機動隊 過去に存在した機動隊

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 機動隊の解説 > 過去に存在した機動隊 

機動隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:56 UTC 版)

過去に存在した機動隊

琉球警察機動隊
琉球警察機動隊員の装備
本土復帰前の沖縄でも、琉球警察本部に機動隊が設置されており、コザ暴動等の集団的事件の鎮圧や、本土復帰運動等の大衆運動の警備等に際して出動している。装備に関しては、日本政府の援助により本土の警察から輸入する等していたためもあって、遅くとも1960年代後期頃には本土の警察機動隊とほぼ同じ装備となっていたが、残されている写真等によると、警棒は本土の警察より長いものを使用していた模様である。1960年代以前の事件ではカービン銃を装備して出動した例もある。本土復帰後は、沖縄県警察本部機動隊となった。
鉄道公安機動隊
日本国有鉄道(国鉄)が設置した一種の警察組織である鉄道公安においても、警察の機動隊に相当する集団的警備組織として、鉄道公安機動隊が全国で5隊(東京大阪札幌新潟門司)編成・配備されており、争議行為や輸送妨害等に対する警備の他、お盆や年末等の多客時の業務への応援、事故・災害時の救援活動等を任務としていた。当時の写真によるとヘルメット・出動服等に関しては当時の警察機動隊に類似するものを装備していたが、盾を使用している写真は見られない。国鉄の分割民営化に際し、鉄道公安の任務は各都道府県警察の鉄道警察隊に承継されたものの、鉄道公安機動隊に相当する鉄道警察隊独自の機動隊は組織されていない。

装備

個人装備

正装
機動隊員も正装は一般の警察官と同様に制服を着用し、機動隊員を着装する。機動隊員章はバッジ型(警視庁)や腕章型(埼玉県警察、大阪府警察)など、警察本部ごとに仕様が異なる。靴は革靴ではなく主に出動靴(安全靴構造のブーツ)を使用する。

機動隊員として特徴的な装備は次の通りである。

出動服
別名は乱闘服紺色で綿製のものと防水難燃加工された綿ポリエステル混紡のものがある。安保闘争大学紛争火炎瓶が登場する1960年代以前は防水加工のみがされた化学繊維であったため、隊員が重度の火傷を負うというケースが頻発し、難燃加工が施された。通常任務ではコストが低く手入れの容易な綿ポリ混紡、火炎瓶等の脅威があるデモ警備では綿製を着ることが多い。通常は上衣を下衣の上に出して使用するが、防弾ベストなどを装着する際は上衣を下衣に入れる。そのため、上衣の下半分にはポケットが付いていない。左上腕部に旭日章ワッペン西陣織で出来ている)が縫いつけてあることから、通称「ワッペン服」とも呼ばれる[注 3]階級章は右胸に付く(巡査から警部補までは小さい章で単数から四連、警部以上は大判で金・銀・赤などの、外輪が付くものもある桜章)。消防吏員自衛官と異なり、個人ネームや個人を識別するものは付いていない。出動服の中には制服の長袖盛夏シャツを着用する。他の装備は新型に変更されたが、出動服は改定後も旧式と同型のものが引き続き使用されていた。
新型出動服
2018年に改定された。動きやすいようストレッチ性の高い素材を採用し、色は濃紺色となり、視認性を高めるため腕とももの部分に金色のラインと背中に「POLICE」の文字が入る。また、防護装備を服の上から装着するため、旧式よりもシェイプが細身となり常に上衣を下衣に入れる形になった。
出動靴
基本的に編上型の半長靴を履くことが多い。危険な任務の場合は鉄板の入った、いわゆる「安全靴」を使用する。両者とも「編上靴(へんじょうか)」「警備靴」と呼ばれている。自衛隊などの半長靴と違い、踝までを紐で締めるアンクルブーツ形状をしており、その上に直結された短ゲートルをすねに巻き付ける構造となっている。最近は容易に着脱出来るように、サイドにファスナー加工された新型も配給されるようになった。

この他に、中隊以上の隊長は指揮棒を、伝令は隊長の居場所の目印として日中は三角旗を、夜間は電気発光の“提灯”を持つ。

防護装備
新型の防護装備
旧式では、脛当・篭手・防護衣II型・前垂れ。ジュラルミンのプレートを入れて投石などから身を守る。
防弾性能なし。篭手は外側が皮革または合皮製。篭手と前垂れ以外は出動服の中に装備し、外側からは見えない。
新型では、臑当・篭手・防護ベスト(背中に「POLICE」と白抜きで入る)・太もも覆い。大幅に軽量化されている。臑当・篭手はポリカーボネート製。防護ベストはナイロン製ベストで前面にはステンレスプレートが入っている。このプレートは体に沿って湾曲しており、30口径程度までの防弾性能も持たせてある。
旧式は背面は方面機動隊では何も入っておらず無防備であったが、管区機動隊や本部機動隊では背面にもジュラルミンが入れられていた。新型では背面にポリカーボネートプレートが入っている。新型装備には裏側にウレタンクッションが張られており、打撃の衝撃を吸収するようになっている。旧式と違い出動服の上から装備する。脛当は各県警によって、マークやイラストがあり、北海道警察なら茨城県警察ならバラのマークが描かれている。
近年は銃器対策部隊で採用された首、下腹部、上腕部を防護する小銃弾対応ボディアーマーも支給が進んでおり、銃器の使用を想定した対テロ訓練等で着用が確認されている。前面と背面には「POLICE」パッチを装着する。当初はSATで紺色のものが採用され、後に黒色にした同型を一般部隊で採用したという経緯がある。
マフラー
綿または製で、火炎瓶等で攻撃された際に可燃性液体が襟元から服の中に流入することを防ぐ。また、包帯代わりの役割がある。隊員がゲバ隊の火炎瓶によって大きな被害を受けていたため、旧日本軍特別攻撃隊員が巻いていたマフラーにヒントを得た、時の警視総監秦野章の提案で配備された。通常は白色(アイボリー色)だが、隊によっては独自に制定したシンボルカラーに染めているところもある。サイズ 39cm×1.5m(白バイ隊員用マフラーとは、素材も寸法も違う)。
新型のヘルメット、盾
 
特型警備車より降車展開し、MP5と防弾盾を構えて前進する銃器対策部隊
ヘルメット
ポリカーボネート製。鉄(ヘルメットの呼称の一種)とも呼ばれる。旧式では青色で、顔面保護用のバイザーは外装、また取り外し可能な頚椎保護用の垂れが付いている。旧型の正式名称は「SB8型防護面付特殊警備用ヘルメット」。
新型では黒色で、バイザーは内装、また頚椎保護用の垂れが付いている。旧型・新型ともに防弾性能は基本的にはない。バイザーの厚さは旧・新ともに約2mm。
かつては階級を表示する周章があったが、あさま山荘事件では指揮官が周章で見分けられ狙撃された事を教訓に、後頭部にのみ階級線を入れるようになった。
階級章は通常のものと異なり、白線の数や太さで識別された簡略章が用いられる。この略章は一般警察官の乗車用略帽にも用いられている。
チタン製や鋼鉄製、ケブラー製の銃器対策用ヘルメットもある。国費購入の国産ヘルメットや各警察本部が独自に購入する海外製ヘルメット、自衛隊66式鉄帽に防弾バイザーを取り付けたものなど多くの型が確認されている。バイザーの厚さは型によって異なるが、2~3cm前後のものが多い。
いずれの場合も直接ヘルメットを被ることはなく、略帽を着用しその上にヘルメットを被るよう規定されている。制服や活動服の際は活動帽をヘルメットの下に着用する。近年では銃器対策部隊等でバラグラバ(目出し帽)を着用することがあるが、帽子扱いとなるためこの場合略帽は着用しない。警視庁機動隊は、ヘルメットの右側面に部隊番号(1機から9機は1~9。特科車両隊は"特")が黄色で表記されている。
機動隊の象徴的装備。打撃や飛来物・爆風に対する防護用だが、縁や角の部分による打撃用としても使用される。
旧型は超々ジュラルミン製。投石やゲバルト棒などによる攻撃を防ぐためのもので、防弾性能は基本的にない。このため、あさま山荘事件では犯人の用いたライフルの銃撃から隊員を守ることができず、盾を2枚重ねて使用した。しかし、それでも貫通したという記録が残っている。
上部には前方確認用の覗き窓があり、ポリカーボネート板が嵌められている。
ジュラルミン製の盾には大盾と小盾があり、小盾は隊付の伝令が、大盾はその他の隊員が装備する。色はジュラルミンの地色である銀色で、警視庁のみ灰色に塗装されたものが混在している。大盾のサイズは高さ110cmのものが現行型だが、70年代半ばまでは120cmのものが使用されていた。在日米軍や自衛隊にもジュラルミン大盾が配備されているが、旧型サイズの盾をベースに緑や黒に着色したものを使用している。現行型のジュラルミン盾と異なり、旧型のものは中央部に帯状のジュラルミン板が補強のために追加されている。2010年度の大阪湾対テロ訓練では制服警察官が旧型サイズの大盾を使用しているのが確認されるなど、現在も一部で使用されている。
爆発物処理班が使用する防爆盾や、銃器対策部隊の使用する銃眼のついたチタン製の対銃器盾なども存在する。
新型の盾はポリカーボネート製であり、従来のジュラルミン製に比べ軽量化されている。また、視認性を確保するため透明に作られている。ポリカーボネート製の盾は、2002年に開催された日韓ワールドカップの警備を契機として配備された。ワールドカップで訪れた外国人への配慮から「POLICE」と白文字でプリントされている。従来型の盾との大きな違いは、防弾性能があることであり、湾曲のある形状で衝撃を逃がすことにより貫通を防ぐ。防弾実験も公開しており、テレビ朝日ニュースステーション等で放送された。この放送ではトカレフ拳銃7.62mm拳銃弾すら傷が付くだけで貫通しないことを示した[注 4]。厚さは5mmと8mmがあり、防弾性能を有するのは8mmタイプである。当初は8mmタイプのみ配備されたが、後に通常警備用として軽量な5mmタイプも採用された。
また、2008年長野市における北京オリンピック聖火リレー警備では、リレー走者の保護に小型の透明盾が使用された。
なお、管区機動隊が装備している盾は、盾の隅に各中隊のマークが入っている。
このほか、部隊単位の防護用装備として、防石ネットやバリケード等がある。
警棒警杖
警棒は暴動鎮圧の際に使用される。警杖は乱闘が予想される場合には持ち込まない。
拳銃
基本的に、拳銃の装備は一般の外勤警官などと同様である。基本的に集団警備の際には一般隊員は拳銃を携行せず、緊急用に小隊長以上の幹部のみが携行する[68]。ただし、あさま山荘事件のように、犯人が多数で強力な武器を使用している場合は、各隊員が銃を携帯することもある[注 5]。例外として、千葉県警察成田国際空港警備隊は常に拳銃を装備している。
ガス筒発射器
暴動鎮圧の際に使用し、ガス筒(催涙ガス弾)を発射する。弾が群衆の中に上から飛び込むよう、打ち上げるのが正しい用法。直接照準(水平撃ち)したものが人に当たると、箇所によっては内臓破裂、眼球破裂、頭蓋骨陥没など重大な傷害を与える可能性があるため、水平撃ちは原則禁止されている[注 6]
警察での正式名称が「ガス銃」ではなく「ガス筒発射器」である理由は、名称を「銃」としてしまうと、使用に際して拳銃同様に法律上の様々な制約(銃刀法等)を受けることになるためである。
催涙ガス筒
“S型”
ガス弾の一種でSはスモークの略。催涙ガスを噴く(爆発・破裂はしない)タイプのもので化学合成ガスが封入されているが、三里塚闘争等の映像を見ると吹き出すまでに若干タイムラグがあるようで、投げ返され機動隊員がガスを浴びている姿も見られる[注 7]
“P型”
ガス弾の一種でPはパウダーの略。金属製の弾体の後ろにボール紙の筒が付いておりその中にカプサイシン系の粉末と若干の火薬が入っている。発射後数秒でボール紙部が破裂し粉末をまき散らす。投げ返される心配が無く、S弾より強烈であるが、効果範囲が狭く風向きによっては全く効果がない。
“手榴弾型”
手投げタイプのガス筒で、ボール紙製。P弾と同じように炸裂するが催涙ガスの量は少なく、もっぱら音と光で威嚇する(いわゆるスタングレネード)。手榴弾と同じようにピンを引き抜き投擲する。日韓ワールドカップ時、フーリガン対策訓練のニュース映像で投げている姿が確認される。海上保安庁においても、抵抗する容疑者に対して使用されている。
日本だけではなく各国で使われており、フィリピンの暴動の際のニュース映像では同タイプのものを暴徒側が投げている姿が見受けられた。この映像中では暴徒がズボンのポケットの中で暴発させていたが、火傷を負った程度であったので、火薬量は少ないものと見られる。
高圧放水器
製品名は「インパルス」。銃のような形状をしており、高圧で水の塊を発射し、暴徒を制圧する。放水車の機能を個人で携行できるようにしたもの。最大圧力では自動車のフロントガラスも粉砕する。また、中の水は真水だけではなく、催涙効果のある薬品が注入される場合もある。
機関拳銃
H&K社製MP5。フラッシュハイダーやマウントベース、Fタイプストックが標準装着されており、ダットサイトを使用する隊も多い。機動隊では銃器対策部隊や、銃器対策レンジャー部隊等が装備している。
狙撃銃
豊和工業製のボルトアクションライフル「M1500」に光学照準器(オプティカルスコープ)を装着したもの。主に銃器対策部隊が装備。
自動小銃
豊和工業製の自動小銃、64式小銃は警視庁及び大阪府警察の特殊部隊(SAT)が機動隊の所属であった際に、光学照準器を搭載した狙撃銃として装備していたとされている。また、89式小銃警察庁作成の資料によれば警視庁他のSATに配備されている。
なお、機関拳銃と狙撃銃は、使用と取り扱いに特別な許可及び命令を必要とする「特殊銃[69]」に指定されている。自動小銃に関しても、その性格上から特殊銃に指定されていると見られる[注 8]

警備車両

警備車両は正式名称以外にも、都道府県警察ごとに異なった呼び方をされていることが多い(特に警視庁機動隊においては、同じ車両でも大隊毎に違う呼び方がされている場合もある)。車両塗色はかつて灰色だったが、1990年代中頃に配備された車両から“青地に白の太帯2本”に変更されている[注 9]。ただし、警視庁の一部の車両は塗色が緑地に白帯で、特に救助関係の車両は白帯疾走する黒豹のマークが入っている[70]。また諸外国の同種車両と異なり、大隊・中隊番号が表示されているのみで、所属警察本部の名前が入っていない。

人員輸送車
1個中隊レベルまでの人数の隊員を輸送するための車両で、バスマイクロバス型。投げつけられる石や物をはね返すための金網が全ての窓に貼られている事から、一般人からは「護送車」と誤解される事が多い(本来の護送車は、車内からの逃走を阻止せねばならないことから、窓ガラスの内側に鉄格子があり、金網は装備されていない)。
常駐警備車(警備車兼輸送車)
輸送車に装甲を付した車両。主に拠点警備に用いられ、道路や施設の封鎖等にも用いられる。複数台を並べた際に車間をすり抜けられないように前後、もしくは左右に並べた際に隙間のできない構造になっている。放水装置を上部に設置したものもある。
かつてはルーフが半円形をしている車体形状(暴徒がよじ登って乗り越えるのを阻止するため)から“かまぼこ”の通称があった(新型の車両は角型の車体になっている)。
遊撃車
主に1個分隊が搭乗し、テロゲリラ警戒を行う車両。最近の機動隊では頻繁に使用されている。車体の大きさ等によってI型からIV型までの各車種が存在している。
警備派出所が設置されていない重要防護施設での張り付き警戒等にも用いられる。従来は三菱・デリカスターワゴンがよく使用されていたが、近年はロングボディのワンボックス車トヨタ・ハイエース日産・キャラバン等)が使用されている。
現場指揮官車(指揮車)
主に四輪駆動車トヨタ・ランドクルーザー)を使用する。屋根には拡声アンプに繋がったラウドスピーカー(部隊に指示を出し、デモ隊・群衆に警告をする)と、屋根の上に立って指揮をするための櫓(やぐら)型の指揮台が設置されている。
指揮台は折りたたみ式になっており、使用しない際や移動時には屋根上に畳まれている。窓ガラスや前照灯などは投石避けの金網で防護されているが、近年(2010年代以降)の新規調達車両には窓ガラス防護用の金網がないものが多い[注 10]
特型警備車
検挙対象が銃火器や爆発物を所持・使用してくることが想定される場合に用いられる防弾仕様の装甲車で、数車種が存在する。いずれも三菱重工業が製造しており、三菱ふそう・キャンター等をベースにしている。
放水車
高圧放水装置を搭載し、対象の行動を封じるための車両。火炎瓶等による火災を消火するためにも用いられる。
  • 警備車兼放水車:警備兼輸送車の車体上部に放水装置を装備したもの。
  • 遊撃放水車:局所警備の他に巡回警備や攻勢排除の際に用いられる、機動力の高い放水車。全体を装甲で覆っており、窓や回転灯は投石避けの金網で防護している。車体上部に放水装置を装備し、車体後部に水槽を装備している。
  • 高所放水車:消防屈折はしご車と同様のもの 。所有しているのは警視庁機動隊のみ。2010年の時点で車両の更新の予定がなく、いずれ姿を消すと報じられている[71]
  • 高圧放水車:消防の大型ポンプ車と同様のもの。東日本大震災福島第一原子力発電所事故においては、2011年3月17日に警視庁第一機動隊に配備されていた車両を警視庁の機動隊員等が運用して、使用済み核燃料プールに約44トンの水を放水した[72]。当初、東京電力から放水車を貸して欲しいと要請を受けていた経緯があり[73]、その後も2013年2月23日の時点で東京電力福島第一原子力発電所の自衛消防隊が運用しているのが確認できる[74]
放射線防護車
原発事故や原発テロの現場で活動するため、放射線に対する防護機能が施された車両。警視庁と福島県警察に配備されている。福島県警察は福島第一原子力発電所で運用し、警視庁は緊急時の全国派遣を想定している。
投光車
いわゆる照明車。夜間警備の際に使用する。2、3tクラスのトラックワンボックス車トヨタ・ランドクルーザー三菱・パジェロなどがベース。
レッカー車
普通の大型レッカー車。8tの2軸車がベースになっていることが多い。
多重無線車(移動指揮車)
大型輸送車と基本的な外見は同じだが、車内には警察無線機を多数搭載、上部に大型アンテナを複数装備する。主に現場における指揮本部として使用し、警備計画や応援要請に基づく移動指令、散開・集結・撤収指令を部隊に出す。外国でいうモービル・コマンドポスト。活動中は車内を覗かれないよう、灰色カーテンを全ての窓に巡らせている事が多い。警視庁機動捜査隊公安機動捜査隊にも同様の車両がある。
トイレカー
小型トラック、中型トラックなどがベースでトイレを装備する。あさま山荘事件のような長期間の包囲作戦の時、隊員が利用するほか、警察行事で近くにトイレがない場合も使用される。
キッチンカー
マイクロバスがベースで調理設備を装備する。トイレカーと同じく、長期間の包囲作戦の時、隊員のために暖かな食事を提供する。
爆発物処理筒車
爆発物を筒(液体窒素入りで、これにより不審物は瞬時に凍結する。電気回路が使われていても作動を止められる。刑事ドラマに出て来るような、その場での起爆回路切り離しや解体等々は絶対にしない)の中に入れ、安全な場所で処理するために運搬する。万が一爆発しても車体は保護される構造になっている。
爆発物処理用具運搬車
爆発物処理用具(運転席前方に盾を装備し、アームを動かして爆発物をつかむ小型特殊車両)を運搬する通常のトラック。
高所対策車
工事現場等で使用する高所作業車がベースで、作業部が大きくなっている。
化学防護車
NBCを使用した犯罪、テロが発生した際に出動し、防護服や物質を計測するための機械などを装備している。関連車両として、除染剤を積んだ車両も存在する。NBCテロ対応専門部隊が存在する都道府県警察に配備。
騒音測定車
騒音計を装備している。街宣車などがスピーカーから流す、音楽やシュプレヒコールなどの騒音の値を測定する車両。旭日章は装備されず、赤色灯は脱着式の為覆面パトカー扱いとなり、一部警察では3ナンバーで登録されている。
採証車
  • 小型採証車:暴動などの様子をビデオ撮影し、証拠となる映像を採集するための車両。ワンボックス車がベースで、折りたたみ式のやぐらと脱着式警光灯を装備する。また、旭日章は装備しないため覆面パトカー扱いとなる。
  • 大型採証車:用途は小型採証車と同じだが、中型トラックベースで装甲で覆われており、特型警備車に準じた車両となっている。撮影は屋根に固定されたカメラで行う。
エリア警戒車
警視庁機動隊に配備されている覆面パトカー。
エリア検問車
重要防護施設周辺で検問を行うための車両。白のワンボックスに事故処理車と同様の電光掲示板が装備されている。
電源車
電源を供給するための中型トラック。
資材運搬車
資材を運搬するためのアルミバンタイプのトラック。基本的には普通の中型トラックに赤色灯と旭日章を装備したものだが、警視庁には小型トラックをベースにキャブを緑色に塗った車両も配備されている。また、覆面パトカー扱いの車両も存在する。
警察犬搬送車
警察犬を運搬するための車両。ワンボックスタイプとSUVタイプがある。
X線検査装置車
X線検査装置を搭載した車両。人体への照射ではなく爆発物の検知などを目的に用いられる。
広報車
ワンボックス車をベースにやぐらとスピーカーを装備した車両。用途は現場指揮官車に近いが、緑色で金網は装備されていない。
除染車
薬品で汚染された人を除染するための車両。

この他に、警視庁の機動隊は普通の警ら型パトカーも所有しており、連絡や隊員の移動用、要人警護の支援などに使用される。

災害警備車両

レスキュー車(機動救助車)
警視庁には消防が使用する救助工作車と同じボディーを使用したものや市販の2tや4tの4WDシャーシを使用したレスキューI型車(機動救助車)とマイクロバスをベースにした主に隊員を搬送するためのレスキューIII型車(人員輸送車)がありセットで出動する。 警視庁の車両は塗色が「緑地に“疾走する黒豹”の入った白帯」である点が特徴で、積載資器材は消防の救助工作車I型程度と少ない。さらに警視庁にはシングルキャブの災害用突発資機材搬送車が2台と特殊救助隊が運用するダブルキャブで後部にクレーンを装備した特型機動救助車が2台が配備されている。
水難救助車
8tシャーシのトラックなどをベースにウェットスーツゴムボートなど水難救助時に使用するあらゆる資材やシャワールームを装備した車両。警視庁や北海道警察など一部の警察のみに配備され、塗色も統一されていない。
クレーン車
3軸の大型トラックがベース。
クレーンつき資材運搬車
平ボディタイプとダンプタイプがある。この車両は災害時だけでなく、普通の警備時の資材運搬にも使用される。覆面パトカー扱いの車両も存在する。
ホイールローダー
普通のホイールローダー。緊急走行用に赤色灯・サイレンを装備。
フォークリフト
赤色灯・サイレンのほか、金網を装備している。
ショベルカー
装輪式のショベルカーや2tトラックの荷台に小型ショベルを載せたタイプがある。
重機搬送車
ホイールローダーやショベルカーを搬送する車両。4軸の大型トラックがベース。
給水車
大型水槽車。大規模災害時に給水活動を行う。
広域レスキュー車
大規模災害派遣時に使用されるレスキュー車。現在は更新に伴いダブルキャブで後部にクレーンを装備した消防の救助工作車と同じタイプの車両が全国に配備されているが、かつては4t、5tのシングルキャブ4WDシャーシでクレーン無しを使用(隊員は別の人員輸送車で派遣されるためダブルキャブの必要が無い)していた。消防は人員と資機材を救助工作車で同時に搬送するのに対し警察は一度に多くの人員を派遣するために人員と資機材を別々に搬送しており、ダブルキャブに移行した現在も人員輸送車とペアで派遣される。シングルキャブからダブルキャブに更新されたが、かつて運用していたシングルキャブも少数ながら配備されている。
多目的災害活動車
メルセデス・ベンツ製のウニモグを使用した車両。災害時の資材運搬などに使用される。広域緊急援助隊向けに近年導入されているダブルキャブのウニモグについては、「高性能救助車」と呼称されている場合がある。
高機動救助車[75]
軍用高機動車両の民生用車種をベースとした走破性の高い車両。北海道警察ハマー・H1ベースの車両(後部にハイルーフキャビンを架装)を、岐阜県警察トヨタ・メガクルーザーベースの車両(標準ボディ。ルーフキャリア装備)を保有している。なお、岐阜県警察ではこの車種を「災害活動用高性能機動力車」と呼称している[76]
災害活動車
災害時の指揮用車両として使用される。SUVがベース。

活動

術科

警察官の職務執行に必要な術技及び体育を「術科」という。各都道府県警察の術科の強化選手はそのほとんどが機動隊に所属している[注 11]

必修科目

術科特別訓練

術科特別訓練員(特練員)に指定されている隊員は柔道、剣道の全日本選手権全国警察大会などの各種大会で上位入賞を狙うための代表選手になっている。柔道、剣道のチャンピオンや高段者を多く輩出している。

武道小隊・武道専科

警視庁に設けられている制度。1963年(昭和38年)11月28日付通達第14号「機動隊武道小隊の編成および運営について」に基づき、常設の部隊として警視庁各機動隊に「武道小隊」が編成された。1966年(昭和41年)4月には、武道小隊から選抜する「武道専科」制度が設けられ、武道の指導者を養成している。

クラブ活動

括弧内は発足年

警視庁のバレーボール部(「警視庁フォートファイターズ」という愛称も制定されている)はチャレンジリーグに、アメリカンフットボール部「警視庁イーグルス」(第9機動隊に所属するので隊の愛称にちなみこのチーム名)はXリーグに所属して好成績を残している(アメフト部は長らく2部で冷や飯食らいだったが、2013年シーズンに1部へ昇格)。フェンシング部とレスリング部はオリンピック選手を輩出しているほどレベルが高い。野球部は野球経験がある警察官を集め編成。初代監督は、日大三高の投手として甲子園に出場した経験がある警部補が務める。採用試験の際、野球で実績がある受験者を優遇する措置も導入する方針。今後、野球部メンバーが出身校の野球部を訪れるなどして、選手のスカウティングにも力を入れるという。2011年3月9日、日本野球連盟(JABA)によりクラブチーム登録承認された。最終的には都市対抗野球への出場を目指している。

大阪府警察のラグビー部はトップウェストAリーグに所属。陸上部は全日本実業団対抗駅伝大会(ニューイヤー駅伝)出場の常連チームである。

著名な機動隊員

活動史

第24次西成暴動で出動した大阪府警察機動隊

被害

1989年警察白書によれば、大盾導入など装備強化が図られた1968年以降だけでも、警備実施に伴う警察官の殉職者は11名、負傷者は後遺症の残った者も含め、約2万名に上っている。

現状

今日では警察署交番からの要請でパトロールや交通取り締まりに駆り出されることも多くなっている[80]。服装は通常の活動服なので、交番勤務員か機動隊員かは見分けがつかないことが多い。道案内を乞うても対応が出来ない街頭警戒の警察官は所轄署員ではなく機動隊からの応援要員である可能性が高いという。ただし、制服の襟にを象った金色のバッジをつけ、足は短靴ではなくブーツ風の安全靴を履いている他、地域によっては丸に「機」の文字(警視庁では「二機」「四機」など)の入った腕章をはめており、また携帯しているトランシーバーが交番勤務者に比べて大きい(「部隊活動系」と呼ばれる特別な物を使用している)ので近寄れば容易に識別できることもある。

また機動隊を、遊撃捜査活動やパトカーによる機動警察活動等の多角的な運用に使用している都道府県警察が増えている。2003年の読売新聞特集「治安再生-揺らぐ警察組織」によれば、新人警察官の刑事志望者が減る中でも、災害救助繁華街雑踏警備など様々な現場を体験している機動隊員は、その7割が刑事警察官を希望するようになるという。

警察学校を卒業して1年から3年程度で機動隊に転勤する例が多いため、現場の警察署に若手警察官がいなくなってしまうという現象が起きている。特に交番では、警察学校を出たばかりの、仕事をよく知らない新人と、経験はあるが、体力に問題のある中高年ばかり、という組み合わせが多い。また、せっかく仕事を覚え始めた頃に機動隊に転勤になって現場を数年間離れてしまうことから、機動隊を除隊する頃には仕事を忘れてしまい、また一からやり直し、となってしまう問題もある。

その多忙さから最も昇任の難しい職種とされていたが、過激派学生運動等の退潮と共に機動隊員の昇任試験の合格率が跳ね上がったという情報が各所で存在する。これは、昇任直後の若い隊幹部が、重要防護対象警戒など激務の合間に、隊員に“尻を叩いて”勉強させるからである。隊員は、全寮制のため否応もなく勉強するというのも要因である。しかし、現在は統計上、他の部署と比較して特に合格率が高いということはなく、既に過去の話である。

千葉県警察では、成田空港問題を抱える特殊事情から、新規採用されて警察学校を卒業後は全員がまず機動隊に配属されていた時期があった(現在ではこの運用は行われておらず、他県同様に警ら警察官として地域部に配置され交番勤務となる)。そのため、千葉県警察官の多くが機動隊経験者であり、現在の上級幹部の年代の者が成田空港闘争の最盛期を経験していることが多い。そのため、他の都道府県警察で見られる機動隊経験が無い故の「機動隊アレルギー」を持つ幹部は、千葉県警察では少ないとされる。


注釈

  1. ^ ただし、他の道府県警察機動隊や管区機動隊大隊は3個中隊までの編成である[41]
  2. ^ 当時警察官になったばかりで交番勤務だった若本規夫も予備機動隊員として新宿騒乱などに動員された[52][53]
  3. ^ 現行制服と異なり、改定前(1994年以前)の制服にはワッペンが付いていなかったため。
  4. ^ ただし、拳銃弾以上の威力のある銃火器に対しては防護性能は弱く、高速ライフル弾等は防げないとされる。
  5. ^ 2012年に行われた東京湾対テロ訓練では、出動した第9機動隊の各隊員が拳銃を装備していた。
  6. ^ 三里塚闘争では、鎮圧のため水平撃ちされた催涙弾が活動家に当たり、死亡している(東山事件)。
  7. ^ 学生運動の盛んな頃、催涙ガスの成分をレモンの汁が中和するとされ、学生側はレモンの輪切りを常備していた。ただし、レモン汁が本当に催涙ガスに効果があるのかは現在でも不明である。ビートたけしは「レモン汁が目に入り、どちらにしろ痛くて涙が出る」というエピソードを語っている。
  8. ^ 豊和M1500が「特殊銃I型」、89式小銃が「特殊銃II型」、H&K MP5が「特殊銃III型」であるとされる。
  9. ^ 一部の車両、特に特型警備車は灰色塗装と白/青塗装の間に紺色と水色の二色塗り分け塗装であった時期がある。
  10. ^ 金網で防護しない代わりに防弾・耐衝撃ガラスが使われていると見られる。
  11. ^ ピストル射撃オリンピック代表となった松田知幸をはじめとした射撃選手は、拳銃指導に関わる教養課がある警務部に在籍していることが多い。

出典

  1. ^ 警察庁 編「縦横に活躍する機動隊員」『焦点第284号-平成26年回顧と展望-』2015年https://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten284/pdf/01_2-5P.pdf 
  2. ^ 「機動隊の任務と活動の概況」『平成15年 警察白書』 警察庁、2003年。
  3. ^ 警視庁 1974, p. 205.
  4. ^ 警視庁史編さん委員会 1962, pp. 80–89.
  5. ^ 警視庁史編さん委員会 1962, pp. 94–102.
  6. ^ a b 警視庁史編さん委員会 1978, pp. 137–147.
  7. ^ a b c d はげまし」昭和63年9月号
  8. ^ 警視庁警備部警備課第二係 1963.
  9. ^ はげまし」平成10年9月号
  10. ^ a b はげまし」昭和60年1月号
  11. ^ a b はげまし」昭和58年6月号
  12. ^ a b はげまし」昭和58年4月号
  13. ^ a b はげまし」昭和58年7月号
  14. ^ a b c d e f はげまし」昭和58年10月号
  15. ^ a b はげまし」昭和59年4月号
  16. ^ a b はげまし」昭和59年5月号
  17. ^ a b c d はげまし」昭和59年8月号
  18. ^ 千葉県警察史第3巻P166~P169(千葉県警察史編さん委員会)
  19. ^ 千葉県警察史第3巻P729~P730(千葉県警察史編さん委員会)
  20. ^ 千葉県警察史第4巻付録「歴代幹部名簿」P85の「第三機動隊」の欄に「平成3年4月1日新設」と記載
  21. ^ はげまし」昭和49年11月号
  22. ^ はげまし」昭和59年9月号
  23. ^ a b c はげまし」昭和59年10月号
  24. ^ a b はげまし」昭和59年11月号
  25. ^ a b はげまし」昭和60年2月号
  26. ^ a b c d はげまし」昭和59年1月号
  27. ^ はげまし」平成10年6月号
  28. ^ a b c d はげまし」昭和59年2月号
  29. ^ a b はげまし」昭和60年3月号
  30. ^ はげまし」平成10年5月号
  31. ^ はげまし」昭和59年7月号
  32. ^ 庄司潤一郎「朝鮮戦争と日本の対応:山口県を事例として」(PDF)『防衛研究所紀要』第8巻第3号、東京 : 防衛省防衛研究所、2006年3月、154-167頁、CRID 1522543655077024384ISSN 13441116国立国会図書館書誌ID:7930383 
  33. ^ 徳島県警察史編さん委員会 1965, pp. 1305–1306.
  34. ^ はげまし」昭和58年9月号
  35. ^ 「機動隊って?「助けたい、それだけだ」 増える災害救助、訓練の日々」『西日本新聞』2020年2月20日。 
  36. ^ はげまし」昭和57年10月号
  37. ^ 警察庁 (1966年6月28日). “第二機動隊の設置について”. 2019年5月19日閲覧。
  38. ^ a b c 平成25年 警察白書 第6章
  39. ^ a b c d e f g h 警察庁警備局長 2019.
  40. ^ 伊藤 2004, pp. 61–70.
  41. ^ a b c 講談社ビーシー 2010, p. 86.
  42. ^ 警視庁 1992, pp. 8–9.
  43. ^ a b c 警視庁 1992, pp. 2–3.
  44. ^ a b 佐々 1996, p. 77.
  45. ^ 警視庁機動隊創設50周年記念行事実行委員会 1999, p. 215.
  46. ^ 特集 機動隊の素顔」『はげまし』第354号、一般社団法人 機動隊員等を励ます会、2004年2月。 
  47. ^ “機動隊、犯罪捜査もやります”. 佐賀新聞. (2001年1月14日). オリジナルの2001年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010718065050/http://www.saga-s.co.jp/pubt/ShinDB/Data/2001/01/14/011_02.html 
  48. ^ 最近の警備情勢」『はげまし』第369号、一般社団法人 機動隊員等を励ます会、2005年1月。 
  49. ^ 神奈川県警察特別機動隊規程”. 2018年7月7日閲覧。
  50. ^ 佐々 1996, p. 47.
  51. ^ 警視庁機動隊の歴史”. 2018年7月7日閲覧。
  52. ^ a b 規夫, 若本. “「僕は、法を執行する人間じゃない」声優・若本規夫がたった1年で警察官を辞めた事情”. 文春オンライン. 2022年4月24日閲覧。
  53. ^ a b 早川清一朗 (2021年10月18日). “異色の経歴を持つ声優・若本規夫 「機動隊」の経験が、声の仕事で意外な個性に”. マグミクス. https://magmix.jp/post/64760 
  54. ^ 警視庁機動隊創設50周年記念行事実行委員会 1999, p. 42.
  55. ^ a b 伊藤 2004, pp. 72–73.
  56. ^ a b c 永峯 1978, pp. 185–188.
  57. ^ 警視庁機動隊創設50周年記念行事実行委員会 1999, pp. 258–266.
  58. ^ 神奈川県警察本部 (1991年3月19日). “神奈川県警察女性警察官特別機動隊規程”. 2019年5月5日閲覧。
  59. ^ 福岡県警察本部 (1995年). “福岡県警察女性警察官特別機動隊設置規程”. 2019年5月5日閲覧。
  60. ^ a b c はげまし」平成8年12月号
  61. ^ a b c d はげまし」平成10年12月号
  62. ^ a b c はげまし」平成11年12月号
  63. ^ 福島県警察本部 (2012年2月6日). “福島県警察管区機動隊運営要綱の制定について(通達)”. 2019年5月19日閲覧。
  64. ^ はげまし」平成元年6月号
  65. ^ 神奈川県警察管区機動隊規程”. 2019年5月19日閲覧。
  66. ^ 愛媛県警察機動隊” (2006年12月11日). 2006年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月19日閲覧。
  67. ^ 朝日新聞 (2012年). “羽田空港警備に専従部隊 国際便拡大受け、警視庁新設へ”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/travel/aviation/TKY201203160285.html 
  68. ^ 佐々 1996, p. 123.
  69. ^ 警察官等特殊銃使用及び取扱い規範(平成14年国家公安委員会規則第16号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年5月24日). 2020年1月10日閲覧。
  70. ^ 緑色の消防車??
  71. ^ 『機動隊パーフェクトブック』講談社、P.14、2010年9月出版
  72. ^ 【警察庁】焦点第281号 -東日本大震災と警察-:第2章 被災地における警察の活動:原子力災害への対応
  73. ^ NHKニュース 機動隊の地上放水 作業の課題(2011年3月17日)インターネットアーカイブ 2011年3月20日時点のスナップショット)
  74. ^ 東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所における防災訓練の実施について(撮影日:2012年3月24日)
    東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所における原子力防災訓練(緊急時演習)の実施について【概要】(撮影日2013年2月23日)
  75. ^ 呼称については、北海道警察の広報資料による。
  76. ^ 岐阜県警察の広報資料による。
  77. ^ “「よほどの事が…」山口組、武闘派後藤組長を除籍処分”. ZAKZAK. (2008年10月15日). http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008101510_all.html [リンク切れ]
  78. ^ 大竹直樹 (2024年2月10日). “沖縄署襲撃事件はなぜ起きたか 「SNSの〝誤解〟拡散」で400人が集結、一部暴徒化”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2024年5月4日閲覧。
  79. ^ 警察署の襲撃 400万円超える損害賠償を請求へ 沖縄県が少年らと親ら38人に”. 沖縄タイムスプラス (2024年2月8日). 2024年5月4日閲覧。
  80. ^ 古谷謙一 『そこが知りたい!日本の警察組織のしくみ』 朝日新聞出版、2017年7月、79頁。ISBN 978-4-02-333090-0





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機動隊」の関連用語

機動隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機動隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機動隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS