ばし、執筆者の確保のため、やがて総合雑誌へ方向転換することになる[44][45][58]
  17. ^ 横光利一はその前段で、20歳から25歳までに書いた初期作品(「」「笑はれた子」「御身」「赤い色」「落とされた恩人」「碑文」「芋と指輪」「日輪」)の時期には、「何よりも芸術の象徴性を重んじ、写実よりもむしろはるかに構図の象徴性に美があると信じてゐた。いはば文学を彫刻と等しい芸術と空想したロマンチシズムの開花期であった」としている[88]
  18. ^ この時代は「太陽冷却説」「地球滅亡説」などが人々の間で真面目な話題になっていた時代で、片岡鉄兵は、「殺人的意志を表し始めた機械文明」「産児制限の理論的承認」「左傾右傾団体の暴力的表現」なども、人類滅亡を予感させる事象として挙げた[98][19]
  19. ^ 「発想法」の意味については、頭の中のとりとめもない想念は本来「自由連想」的で、その主観的・直観的なものを他人に話したり、文章という没個性的・非主観的な媒体に書き現わしたりする時には通常、自分の心象を選択・整理して言葉や文字に移す作業が要るが、この選択・整理・秩序・順番などが「発想法」であると川端は前置きしている[12]
  20. ^ 板垣信や羽鳥徹哉は、川端の「そこから」の「そこ」を、「ダダイスムの芸術」と言い換えて説明し[2][19]、石川則夫は前述の「分らなさ」として説明している[115]
  21. ^ この新感覚派時代の「外面」と、横光利一本来の自然感情的な「内面」の二つの姿勢が、最も融合した新感覚派の作品は、雑誌『女性』1926年(大正15年)8月号に発表された「春は馬車に乗つて」であると高評価されている[124][90]
  22. ^ 今東光菊池寛との関係については、川端康成が第6次『新思潮』の誌名継承の件で菊池寛を訪ねた際、友人の今東光も同人に入れたいと申し出ると、菊池は東光が「不良少年」で第一高等学校出身でも大学生でもないことから「あれ(東光)は止したまえ」と忠告し、川端が、東光を入れないなら自分も止めると抵抗したため、菊池が承認したという話を、その場にいた同人から東光は聞いて川端の友情に感激したという[137][44][2][138][139][140]。このエピソードには、微妙に異なる鈴木彦次郎の証言(菊池は東光の学歴を問題視したのではなく、『新思潮』が「東光に利用されるんじゃないか」と菊池が言っていたという回想[141])もあり、東光はすでに谷崎潤一郎(『中央公論』系)の弟子で才筆だったため、『新思潮』が東光一人を押し出す雑誌となって帝大組の川端らが霞んでしまうと菊池が心配したから反対したのではないか、という推察もある[141][37][138]。ただし『新思潮』発刊後は東光と菊池の関係は良好で、菊池は東光の才能を重んじて不良少年扱いしなくなったという[142][140]
  23. ^ 今東光によると、東光が文藝春秋社の同人会で、雑誌『文藝春秋』を社から独立させ自分たち同人が編集当事者になることを提言したことがあったが、「菊池寛一個の了見」で実現されなかったため東光は不満を抱いていたという[145][95]。また『文藝時代』創刊に際し川端康成と横光利一から、菊池の諒解を得たと聞いていたが、東光が旅から帰ってくると、菊池が自分とは一切口をきかなくなっていたため、東光は菊池に対して含むところがあったのだという[145][95]。菊池はその理由を、東光が文藝春秋社の「文芸講座」計画に参与し、編集も担当すると引受けながらも、その仕事をほっぽらかしていた無責任に怒って口をきかなくなったと述べ、『文藝時代』の創刊とは何の関係もないことを東光が自分の不快に絡めていることに呆れていると反論した[146][95]。この「文芸講座」の件で菊池と揉めたことに関して、東光は、講師依頼の訪問で各人が留守だったり多忙で断られたりで、自身も病床の妻の看護があり講師訪問の仕事は一旦断っていたとし[147]、「文芸講座」では日頃菊地から日本文学に対する造詣を認めてもらっていたから、その一部を自分も執筆担当するだろうと思っていたら「君には肩書がない」と言われて自尊心を傷つけられたことがあったとしている[147]。弟の今日出海の話では、執筆者の名前記載の欄に東光の名前がなく、川端、石濱、鈴木たちの名前の上に肩書きとして学位の「文学士」が付されていたため、それを見た東光がかなりしょげたり、昂奮したりしていたのだという[140]
  24. ^ この「文壇諸家価値調査表」では、『文藝時代』同人に限らず、南部修太郎葛西善蔵なども〈学殖〉が低い点数で誹謗され[158][95]田山花袋も〈好きな女〉が「弟子」、柳原白蓮は〈好きな女〉が「龍介」(駆け落ち相手の宮崎龍介のこと)と書かれ怒ったとされる[68]
  25. ^ 横光利一が代りに読売新聞社に書いたものは、「食はされた生活――新劇協会上演の『食はされたもの』」で、1925年(大正14年)1月31日に掲載された[159][44]
  26. ^ これに関して小谷野敦は、『新潮』に今東光が「文藝春秋の無礼」を投稿するのを知った川端康成が同月の『文藝時代』に自身の一文を発表していた点を重視し、東光に黙っていたらその内容は書けないだろうから、川端は実際東光を止めたが止まらなかった、というのが実情ではないかと推察している[68]
  27. ^ 「不断の歯痛」という言葉は、片岡鉄兵が左傾化しそうになった頃の「新感覚派はかく主張す」(文藝時代 1925年7月号)の中で述べた言葉である[181][91][164]
    我らは靴の底に砂利を感ずる如く、不断の歯痛の如く、数学的の不合理を我らの世界に感覚するのに、その歯痛への治療を意企せずして何の新しき時代を期待したら好いのか。これこそ、現代の知識階級を前代未聞の不幸に陥れた世界苦でなくて何であらう。 — 片岡鉄兵「新感覚派はかく主張す」[181]
    片岡は、社会に貧富の差があるということへの人道主義的な思いからマルキシズムに同感しつつも、それに意識的に抵抗する心境を「不断の歯痛」という言葉で表現したとのちに述懐した[91][15]
    併し人道主義的な、素朴な苦悶はあつたんだ。たとへば貧乏人と金持とが居るといふことの矛盾、それを僕はあの頃「不断の歯痛」といふ言葉で表現してゐる。不断の歯痛の如く、又靴底に入つた小砂利の如く、矛盾を感じながら、しかもマルキシズムに行かない所以を詭弁をもつて主張したのがあの頃の僕さ。詰りあの頃の文藝戦線のプロレタリア文学や、ロシア的現実の働きかけに一生懸命に拒まずに居られなかつたんですね。 — 片岡鉄兵「『文藝時代』座談会」(文藝 1935年7月号・第3巻第7号)[91]
    これに対し川端はマルキシズムについて「余り健全な思想ではなかつたよ」と反論し、片岡も「非常に不健全で頽廃的だつたね」と応じた[91]

出典

  1. ^ a b c d e f g 「新感覚――『文芸時代』の出発」(アルバム川端 1984, pp. 18–31)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 「第一編 評伝・川端康成――出発」(板垣 2016, pp. 50–72)
  3. ^ a b 川端香男里編「年譜――大正9年 - 昭和2年」(雑纂2 1983, pp. 471–474)
  4. ^ a b c d e f 「新しき生活と新しき文藝――創刊の辞に代へて『創刊の辞』」(文藝時代 1924年10月・創刊号)。評論4 1982, pp. 410–414、随筆集 2013, pp. 404–410に所収。板垣 2016, pp. 62–63、森本・上 2014, p. 113に抜粋掲載
  5. ^ a b c d e 「第一部第十章 『文藝時代』創刊」(進藤 1976, pp. 138–151)
  6. ^ a b c d 千葉亀雄「新感覚派の誕生」(世紀 1924年11月号)。アルバム横光 1994, p. 38、森本・上 2014, pp. 117–118、実録 1992, pp. 73–74、斉藤 1987, pp. 1–2に抜粋掲載
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第三節 『文藝時代』発刊と新感覚派の誕生」(森本・上 2014, pp. 106–124)
  8. ^ a b c d e f g 福岡益雄(金星堂社長)「創刊の前後」(『復刻版 文藝時代』別冊 日本近代文学館、1967年5月)。進藤 1976, pp. 236、森本・上 2014, pp. 208–209に抜粋掲載
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 「新感覚時代――国語との血戦」(アルバム横光 1994, pp. 36–47)
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m 「第一編 評伝・川端康成――非情」(板垣 2016, pp. 73–96)
  11. ^ a b c d e 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第五節」 『掌の小説』と『感情装飾』(森本・上 2014, pp. 161–213)
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「新進作家の新傾向解説」(文藝時代 1925年1月号)。評論2 1982, pp. 172–183に所収。板垣 2016, pp. 65–66、森本・上 2014, pp. 119–122に抜粋掲載
  13. ^ a b c 「新感覚派の弁」(新潮 1925年3月号)。評論4 1982, pp. 476–482に所収
  14. ^ a b c 羽鳥徹哉編「年譜」(作家の自伝 1994, pp. 311–317)
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「第一章 不断の歯痛」(高見 1987, pp. 9–22)。進藤 1976, pp. 236–238、荒井 2017, pp. 48–49に抜粋掲載
  16. ^ a b c d e 高橋英夫「『死』の存在論」(水晶幻想 1992, pp. 285–297)
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 千葉宣彦「川端康成とモダーニズム」(作品研究 1969, pp. 468–492)
  18. ^ 「序文」(20世紀美術 1985, pp. 3–9)、ノーバート・リントン「表現主義」(20世紀美術 1985, pp. 30–49)、ダウン・アデス「ダダ」(20世紀美術 1985, pp. 112–126)
  19. ^ a b c d e f g h i j k 羽鳥徹哉「川端康成と万物一如・輪廻転生思想」(国語と国文学 1966年3月号)。基底 1979, pp. 275–293に所収
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「第一編 横光利一の生涯――処女作のころ」(荒井 2017, pp. 39–54)
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「“都市化時代”の始りと展開――大正12年~昭和5、6年」(昭和アルバムI 1986, pp. 17–53)
  22. ^ a b c d e f 「一五 プロレタリア文学」(キーン現代3 2011, pp. 7–16)
  23. ^ a b c d e 羽鳥徹哉「作家案内――川端康成」(水晶幻想 1992, pp. 298–312)
  24. ^ 「明治・大正文学の重層I(漱石・鷗外・鏡花・露伴)」(大正アルバム 1986, pp. 68–75)
  25. ^ 「一〇 泉鏡花」(キーン現代1 2011, pp. 329–363)
  26. ^ 石割透「解説」(父帰る 2016, pp. 315–330)
  27. ^ a b c d 「大正文学の多様性と達成II(詩歌と戯曲)」(大正アルバム 1986, pp. 94–104)
  28. ^ 「極彩色の悪夢」(アルバム谷崎 1985, pp. 18–31)
  29. ^ 「第2章 無声映画の成熟 1917~30――女優の出現」(四方田 2016, pp. 63–66)
  30. ^ a b c d 栗坪良樹「作家案内―川端康成」(紅団・祭 1996, pp. 290–303)
  31. ^ ノーバート・リントン「未来派」(20世紀美術 1985, pp. 97–106)
  32. ^ a b c d e 「第二章 黒き犯人」(高見 1987, pp. 23–43)
  33. ^ a b c d 「第3章――新感覚派―背景と理論―」(デニス 1982, pp. 83–120)
  34. ^ a b c 「理想の実践(「赤い鳥」「新しき村」「種蒔く人」)」(大正アルバム 1986, pp. 105–111)
  35. ^ a b c d e f g h i 「第二章 文壇へのデビュー――やっと東大を卒業」(実録 1992, pp. 64–67)
  36. ^ a b c 「あとがき」(『川端康成全集第2巻 温泉宿』新潮社、1948年8月)。独影自命 1970, pp. 32–53に所収
  37. ^ a b 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第一節 第六次『新思潮』の発刊」(森本・上 2014, pp. 89–95)
  38. ^ a b 「第一部第八章 『新思潮』の頃」(進藤 1976, pp. 111–123)
  39. ^ a b 「あとがき――日記(大正12年1月3日)」(『川端康成全集第4巻 抒情歌』新潮社、1948年12月)。独影自命 1970, pp. 79–83に所収。板垣 2016, pp. 59、森本・上 2014, pp. 123–124に抜粋掲載
  40. ^ 島崎藤村「序文」(『現代小説選集――田山花袋徳田秋聲誕生五十年祝賀記念』新潮社、1920年11月)。高見 1987, p. 14に抜粋掲載
  41. ^ a b c d 「チャランケ」(杉森 1987, pp. 225–254)
  42. ^ a b c d e f 「第二章 文壇へのデビュー――大震災を見る目」(実録 1992, pp. 59–64)
  43. ^ a b c d e f g 「第二章 文壇へのデビュー――『文芸時代』旗あげ」(実録 1992, pp. 68–71)
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 「第十五章 菊池寛『文藝春秋』を創刊 〈11〉〈12〉」(文壇史 2010, pp. 72–84)
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「第一編 菊池寛の生涯 四、新進作家からジャーナリストへ」(小久保 2018, pp. 71–93)
  46. ^ a b c d 「文壇へ――記者から作家へ」(アルバム菊池 1994, pp. 28–47)
  47. ^ 「社会主義に就て」(随筆集『文藝春秋』金星堂、1922年1月)pp.95-100。菊池文学・6 1960, pp. 331–332に所収。菊池・随想23 1995, p. 70、高見 1987, p. 16に抜粋掲載
  48. ^ a b 林健太郎「解説――時代の体現者・菊池寛」(菊池・感想24 1995, pp. 671–683)
  49. ^ a b 「続・半自叙伝」(新潮 1947年5月号)。菊池・随想23 1995, pp. 67–72に所収
  50. ^ a b 「芸術本体プロパアに階級なし」(新潮 1922年5月号)。菊池文学・6 1960, pp. 453–455、菊池・評論22 1995, pp. 473–474に所収。小久保 2018, pp. 83–84に抜粋掲載
  51. ^ a b c d e f g h i j k l m 「懊悩と模倣――陽が昇るまで」(アルバム横光 1994, pp. 20–35)
  52. ^ 「芸術に階級なし」(新潮 1922年7月号)。菊池文学・6 1960, pp. 456–457、菊池・評論22 1995, pp. 475–476に所収
  53. ^ 「レッテルだけでは駄目だ」(新潮 1923年2月号)。菊池文学・6 1960, pp. 458–459、菊池・評論22 1995, p. 494に所収
  54. ^ 「プロレタリア文藝に対する疑問」(改造 1923年2月号)。菊池文学・6 1960, pp. 460–462、菊池・評論22 1995, pp. 494–495に所収
  55. ^ 「乞ふ入れ代らむ」(局外 1923年5月号)。菊池文学・6 1960, pp. 475–477、菊池・評論22 1995, pp. 496–497に所収
  56. ^ a b 「仮面を剥ぐ」(杉森 1987, pp. 192–224)
  57. ^ a b c 「神々の微笑」(アルバム芥川 1983, pp. 65–74)
  58. ^ a b c 「市民文化の創造――『文芸春秋』とともに」(アルバム菊池 1994, pp. 48–69)
  59. ^ 「編集記」(文藝春秋 1923年2月号・第1巻第2号)。菊池・感想24 1995, pp. 6–7に所収
  60. ^ a b c d e 「第一部第九章 関東大震災」(進藤 1976, pp. 124–137)
  61. ^ 「時代は放蕩する(階級文学者諸卿へ)」(文藝春秋 1923年1月・創刊号・第1巻第1号)。横光・評論14 1982, pp. 8–10に所収
  62. ^ a b c 十重田 2010
  63. ^ 「創作批評十二月(大正十二年十二月)」(『文藝年鑑』大正13年版 1924年3月13日)。評論2 1982, pp. 83–88に所収
  64. ^ a b c 「最近の批評と創作」(新潮 1923年8月号)。評論2 1982, pp. 52–59に所収。独影自命 1970, p. 188、小谷野 2013, p. 143に抜粋掲載
  65. ^ a b c 川端香男里「解説」(文章読本 2007, pp. 201–208)
  66. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 「あとがき」(『川端康成全集第9巻 母の初恋』新潮社、1950年3月)。独影自命 1970, pp. 173–193に所収
  67. ^ 「合評会諸氏に」(新潮 1923年11月号)。評論2 1982, pp. 69–74に所収。独影自命 1970, pp. 188–189に抜粋掲載
  68. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 「第四章 『文藝春秋』と『文藝時代』」(小谷野 2013, pp. 135–159)
  69. ^ 「第四章 源流行」(高見 1987, pp. 70–97)
  70. ^ a b 保昌正夫「作品に即して」(日輪 1981, pp. 285–299)
  71. ^ 「七月の小説」(国民新聞 1923年7月5日号)。評論2 1982, pp. 33–47に所収
  72. ^ 「文藝当座帳――四つの偶然」(文藝春秋 1924年6月号・第2巻6号)。菊池・感想24 1995, pp. 106–107に所収。独影自命 1970, p. 190に抜粋掲載
  73. ^ 「関東大震災直後」(井伏 1987, pp. 27–40)
  74. ^ a b c d e 十重田 2013
  75. ^ a b c d e f g 「第二章 文壇へのデビュー――新文学の旗手に」(実録 1992, pp. 75–78)
  76. ^ 「関西移住と美意識の変容」(アルバム谷崎 1985, pp. 32–64)
  77. ^ 「一九 モダニズムと外国の影響――堀辰雄(1904~1953年)」(キーン現代4 2012, pp. 122–170)
  78. ^ 「数学志望から文学志望へ」(アルバム堀 1984, pp. 2–13)
  79. ^ 横光利一佐藤一英宛ての葉書」(大正12年9月19日付)。横光・雑纂16 1987, p. 47に所収
  80. ^ 「転換期の文学」(東京帝国大学 1939年6月21日に講演)。横光・対談15 1983, pp. 651–659に所収。十重田 2013に抜粋掲載
  81. ^ 「震災避難民」(井伏 1987, pp. 41–61)、小林 2007, p. 96に抜粋掲載
  82. ^ a b 「震災」(文藝春秋 1923 年 11 月号・第 1 巻第11 号)。横光・評論13 1982, pp. 50–51に所収
  83. ^ a b c d e 「昭和文学への移行(『文芸戦線』『文芸時代』『キング』)」(大正アルバム 1986, pp. 112–120)
  84. ^ 芥川龍之介「あの頃の自分の事」(中央公論 1919年1月号)。進藤 1976, pp. 142–143に抜粋掲載
  85. ^ 「大正文学の起点I(『白樺』『三田文学』第二次『新思潮』)」(大正アルバム 1986, pp. 112–120)
  86. ^ a b c 「災後雑感」(中央公論 1923年10月号)。菊池文学・6 1960, pp. 219–224に所収。小久保 2018, p. 89、杉森 1987, pp. 235–236に抜粋掲載
  87. ^ 「文藝作品の内容的価値」(新潮 1922年7月号)。菊池文学・6 1960, pp. 90–96、菊池・評論22 1995, pp. 476–480に所収。小久保 2018, p. 10に抜粋掲載
  88. ^ a b c d 「解説に代へて(一)」(『三代名作全集──横光利一集』河出書房、1941 年10月5日)。横光・評論13 1982, pp. 584–585に所収。十重田 2010十重田 2013に抜粋掲載
  89. ^ 「雑感――異変・文学と生命」(読売新聞 1934年1月4日号)。横光・評論14 1982, pp. 173–174に所収
  90. ^ a b c d e f g h i j 「一九 モダニズムと外国の影響――横光利一(1898~1947年)」(キーン現代4 2012, pp. 39–83)
  91. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「『文藝時代』座談会」〈菅忠雄中河与一片岡鉄兵岸田国士山本実彦、横光利一、川端康成〉(文藝 1935年7月号)。横光・対談15 1983, pp. 211–230に所収。高見 1987, p. 20に抜粋掲載
  92. ^ a b 「余燼文芸の作品」(時事新報 1923年10月21日-31日号)。評論2 1982, pp. 60–68に所収。作品研究 1969, p. 475に抜粋掲載
  93. ^ a b c 「美の存在と発見――誕生から昭和十年代まで」(太陽 2009, pp. 100–101)
  94. ^ 「遺産と魔」(時事新報 1923年12月26日-29日号)。評論2 1982, pp. 75–82に所収。進藤 1976, p. 141に抜粋掲載
  95. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「第三章 作家と運命」(高見 1987, pp. 44–69)
  96. ^ 「菊池寛氏の家と文芸春秋社の十年間」(文藝春秋 1932年1月号)。評論1 1982, pp. 66–70に所収。小久保 2018, pp. 85–86に抜粋掲載
  97. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「第二部第一章 『文藝時代』廃刊」(進藤 1976, pp. 225–239)
  98. ^ 片岡鉄兵「新文学を論ず」(時事新報 1924年12月号)。基底 1979, pp. 276–277に抜粋掲載
  99. ^ 諏訪三郎「新感覚派と既成作家打倒」(『復刻版 文藝時代』別冊 日本近代文学館、1967年5月)。実録 1992, pp. 69–70に抜粋掲載
  100. ^ a b c d 「第二章 文壇へのデビュー――“新感覚派”と命名」(実録 1992, pp. 71–74)
  101. ^ a b c d e f g h 伊藤整「解説」(『復刻版 文藝時代』別冊 日本近代文学館、1967年5月)。進藤 1976, pp. 236–238、森本・上 2014, pp. 209–210に抜粋掲載
  102. ^ 「『文藝時代』のころ」(若草 1929年10月号)。評論5 1982, pp. 52–56に所収
  103. ^ 片岡鉄兵「川端康成宛ての書簡」(大正13年8月19日付)。補巻2・書簡 1984, p. 54に所収。独影自命 1970, pp. 181–182に抜粋掲載
  104. ^ 川端康成「佐々木味津三宛ての書簡」(大正13年8月15日付)。補巻2・書簡 1984, pp. 51–53に所収
  105. ^ 菅忠雄「川端康成宛ての書簡」(大正13年8月22日付)。補巻2・書簡 1984, p. 85に所収
  106. ^ 横光利一「川端康成宛ての書簡」(大正14年7月23日付)。横光・雑纂16 1987, p. 67に所収。独影自命 1970, pp. 177–178に抜粋掲載
  107. ^ a b c d 「文壇的文学論」(新潮 1925年1月号)。評論2 1982, pp. 161–171に所収。進藤 1976, pp. 167, 242に抜粋掲載
  108. ^ 「第一部第十二章 湯ヶ島沈潜」(進藤 1976, pp. 166–179)
  109. ^ 「文藝時代――大正十三年文藝界の感想」(文藝時代 1924年12月号)。評論5 1982, pp. 8–9に所収。板垣 2016, p. 63に抜粋掲載
  110. ^ a b c 斉藤 1987
  111. ^ 「最も感謝した批評」(新潮 1924年1月号・第40巻第1号)。横光・評論14 1982, pp. 14–15に所収。荒井 2017, pp. 113に抜粋掲載
  112. ^ 「第二編 作品と解説――蠅」(荒井 2017, pp. 112–117)
  113. ^ 「純粋小説論」(改造 1935年4月号・第17巻4号)。横光・評論13 1982, pp. 233–245に所収
  114. ^ 「川端文学の世界 美についての十章 『自己放下や犠牲的精神の美』『運命への挑戦の美』」(太陽 2009, pp. 16–21)
  115. ^ a b c d e f 石川則夫「新進作家の新傾向解説」(事典 1998, pp. 204–205)
  116. ^ a b 「諸家に答へる詭弁」(萬朝報 1925年4月24日、28日、30日、5月1日、2日号)。評論4 1982, pp. 489–498に所収
  117. ^ 佐々木味津三「詭弁五ヶ条」(新潮 1925年2月号)
  118. ^ a b 「第一部第十一章 新感覚派」(進藤 1976, pp. 150–165)
  119. ^ a b c d e f 松熊 1973
  120. ^ a b c 「第4章――新感覚派―その実践―」(デニス 1982, pp. 121–178)
  121. ^ a b c d 「感覚活動――感覚活動と感覚的作物に対する非難への逆説」〈改題後:新感覚論〉(文藝時代 1925年2月号・第2巻第2号)。横光・評論13 1982, pp. 75–81に所収
  122. ^ 寺杣 1993
  123. ^ a b 「笑はれた子と新感覚――内面と外面について」〈改題後:内面と外面について〉(文藝時代 1927年2月号・第4巻第2号)。横光・評論13 1982, pp. 84–85に所収。荒井 2017, pp. 133–134、キーン現代4 2012, pp. 54に抜粋掲載
  124. ^ a b 「第二編 作品と解説――春は馬車に乗つて」(荒井 2017, pp. 133–142)
  125. ^ 「『書方草紙』序」(『書方草紙』白水社、1931年11月)。横光・雑纂16 1987, p. 369に所収
  126. ^ a b c 「第一編 横光利一の生涯――前途洋々」(荒井 2017, pp. 55–75)
  127. ^ a b c d e 「文学的自叙伝」(新潮 1934年5月号)。評論5 1982, pp. 84–99、作家の自伝 1994一草一花 1991, pp. 246–264に所収
  128. ^ a b 「第二章 文壇へのデビュー――新進作家への道」(実録 1992, pp. 45–47)
  129. ^ 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第二節 デビュー作『招魂祭一景』」(森本・上 2014, pp. 96–106)
  130. ^ a b 「第一部第七章 恋愛」(進藤 1976, pp. 96–110)
  131. ^ a b 「第十六章 川端康成の恋〈4〉」(文壇史 2010, pp. 95–108)
  132. ^ 「一流の人物」(文藝春秋 1926年7月号)。随筆1 1982, pp. 103–106に所収
  133. ^ 「南方の火」(第6次新思潮 1923年8月号、『川端康成全集第2巻 温泉宿』新潮社、1948年8月)。小説2 1980, pp. 493–544、初恋小説 2016, pp. 35–99に所収
  134. ^ 佐々木味津三「川端康成宛ての書簡」(大正13年8月10日付)。補巻2・書簡 1984, pp. 49–50に所収
  135. ^ a b c d e f 「『文藝時代』と『文藝春秋』」(読売新聞 1924年10月3日、5日、7日号)。評論2 1982, pp. 149–153に所収
  136. ^ 横光利一「川端康成宛ての書簡」(大正13年8月7日付)。横光・雑纂16 1987, pp. 51–52に所収。独影自命 1970, p. 175に抜粋掲載
  137. ^ a b c 「川端康成」(東光 2005, pp. 86–97)
  138. ^ a b c 「第二章 文壇へのデビュー――第六次『新思潮』の発刊」(実録 1992, pp. 45–47)
  139. ^ a b c 片山倫太郎「文豪をめぐる八人の作家たち――文壇に導いた大恩人『菊池寛』」(太陽 2009, pp. 118–119)
  140. ^ a b c d e f g 「今東光の反乱」(杉森 1987, pp. 255–284)
  141. ^ a b 「第三章 伊藤初代事件――第六次『新思潮』創刊」(小谷野 2013, pp. 110–116)
  142. ^ 「菊池寛」(東光 2005, pp. 7–19)
  143. ^ 「編集記」(文藝春秋 1923年9月号)。菊池・感想24 1995, pp. 27–28に所収
  144. ^ 『文藝春秋三十五年史稿』(文藝春秋新社、1959年4月)。文壇史 2010, pp. 77–78
  145. ^ a b c d e 今東光「文藝春秋の無礼」(新潮 1924年12月号)。高見 1987, pp. 48–49、文壇史 2010, pp. 81–82、悪口本 2019, pp. 132–137に抜粋掲載
  146. ^ a b c d e f g 「小人邪推」(新潮 1925年1月号)。菊池・評論22 1995, pp. 497–500に所収。高見 1987, pp. 49–50、文壇史 2010, pp. 82–83に抜粋掲載。悪口本 2019, pp. 138–142に掲載
  147. ^ a b c d 今東光「ユダの揚言」(新潮 1925年2月号)。高見 1987, pp. 49–50、文壇史 2010, p. 83に抜粋掲載。悪口本 2019, pp. 144–153に掲載
  148. ^ a b 今東光「人生を甞める舌」(読売新聞 1924年9月9日号)。文壇史 2010, p. 78に抜粋掲載
  149. ^ 今東光「『文藝時代』」(読売新聞 1924年9月16日号)。文壇史 2010, pp. 78–79に抜粋掲載
  150. ^ a b 橋爪健「『文藝春秋』の功罪論」(読売新聞 1924年9月21日、23日号)。文壇史 2010, p. 79に抜粋掲載
  151. ^ 橋爪健「常識文学撲滅序論」(読売新聞 1924年10月10日、12日、14日号)。文壇史 2010, p. 80
  152. ^ 中河与一「時代の風景」(読売新聞 1924年10月29日、30日、31日号)。文壇史 2010, p. 80に抜粋掲載
  153. ^ a b 「新しき生活と新しき文藝――創刊の辞に代へて『文藝時代と誤解』」(文藝時代 1924年10月号・第1巻第1号・創刊号)。横光・評論14 1982, pp. 33–35に所収。アルバム横光 1994, pp. 38–39、森本・上 2014, p. 114に抜粋掲載
  154. ^ 片岡鉄兵(時事新聞 1924年10月)。横光・評論14 1982, pp. 38–39に抜粋掲載
  155. ^ a b c d e f 「横光利一」(東光 2005, pp. 20–32)
  156. ^ a b c 横光利一「川端康成宛ての書簡」(大正13年11月4日付)。横光・雑纂16 1987, pp. 54–55に所収。独影自命 1970, p. 186、進藤 1976, p. 234、小谷野 2013, p. 154に抜粋掲載
  157. ^ 今東光「文壇波動調」(文藝時代 1924年12月号)。進藤 1976, p. 232に抜粋掲載
  158. ^ a b c 直木三十三「文壇諸家価値調査表」(文藝春秋 1924年11月号)。進藤 1976, p. 233、アルバム横光 1994, pp. 42–43、文壇史 2010, pp. 80–81に抜粋掲載。悪口本 2019, pp. 128–131に掲載
  159. ^ 「食はされた生活――新劇協会上演の『食はされたもの』」(読売新聞 1925年1月31日号)。横光・評論14 1982, pp. 67–68に所収
  160. ^ 「文壇波動調」(文藝時代 1924年12月号)。評論4 1982, pp. 516–533に所収。小谷野 2013, p. 155に抜粋掲載
  161. ^ 直木三十三「さあ来い」(新潮 1925年2月号)。小谷野 2013, p. 155に抜粋掲載
  162. ^ 横光利一「川端康成宛ての書簡」(大正14年4月30日付)。横光・雑纂16 1987, p. 63に所収。独影自命 1970, pp. 176–177に抜粋掲載
  163. ^ 今東光「文壇的随筆」(新潮 1925年?月号)。高見 1987, p. 45、小谷野 2013, p. 156に抜粋掲載
  164. ^ a b c 「第二部第二章 昭和文壇」(進藤 1976, pp. 240–255)
  165. ^ 「第二部第四章 浅草」(進藤 1976, pp. 269–281)
  166. ^ a b 十重田 1999
  167. ^ 「第2章 無声映画の成熟 1917~30――衣笠貞之助の活躍」(四方田 2016, pp. 72–74)
  168. ^ 「解題――狂つた一頁」(小説2 1980, pp. 593–594)
  169. ^ a b c d 「第二章 文壇へのデビュー――映画界にも進出」(実録 1992, pp. 78–82)
  170. ^ a b 「あとがき」(『川端康成全集第5巻 虹』新潮社、1949年3月)。独影自命 1970, pp. 101–128に所収
  171. ^ a b 「第五章 結婚、湯ヶ島」(小谷野 2013, pp. 160–199)
  172. ^ 「作品年表――大正13年10月-昭和2年」(雑纂2 1983, pp. 499–505)
  173. ^ 「年譜――大正12年-昭和2年」(横光・雑纂16 1987, pp. 607–614)
  174. ^ 「番外波動調」(文藝時代 1925年3月号)。評論4 1982, pp. 483–487に所収
  175. ^ 「嘘と逆」(文學時代 1929年12月号)。評論5 1982, pp. 60–63に所収。板垣 2016, p. 76に抜粋掲載
  176. ^ a b c d 「第二章 文壇へのデビュー――左翼からも共感」(実録 1992, pp. 90–93)
  177. ^ a b 「第二部第五章 新人才華」(進藤 1976, pp. 282–295)
  178. ^ a b 「文芸張雑 文学上の左翼」(近代生活 1929年10月号)。評論2 1982, pp. 369–372に所収
  179. ^ 「『浅草紅団』について」(文學界 1951年5月号)。評論5 1982, pp. 137–145、一草一花 1991, pp. 272–282、随筆集 2013, pp. 411–423に所収
  180. ^ 「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第七節 『海の火祭』と『浅草紅団』」(森本・上 2014, pp. 220–262)
  181. ^ a b 片岡鉄兵「新感覚派はかく主張す」(文藝時代 1925年7月号・第2巻第7号)。進藤 1976, p. 241に抜粋掲載
  182. ^ a b c 「第二節 マルクス主義文学の成立」(平野 1985, pp. 26–57)
  183. ^ 永丘智郎「川端康成の文体について 四」(作品研究 1969, pp. 435–438)





文芸時代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文芸時代」の関連用語

1
十一谷義三郎 デジタル大辞泉
52% |||||

2
中河与一 デジタル大辞泉
36% |||||

3
新感覚派 デジタル大辞泉
36% |||||

4
新感覚派の誕生 デジタル大辞泉
36% |||||

5
横光利一 デジタル大辞泉
36% |||||



8
川端康成 デジタル大辞泉
32% |||||



文芸時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文芸時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文藝時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS