あいの風とやま鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > あいの風とやま鉄道の意味・解説 

あいの風とやま鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:30 UTC 版)

国鉄413系・717系電車」の記事における「あいの風とやま鉄道」の解説

一万三千尺物語 とやま絵巻 2015年3月14日北陸新幹線金沢延開業同日付で本系列もB01 - 030710の5編成15両が、車両番号そのまま編成番号のみAM01 - 05変更し富山県区間管轄するあいの風とやま鉄道へ譲渡された。これは金沢以東特急列車基本的に廃止となるため二次輸送不足が懸念されること、JR余剰車の再活用並びに三セク会社初期コスト軽減考慮したのである。なお、車両全般検査と重要部検査JR西日本金沢総合車両所松任本所実施されるあいの風とやま鉄道線IRいしかわ鉄道線金沢 - 石動 - 泊間で運用される移管当初えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン直通する列車として泊 - 市振 - 糸魚川間でも運用されていたが、2018年3月17日ダイヤ改正終了した2016年にはイベント用としてAM03編成(旧B03編成)が、JR西日本金沢総合車両所松任本所車体塗装変更車内簡易改造行い、「とやま絵巻」として落成した。また2018年12月20日付でAM01編成(旧B01編成)が、約1億5,000万円をかけて料理地酒提供する観光列車「一万三千尺物語」改造され2019年4月より土日祝日中心に運行始めた。 なお、あいの風とやま鉄道では521系新製追加投入により2018年平成30年)から2022年度にかけ本系列を順次置換える計画であり、2021年5月5日運行されイベント列車ありがと413系6両編成臨時走行での運行最後にAM04編成(旧B07編成)が廃車された。

※この「あいの風とやま鉄道」の解説は、「国鉄413系・717系電車」の解説の一部です。
「あいの風とやま鉄道」を含む「国鉄413系・717系電車」の記事については、「国鉄413系・717系電車」の概要を参照ください。


あいの風とやま鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 13:58 UTC 版)

途中下車」の記事における「あいの風とやま鉄道」の解説

営業キロが101km以上の普通乗車券途中下車が可能である。ICOCAおよび相互利用IC乗車券では適用されない

※この「あいの風とやま鉄道」の解説は、「途中下車」の解説の一部です。
「あいの風とやま鉄道」を含む「途中下車」の記事については、「途中下車」の概要を参照ください。


あいの風とやま鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:56 UTC 版)

発車メロディ」の記事における「あいの風とやま鉄道」の解説

あいの風とやま鉄道では2017年3月13日から順次、新旅客案内システム使用開始に伴い各駅独自の入線メロディ導入された(富山駅高岡駅では独自の発車メロディ設定))。 各駅で使用されるメロディ下記の通り駅名曲名備考倶利伽羅駅 倶利伽羅峠の歌 この曲のみ、JR北陸本線時代2014年2月11日より採用されたものを継承石動駅 小矢部で見つけましょう 2016年平成28年)に制作され小矢部市イメージソング富山県出身高原兄作曲福岡駅 ふるさと高岡 高岡市民の歌高岡銅器の「おりん」によるアレンジ西高岡駅 高岡駅到着ふるさとの空ラスト部) 「富山県ふるさとの歌」として制作された曲。久石譲作曲高岡駅発車) 越の高岡 「おりん」を使ったオリジナルメロディ。JR北陸本線時代から使用越中大門駅 イミズムズムズ♪ 射水ブランド推進するイメージソング射水市在住伊藤敏博補作詞作曲同じく射水市在住シンセサイザー奏者滝沢卓アレンジ小杉駅 呉羽駅 ふるさとの空イントロ部) (高岡駅到着メロディと同じ曲だがアレンジ部分異なる) 富山駅到着東富山駅 水橋駅 新富山口駅 富山駅発車) 「四季」(ヴィヴァルディ作曲立山連峰舞台にした映画劒岳 点の記」のバックミュージック使用された。3月から5月は「春」、9月から11月は「秋」、12月から2月は「冬」のアレンジ使用する。 「アルプスの牧場6月から8月の間は「アルプスの牧場」が使用される滑川駅 滑川市の歌 オルゴール調にアレンジ東滑川駅 魚津駅 Uozu Chime じゃんとこい魚津まつり最終日せり込み蝶六街流し唄い踊られる民謡せり込み蝶六」をアレンジしたもの。メロディ一般公募され、東京都在住男性アレンジしたものが採用黒部駅 公共交通のうた 公共交通利用促進目的黒部ワンコイン・プロジェクト実行委員会2016年平成28年)に制作富山県出身高原兄作曲生地駅 西入善駅 ただいま 入善町出身歌手西島梢(元ナナムジカ)のソロ再デビュー時の楽曲入善駅 上海帰りのリル 入善町出身歌手津村謙楽曲泊駅 まめなけあさひ 朝日町商工会制作富山県出身高原兄作曲越中宮崎駅 城の越しから 地元伝統芸能鹿島神社稚児舞メロディアレンジしたもの。

※この「あいの風とやま鉄道」の解説は、「発車メロディ」の解説の一部です。
「あいの風とやま鉄道」を含む「発車メロディ」の記事については、「発車メロディ」の概要を参照ください。


あいの風とやま鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:49 UTC 版)

JR西日本521系電車」の記事における「あいの風とやま鉄道」の解説

富山県内区間を転換したあいの風とやま鉄道には、JR西日本から 6 - 911 - 1315 - 1821・232431321632両が譲渡された。風をモチーフとした2色のライン施され、海側が富山湾神秘さを表現した水色山側富山県豊かな自然を表現した緑色のものとなっている。

※この「あいの風とやま鉄道」の解説は、「JR西日本521系電車」の解説の一部です。
「あいの風とやま鉄道」を含む「JR西日本521系電車」の記事については、「JR西日本521系電車」の概要を参照ください。


あいの風とやま鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:21 UTC 版)

滑川駅」の記事における「あいの風とやま鉄道」の解説

1906年明治39年5月24日 - 滑川町加藤甚右衛門等が上京し逓信大臣山縣伊三郎に対して滑川駅開設請願する。その請願書曰く、「由来当町戸数二千人口壱万余ヲ有シ郡役所警察署区裁判所新聞社富山県水産講習所郵便局米穀検査所、銀行会社羽二重製造所等在リ郡内第一殷賑ノ地ニシテ商業メテ敏活貨物人衆ノ集散繁激ナル郡内其比ヲ見サル所(中略)今ヤ多年機運熟シ近ク富直鉄道布設セラレントシ町民一同歓喜雀躍致シ居リ候而シテ鉄道線路測量標ヲ見ルニ幸ヒニ当町通過スルモノヽ如シ線路ニシテ当町通過スルモノトセハ、中新川郡首都トシテ商工業尤モ殷賑貨物人衆ノ集散最モ繁激ニ他ノ地方トノ関係最モ頻繁ナル当町優先停車場設置セサルヘカラサルハ活眼ナル当局諸公明識セラルヽ処ト確信致シ居リ候ヘトモ近時道路フル所ニ因レハ水橋附近ノ一小村落ニ停車場設置滑川町ニハ停車場ヲ置カスト是レ元ヨリ吼虚ノ風説ニ過キサランモ右様風説事実ト為ツテハレ候ハンニハ実ニ由々敷大事ニテ百千年ノ往古ヨリ郡ノ首都タル商業殷賑当町モ旋ガテ鷓鴣飛フ墟里荒駅ト化シ了ランハ必然ニシテ日夜憂愁ニ禁ヘサル次第御座候中略賢明ナル閣下閣下御主ノ下当局諸公ニシテ道路フル所ノ如キ迂濶ナル盲挙ニ出テ給ハサルハ固ク信頼セル所ニ有之候モ当町死活ニ関スル問題ニ候故杞憂ノ余リ爰ニ敢テ尊厳冒涜シ鄙衷ヲ述ヘ実情開陳シテ是非共当町ニ一停車場ヲ御設置アランコトヲ及請願候也」。 1908年明治41年11月16日 - 官設鉄道北陸線富山駅 - 魚津駅延伸時に一般駅として中新川郡浜加積村辰野開業1909年明治42年10月12日 - 線路名称制定により、北陸本線所属駅となる。 1943年昭和18年10月1日 - 当駅 - 魚津駅間に早月信号場開業する1960年昭和35年2月25日 - 跨線橋替が完了し同日完工式を挙行する1964年昭和39年11月20日 - 当駅 - 魚津駅間の早月信号場廃し東滑川駅開業する1965年昭和40年7月20日 - 当駅 - 水橋駅間に上市川信号場開業し、当駅上市川信号場間が複線化する。 8月25日 - 富山操車場 - 泊駅間が交流電化する 1966年昭和41年6月1日 - 当駅 - 水橋駅の上市川信号場廃止する1967年昭和42年7月21日 - 駅舎改築工事完了し同日より新駅舎において駅務開始する8月22日 - 当駅 - 東滑川駅間が複線化する。 1970年昭和45年1月25日 - 市外電話利用可能公衆電話設置する1974年昭和49年10月1日 - 営業範囲改正し旅客荷物及び車扱貨物取扱う駅となる。 1978年昭和53年3月1日 - 営業範囲改正し車扱貨物取扱廃止して旅客駅となる。 1981年昭和56年12月26日 - 駅前広場整備事業完了し歩道駐車場等整備される1982年昭和57年6月12日 - 滑川駅前商店街協同組合が旧富山電工跡地アーケード付き商店街公園通り」を開業する11月1日 - みどりの窓口開設しマルス設置する1986年昭和61年11月1日 - 営業範囲改正し荷物(但し新聞紙を除く)の取扱廃止する1987年昭和62年4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。 10月2日 - 当駅駅前土地区画整理事業完了し、その完成式を挙行する2001年平成13年6月29日 - 西日本旅客鉄道の駅と富山地方鉄道の駅を連絡する地下道完成する2015年平成27年3月14日 - 北陸新幹線金沢延開業に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。 3月26日 - ICカードICOCA供用開始

※この「あいの風とやま鉄道」の解説は、「滑川駅」の解説の一部です。
「あいの風とやま鉄道」を含む「滑川駅」の記事については、「滑川駅」の概要を参照ください。


あいの風とやま鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:21 UTC 版)

滑川駅」の記事における「あいの風とやま鉄道」の解説

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホーム有する地上駅である。下り線側には保守側線がある。 駅舎にはみどりの窓口自動券売機待合室自動販売機便所設置されている。Wi-Fi利用も可能である。JR時代富山地域鉄道部管理の駅であった。あいの風とやま鉄道への移管後も同社直営駅として運営されみどりの窓口引き続き設置されている。 なお、2001年平成13年6月29日地下道完成以前には、あいの風とやま鉄道(当時JR)と富山地方鉄道地鉄)の駅が分離される以前3面4線の地上駅であり、現在の跨線橋地鉄ホームまで繋がっていた。なお、当時1・2・3番のりばをJRが、4番のりば地鉄使用していた。駅の分離後両者間を連絡していた跨線橋廃止され、現在は改札外地下道連絡している。 のりば 番線路線方向行先1■あいの風とやま鉄道線 下り 魚津・泊・糸魚川方面 2・3上り 富山金沢方面 通常の発着には1番線3番線のみ使用され2番線2015年平成27年3月14日時点定期ダイヤでは上り1本の普通列車のみ使用する滑川市出身バイオリニストである高階哲夫生誕115周年などを記念して、同市教委制作したCD2011年平成23年9月1日から同年10月末までの間、朝夕中心に構内放送使用されている。1回あたり2分30秒程度高階についての解説ナレーション作詞作曲した『時計台の鐘』の合唱などとともに繰り返し放送されるみどりの窓口営業時間は7:0019:30である。 ホーム 待合室 改札口 駅舎建物財産到着メロディ 2017年平成29年3月の新旅客案内システム導入に伴い東滑川駅と共通で「滑川市の歌」のオルゴール調アレンジ到着メロディとして使用開始された。

※この「あいの風とやま鉄道」の解説は、「滑川駅」の解説の一部です。
「あいの風とやま鉄道」を含む「滑川駅」の記事については、「滑川駅」の概要を参照ください。


あいの風とやま鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 04:21 UTC 版)

スイッチ (音楽制作会社)」の記事における「あいの風とやま鉄道」の解説

2017年3月13日から開始され駅メロディ一部富山駅呉羽駅、各駅共通のアナウンス制作

※この「あいの風とやま鉄道」の解説は、「スイッチ (音楽制作会社)」の解説の一部です。
「あいの風とやま鉄道」を含む「スイッチ (音楽制作会社)」の記事については、「スイッチ (音楽制作会社)」の概要を参照ください。


あいの風とやま鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:56 UTC 版)

国鉄DE15形ディーゼル機関車」の記事における「あいの風とやま鉄道」の解説

JR北陸本線富山県区間JR西日本からの移管際し同社から2両(DE15 1004・1518)が譲渡された。 2020年令和2年)度および2022年令和4年)度にENR1000形を1両ずつ、計2両の増備行って置き換えられる予定である。

※この「あいの風とやま鉄道」の解説は、「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「あいの風とやま鉄道」を含む「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あいの風とやま鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からあいの風とやま鉄道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からあいの風とやま鉄道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からあいの風とやま鉄道 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あいの風とやま鉄道」の関連用語

あいの風とやま鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あいの風とやま鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄413系・717系電車 (改訂履歴)、途中下車 (改訂履歴)、発車メロディ (改訂履歴)、JR西日本521系電車 (改訂履歴)、滑川駅 (改訂履歴)、スイッチ (音楽制作会社) (改訂履歴)、国鉄DE15形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS