事故処理車とは? わかりやすく解説

事故処理車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 04:49 UTC 版)

事故処理車の例

事故処理車(じこしょりしゃ)は、日本において使用される警察車両のひとつ[1]交通事故が発生した場合に現場にいち早く駆けつけ、現場の状況把握・交通規制・事故処理等を迅速に行うことで、第二の事故発生を防ぐ活動を主とする。また、飲酒運転シートベルト着用の確認をするための検問にも使用され、交通社会における事故防止を担う[1]

概要

交通事故が発生した場合に現場にいち早く駆けつけ事故処理や原因の究明、交通整理などを行ったり、飲酒運転シートベルト着用の確認するための検問、交通事故の予防活動にも使用され、交通社会における事故防止を担うことも仕事の一つ[2]

主に警察署の交通課、交通機動隊や高速道路交通警察隊などが保有する。

パトロールカー同様に、赤色灯(前面警光灯の有無は車両によって異なる)・サイレン・拡声器などを装備し、緊急走行が可能[3]

普通事故処理車・誘導標識車

事故処理車の中で、資機材やパイロン、発煙筒などを積載しており、現場での事故の処理や交通整理、簡単な原因究明などを行う車両。

日産・キャラバンが最も多くトヨタ・ハイエースマツダ・ボンゴブローニィも採用されている。現在はワンボックスカータイプのバンが主流となっているが、かつてはトヨタ・クラウン(専用型式も存在する)、日産・セドリックの2BOXタイプのバンベースも多く用いられており、愛媛県警察ではクラウンバン、岡山県警察ではリベロカーゴなどの事故処理車が使用されていた[4]。高速道路では、高い走破性と積載性、追突時のショックを和らげる目的で大型SUVトヨタ・ランドクルーザー三菱・パジェロなど)の車両が配備されているところがある[5]

宮城県警察福島県警察では日産・セレナなどのミニバンベースの車両も存在する[6]

2000年前後までは電光掲示板ではなく幕を用いたものも存在しており、また、前部に夜間作業用のサーチライトを装備している車両もある。

交通鑑識車

事故処理車の中で、死亡ひき逃げ事件や大規模な交通事故などで、詳しい事故原因の調査や、現場に残された遺留品の収集解析、ひき逃げ犯の特定などを行う車両。大型サーチライトや鑑識資機材などを装備している。

警察署などで保有していることは少なく、主に交通捜査専門の交通捜査課で運用していることが多い。

普通事故処理車や誘導標識車などよりもより細かく専門的な捜査活動ができる。

大型サーチライトを装備していることが多いため、投光車とも呼ばれる。

ダイナ・ルートバンベースの交通鑑識車が配備されているところもある[7]

ステレオカメラ車

事故処理車の中で、事故現場の証拠撮影用にステレオカメラを装備した車両。カメラは格納式で、360度回転する。都道府県によって各署1台ずつ配備されているところもあれば、交通機動隊などの部署に配備されていることもある[3]

車種は日産・キャラバントヨタ・ハイエースのスーパーロングなどが採用されている。

交通情報提供車

事故処理車の中で後方に大型の電光掲示板、側面に小型の電光掲示板などが取り付けられており、道路状況や交通整理情報などを表示して周りに知らせる車両[8]。通称サインカー。

高速道路交通警察隊交通機動隊などに配備されている車両で、いすゞ日野三菱ふそう等の小・中型トラックを改造した車両を使用している[9]。その他にもイベントの警備や交通安全運動の広報などに使用されることもある。

脚注

  1. ^ a b 蓮見清一 『パトカー&警察車両徹底ガイド』宝島社 82頁から84頁参照
  2. ^ 蓮見清一『パトカー&警察車両徹底ガイド』宝島社、82頁。 
  3. ^ a b 蓮見清一『パトカー&警察車両徹底ガイド』宝島社、83頁。 
  4. ^ 中西一雄『パトカー大図鑑』ネコ・パブリッシング、42頁。 
  5. ^ 保月滋、持田克乙『警察マニア!最近の警察装備から組織のすべてを徹底解説する!』講談社・三推社(現講談社ビーシー)、40頁。 
  6. ^ 中西一雄『パトカー大全』ネコ・パブリッシング、19頁。 
  7. ^ 大井松田吾郎『パトカーマニアックス2』三才ブックス、114-115頁。 
  8. ^ 中西一雄『パトカー大図鑑』ネコ・パブリッシング、58頁。 
  9. ^ 蓮見清一『パトカー&警察車両徹底ガイド』宝島社、84頁。 

参考文献

  • 蓮見清一 『パトカー・警察車両徹底ガイド』宝島社
  • 保月滋/持田克乙『警察マニア!最新の警察装備から組織のすべてを徹底解説する!』講談社・三推社(現講談社ビーシー)
  • 中西一雄『パトカー大全』 ネコ・パブリッシング
  • 中西一雄『パトカー大図鑑』ネコ・パブリッシング
  • 大井松田吾郎 『パトカーマニアックス2』三才ブックス
  • 大井松田吾郎 『パトカーマニアックス5』三才ブックス

関連項目


事故処理車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 22:17 UTC 版)

高速道路交通警察隊」の記事における「事故処理車」の解説

「事故処理車」を参照 名前の通り事故の処理や交通整理などを用途とする車両用いられる車種積載性の高いハイエースキャラバンなどのワンボックスカーや、走破性が高くて衝撃吸収性が高いランドクルーザーのような大型SUVなども用いられている。

※この「事故処理車」の解説は、「高速道路交通警察隊」の解説の一部です。
「事故処理車」を含む「高速道路交通警察隊」の記事については、「高速道路交通警察隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事故処理車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事故処理車」の関連用語

事故処理車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事故処理車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの事故処理車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高速道路交通警察隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS