皇居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 皇居の意味・解説 

こう‐きょ〔クワウ‐〕【皇居】

読み方:こうきょ

古くは「こうぎょ」とも》天皇住まい御所宮城皇宮

皇居の画像 皇居の画像 皇居の画像 皇居の画像
皇居に残る天守台
皇居の画像
空からのようす

皇居

読み方:コウキョ(koukyo)

天皇平常住居


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 04:02 UTC 版)

皇居(こうきょ)は、日本天皇及び皇族居所東京都千代田区千代田1番1号に位置し、宮内庁も所在する[1]。区の中央部に立地しており、総面積は千代田区の約2割に相当する。




「皇居」の続きの解説一覧

皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:54 UTC 版)

天叢雲剣」の記事における「皇居」の解説

草薙剣形代は、崇神天皇時に神器同居するのは畏れ多い」という理由作られた。『古語拾遺によれば天目一箇神イシコリドメの子孫が「神鏡天照大神)」と「形代の剣」(もう一つ草薙剣)を作り天皇護身用として宮中残した。現在は皇居の「剣璽の間」に勾玉とともに安置されているが、かつて水没源平合戦)、奪取偽造南北朝時代)、消失様々な遍歴辿った源平合戦一振喪失しており、また伝説神話異説記録から、草薙剣複数存在するという考察もある。 平安時代陽成天皇第五十七代)は、宮中天叢雲剣草薙剣)を抜いたという伝説がある。夜間にもかかわらず御殿の中は「ひらひらひらめきひかり」、恐怖した天皇投げ出す天叢雲剣は自ら鞘に戻ったという。天徳4年960年9月内裏火災があり神鏡破損したが、神剣神璽無事だった同時代末期源平合戦の折、平家源氏軍源義経源範頼等)に追い詰められ壇ノ浦の戦いにて滅亡する二位の尼は、当時8歳安徳天皇および宝剣草薙剣/天叢雲剣)・八尺瓊勾玉神璽)を抱いて入水した。この時、勾玉と鏡は源氏軍回収されたが、天叢雲剣安徳天皇と共に失われたという。『吾妻鏡』では文治一年三月二十四日条で「二品禅尼二位ノ尼)は宝剣草薙剣)を持って按察の局は先帝安徳天皇)を抱き奉って、共に海底没する」とある。戦いの後同年四月十一日の条に、戦いで平氏方の戦死者捕虜報告続いて内侍所八咫鏡)と神璽八坂瓊曲玉)は御座すが、宝剣草薙剣)は紛失」と記されている。また、安徳天皇都落ち後に即位した後鳥羽天皇は、三種の神器が無いまま即位した平家滅亡後朝廷後白河法皇後鳥羽天皇)と源氏軍源頼朝母親熱田神宮大宮司娘〉、源範頼源義経)は必死宝剣捜索おこない焦った源義経宇佐神宮願文奉じている。朝廷側も寺社への寄進加持祈祷による神仏の力で神剣探し出そうとしたが、結局見つからなかった。約20年間は清涼殿の剣(昼の御座の剣)で代用する。『百錬抄』等によれば寿永二年(1183年)に伊勢神宮当時祭主御中臣親俊)から後白河法皇献上されていた剣を形代の剣としていた。承元4年土御門天皇から順徳天皇代わる時に伊勢神宮から神剣送られ、これが草薙剣となった順徳天皇禁秘抄』)。また一説には、従来から使用していた昼の御座の剣(後鳥羽天皇践祚時に伊勢神宮から献上したもの)を、順徳天皇時に正式に神器として扱うようになったともいう。 南北朝時代足利尊氏足利幕府)以下北陣営対立した後醍醐天皇は、三種神器偽造品を作らせたことがあった。光明天皇北朝2代)と後醍醐天皇南朝)は、互いに自分達が本当三種の神器持っていて、相手のものは偽物だ」と主張した神器を巡る混乱後亀山天皇南朝、第99代)が後小松天皇(第100代)に神器譲渡して、一応決着した。また室町時代には南朝遺臣らによって勾玉とともに強奪されたこと(禁闕の変)があったが、なぜか剣だけが翌日清水寺発見され回収された。これが現在の皇居御所の「剣璽の間」に安置されている剣である。 現在、皇位継承発生の際には、ただちに「剣璽等承継けんじとうしょうけい)の儀」が行われる。明治天皇から大正天皇場合1912年大正元年7月30日行われた7月29日午後10時40分に明治天皇崩御宝算61歳)、翌7月30日午前0時43分の公式発表に至る。同日午前1時、宮城宮中三殿において皇族一同東郷平八郎山縣有朋など重鎮および内閣閣僚多数列席のもと剣璽渡御の儀が行われた。大正天皇から昭和天皇場合1926年昭和元年12月25日行われた同日午前1時25分、葉山御用邸附属邸で大正天皇崩御宝算48歳)。同日午前3時過ぎ、同御用邸附属邸内謁見所にて剣璽渡御の儀が行われ、高松宮宣仁親王伏見宮博恭王など皇族一同東郷平八郎元帥など重鎮多数若槻礼次郎内閣総理大臣など内閣閣僚一同立ち会った昭和天皇から明仁場合1989年平成元年1月7日午前10時01分に宮中正殿の間で行われた2019年令和元年5月1日明仁から徳仁への皇位の継承では日本国憲法に基づく国事行為として執り行われた。

※この「皇居」の解説は、「天叢雲剣」の解説の一部です。
「皇居」を含む「天叢雲剣」の記事については、「天叢雲剣」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:17 UTC 版)

欽明天皇」の記事における「皇居」の解説

都は磯城島金刺宮しきしまのかなさしのみや、現在の奈良県桜井市金屋外山)。『古事記』に「師木島大宮」とある。 2010年6月3日奈良県立橿原考古学研究所桜井市にある脇本遺跡にて大型建物跡などが出土した発表6世紀後半から7世紀にかけてのものであるため、欽明天皇宮殿ではないか推測されている。

※この「皇居」の解説は、「欽明天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「欽明天皇」の記事については、「欽明天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:15 UTC 版)

宣化天皇」の記事における「皇居」の解説

都は檜隈廬入野宮(ひのくまのいおりののみや現在の奈良県高市郡明日香村檜前)。

※この「皇居」の解説は、「宣化天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「宣化天皇」の記事については、「宣化天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:17 UTC 版)

安閑天皇」の記事における「皇居」の解説

都は勾金橋宮(まがりのかなはしのみや現在の奈良県橿原市曲川町か)。 なお、1889年から1956年まで存続した「金橋村高市郡)」(現、橿原市)は、この宮号による近代復古地名であった金橋村なくなった今でも駅名JR金橋駅)や小学校名、郵便局名等々にその名を留めている。

※この「皇居」の解説は、「安閑天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「安閑天皇」の記事については、「安閑天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 07:56 UTC 版)

允恭天皇」の記事における「皇居」の解説

『日本書紀』では即位後の遷都記事がなく、瑞歯別天皇反正天皇)の丹比柴籬宮(たじひのしばかきのみや、大阪府松原市上田)をそのまま使っていたことになる。『古事記』によると都は遠飛鳥宮(とおつあすかのみや、現在の奈良県高市郡明日香村飛鳥か)。飛鳥の地に宮を設けた初めての天皇ということになる。

※この「皇居」の解説は、「允恭天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「允恭天皇」の記事については、「允恭天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:04 UTC 版)

応神天皇」の記事における「皇居」の解説

『日本書紀』では即位後の遷都記事がなく、神功皇后磐余若桜宮奈良県桜井市池之内)をそのまま使っていたことになる。行宮としては難波大隅宮(なにわのおおすみのみや。現在の大阪市東淀川区大隅一説に同市中央区)がある。崩御した地は大隅宮とも明宮ともされる『古事記』では軽島之明宮を皇居としている。現在は応神天皇の皇居として軽島豊明宮(かるしまのとよあきらのみや、現在の奈良県橿原市大軽町)が比定されている。

※この「皇居」の解説は、「応神天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「応神天皇」の記事については、「応神天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:39 UTC 版)

カーズ2」の記事における「皇居」の解説

レースシーン登場。この区間はダートセクションとなっている。

※この「皇居」の解説は、「カーズ2」の解説の一部です。
「皇居」を含む「カーズ2」の記事については、「カーズ2」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 20:46 UTC 版)

継体天皇」の記事における「皇居」の解説

『日本書紀』拠る507年2月?、樟葉宮(くすはのみや、大阪府枚方市)で即位511年10月?、筒城宮(つつきのみや現在の京都府京田辺市か)に遷す518年3月?、弟国宮おとくにのみや、現在の京都府長岡京市今里付近か)に遷す本居宣長古事記伝」に「井乃内村今里村の辺なり」とあるが,本来古事記には弟国宮出てこない。また初の幕撰地誌日本輿地通志 畿内山城國」の「弟國故都」項に「弟國故都運亘上羽井内上上野等有地名西白井村有地御垣継体天皇 十二年三遷都弟國」とある。白井村明治合併向日市森本町編入された。 526年9月?、磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや、現在の奈良県桜井市池之内か)に遷す。 上叙の遷都政治上の重大な変革があったためとする説もある[要出典][誰によって?]。が、憶測の域を出ない。ただし、この記録事実とすると、継体大和にいたのは晩年5年のみである。 枚方市交野天神社には、当地樟葉宮跡地であるとする石碑存在するが、『五畿内志』、『河内名所図会』、『淀川両岸一覧』などには交野天神社樟葉宮跡地であるとする伝承文書記録されていないため、馬部隆弘は「明治7年片埜神社交野天神社から由緒奪って堺県報告し、それに負けない由緒交野天神社必要になったため、明治20年至ってから継体天皇との関係を主張し出した伝承である」と指摘している。 筒城宮伝承地碑(京都府京田辺市

※この「皇居」の解説は、「継体天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「継体天皇」の記事については、「継体天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 21:46 UTC 版)

仁徳天皇」の記事における「皇居」の解説

即位後は、都をそれまで大和盆地または難波大隅宮行宮)から大伴氏などが本拠地置いていた難波遷都し、宮居難波高津宮(なにわのたかつのみや)とした。 宮址については、江戸時代の頃より諸説ある。現在の高津宮址の碑は、明治33年1899年)に難波神社高津神社において執り行われ仁徳天皇千五百大祭祝して設置されその後移設されたものである

※この「皇居」の解説は、「仁徳天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「仁徳天皇」の記事については、「仁徳天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 16:36 UTC 版)

仁賢天皇」の記事における「皇居」の解説

都は石上広高宮いそのかみのひろたかのみや。奈良県天理市石上町、あるいは同市嘉幡町か)。

※この「皇居」の解説は、「仁賢天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「仁賢天皇」の記事については、「仁賢天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:33 UTC 版)

反正天皇」の記事における「皇居」の解説

都の名は丹比柴籬宮(たじひのしばかきのみや)。大阪府松原市上田七丁目柴籬神社伝承地

※この「皇居」の解説は、「反正天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「反正天皇」の記事については、「反正天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 07:18 UTC 版)

清寧天皇」の記事における「皇居」の解説

都は磐余甕栗宮(いわれのみかくりのみや、奈良県橿原市東池尻町御厨子神社伝承地)。

※この「皇居」の解説は、「清寧天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「清寧天皇」の記事については、「清寧天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:27 UTC 版)

顕宗天皇」の記事における「皇居」の解説

都は近飛鳥八釣宮(ちかつあすかのやつりのみや。現在の奈良県高市郡明日香村八釣、あるいは大阪府羽曳野市飛鳥の地か)。『古事記』は単に「近飛鳥宮」とする。

※この「皇居」の解説は、「顕宗天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「顕宗天皇」の記事については、「顕宗天皇」の概要を参照ください。


皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:46 UTC 版)

雄略天皇」の記事における「皇居」の解説

都は、近畿泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)。稲荷山古墳出土金象嵌鉄剣銘に見える「斯鬼宮(しきのみや ・磯城宮)」も朝倉宮を指すと言われる別に河内志紀大阪府八尾市)とする説もある)。伝承地奈良県桜井市黒崎一説岩坂)だが、1984年、同市脇本にある脇本遺跡から、5世紀後半のものと推定される掘立柱穴が発見され朝倉宮の跡とされ話題呼んだ。これ以降一定期間初瀬に皇居があったと唱える人もいる。なお、『日本霊異記』によれば磐余宮(いわれのみや)にもいたという。

※この「皇居」の解説は、「雄略天皇」の解説の一部です。
「皇居」を含む「雄略天皇」の記事については、「雄略天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

皇居

出典:『Wiktionary』 (2021/05/11 10:40 UTC 版)

名詞

こうきょ

  1. 天皇住居

関連語

翻訳


「皇居」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



皇居と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇居」の関連用語

1
100% |||||

2
皇闕 デジタル大辞泉
100% |||||

3
禁闕 デジタル大辞泉
100% |||||


5
禁園 デジタル大辞泉
100% |||||

6
禁廷 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||



10
92% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天叢雲剣 (改訂履歴)、欽明天皇 (改訂履歴)、宣化天皇 (改訂履歴)、安閑天皇 (改訂履歴)、允恭天皇 (改訂履歴)、応神天皇 (改訂履歴)、カーズ2 (改訂履歴)、継体天皇 (改訂履歴)、仁徳天皇 (改訂履歴)、仁賢天皇 (改訂履歴)、反正天皇 (改訂履歴)、清寧天皇 (改訂履歴)、顕宗天皇 (改訂履歴)、雄略天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの皇居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS