食器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 器具 > 食器の意味・解説 

しょっ‐き〔シヨク‐〕【食器】

読み方:しょっき

食事に使う容器器具茶碗・皿・はしなど。「—


食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 01:41 UTC 版)

食器(しょっき)とは、食事に用いる容器や器具の総称で、容器については単に(うつわ)と呼ぶ場合もある。




「食器」の続きの解説一覧

食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:48 UTC 版)

機内食」の記事における「食器」の解説

エコノミークラスではプラスチック製、またはアルミ製の容器が多い。ビジネスクラス以上は陶磁器製の食器が使われるナイフフォークなどは、コスト削減主眼に、使い捨て可能なプラスチック製使用している。基本的にビジネスクラス上では、金属製カトラリー用いられ航空会社によってはエコノミーでも、環境保護観点から金属製用い航空会社もある。近年航空燃料節約観点から、軽量化食器の開発が盛んである。

※この「食器」の解説は、「機内食」の解説の一部です。
「食器」を含む「機内食」の記事については、「機内食」の概要を参照ください。


食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:07 UTC 版)

日本の学校給食」の記事における「食器」の解説

給食一般における食器については「給食#食器の選定」を参照学校給食以外ではあまり見かけない食器として先割れスプーンがある。スプーン先端フォークのように割れたこの食器は、スプーンフォーク役割をこなせて、しかも両方準備する手間がはぶけるとして学校給食現場普及した。しかし、1980年代頃に「スープがこぼれるので食器に顔を持っていく犬食いなどのペットや家畜が、餌の入った容器頭を突っ込んで食べるさまに酷似していて、無作法である)になる」「箸が使えなくなる」「食べづらい」といった批判がなされ、徐々に姿を消した今日学校給食では箸やスプーンフォーク提供されている学校多く、箸の訓練になるようにと、通称児童箸と呼ばれる先端部に刻み目をいれることで食品掴みやすく工夫された箸を使用する地域もある。 合成樹脂製食器は一時、食器点数軽減による管理簡便化を目的として、ランチプレートと呼ばれる全ての料理一枚プレートにある各々窪みによそう(現在でもお子様ランチみられる。また軍隊などにおける通常の食事もこれと同様である)様式用いられた。しかし日本では等の食器を持って食べるという文化があり、また、前出犬食い問題もあって中止された。 また、食器に素材については学校給食草創期からアルマイト製の食器が主流であったが、1970年代には軽量扱いやすいポリプロピレン製食器の導入始まった。しかし、1976年東京都ポリプロピレン食器から添加剤ジブチルヒドロキシトルエン微量ではあるものの溶出されることが明らかにされると、練馬区などで使用中止する事例見られた。その後メラミン製やポリカーボネート製の食器の導入見られたが、こちらも2000年代樹脂添加剤であるビスフェノールA検出される例があり物議を醸したことがあった。

※この「食器」の解説は、「日本の学校給食」の解説の一部です。
「食器」を含む「日本の学校給食」の記事については、「日本の学校給食」の概要を参照ください。


食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:45 UTC 版)

中国の青銅器」の記事における「食器」の解説

方鼎(徳方鼎 西周前期 上海博物館) 鬲(饕餮文鬲 殷前期 上海博物館) 甗(戈父甲甗 西周前期 北京首都博物館) 簋(戈父丁簋 殷後期 上海博物館) 簠(象首文簠 西周後期春秋初期 北京首都博物館) 盂(殷時代 ギメ美術館) 豆(象嵌狩猟文春秋後期 上海博物館) 敦(象嵌雲文戦国時代 湖北省博物館) 鼎(てい) - 煮食器。肉類を煮るためのもので、鍋形の身に三足を有し上部には一対持ち手有する有するものもある。脚は太くがっしりしたもの、脚を象ったものなどさまざまである新石器時代陶器に祖形がみられ、青銅器としては殷前期から戦国時代まで製作された。煤が付着し実際に煮炊き使われたことのわかる個体がある一方で、火にかけた跡がなく、純粋に儀式用のものもある。古代中国青銅器なかでもっとも重視されたもので、単なるではなく権威象徴とされた。西周時代には身分に応じて所持できる鼎の数が決められており、同形同文様で大きさ異なる鼎をセット揃える「列鼎」が作られた。周王室に伝わった「禹の九鼎」は特に有名であった。「鼎の軽重を問う」という故事もここに由来する。 方鼎(ほうてい) - 煮食器。殷前期から西周後期まで製作された。牛、羊等の犠牲を神に捧げるための器で、もっぱら宗廟用いられた。上記のような用途から巨大なものが多い。 鬲(れき) - 煮食器。土器としては新石器時代からある。青銅器としては殷前期から登場するが、殷代には少なく西周中期から盛行し春秋時代以降まで長く製作される器形は鼎と似るが足は中空の袋状になっている。 甗(げん) - 煮食器。下部は鬲、上部は甑(そう、こしき)で、中間簀子(すのこ)があり、蒸気によって食物を蒸すためのものである。殷後期出現し春秋時代以降製作されるが、あまり広く普及しなかった。 簋(き) - 盛食器。殷後期から現れ春秋時代以降まで長期にわたり製作された。調理した穀物を盛るための断面円形状の容器で、身が深く、圏足がつくや双耳を有するものもある。西周時代には方形台座有する儀礼的なものや、口が狭くすぼまった器形のものも登場する口の狭いものには器面全体平行線状の文様(瓦文という)をつけることが多い。 簠(ほ) - 盛食器。西周後期登場し戦国時代まで製作されるが、数は少ない。平面長方形で、身と同形有する逆さにすれば食器としても使える。 盨(しゅ) - 盛食器。上記の簠を隅丸形にしたもので、西周時代後期から春秋時代中頃まで製作された。数は少ない。 盂(う) - 盛食器。広口鉢形の身に高台把手がつくもので、簋に似る。殷後期から西周中期にのみ製作され、数も少ない。 豆(とう) - 盛食器。高脚を伴う高杯状の容器で、身の部分は浅い皿状。穀物スープ漬物などを盛った土器としては新石器時代から存在し青銅器としては西周前期からあるが、増えるのは西周後期以降で、戦国時代まで製作された。春秋時代後期からは細長いフォルムになり、蓋付きとなった。 敦(たい) - 盛食器。球体二分割して、それぞれと身とした形の容器で短い足がつく。他の器より遅く春秋時代中期現れ戦国時代後期まで製作された。

※この「食器」の解説は、「中国の青銅器」の解説の一部です。
「食器」を含む「中国の青銅器」の記事については、「中国の青銅器」の概要を参照ください。


食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 02:18 UTC 版)

竹筒」の記事における「食器」の解説

竹筒の最も原初的利用方法であり、底部に節を残して竹を切るだけで完成するグアム残留日本兵として長年ジャングル生活を送っていた横井庄一が、自作竹筒食糧貯蔵利用していたというエピソードがある。 最も基本的な用途としては入れて保管する、というもの(=水筒)であるが、それ以外液体屋外採集したキイチゴなどの食料入れるのにも用いられた。大小さまざまな大きさに切ることで皿や茶碗としても使うことができ、また火にくべれば鍋の代用になり、入れれば給湯器に、と米を入れれば炊飯器にもなる。特に南方系の民族の間では米を炊くのに竹筒がよく用いられた。中国大陸台湾では竹筒飯呼ばれるおこわや炊き込みご飯似た料理があり、地域住民調理するほか、屋台レストランなど提供されている。さらに竹のそのまま残し、節と節の間切断した柄杓作られることもあったが、柄杓としての利用水筒としての利用よりも後の時代生まれたのである

※この「食器」の解説は、「竹筒」の解説の一部です。
「食器」を含む「竹筒」の記事については、「竹筒」の概要を参照ください。


食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:56 UTC 版)

日本料理」の記事における「食器」の解説

食器は、漆器陶器磁器など。家庭では、ご飯茶碗・箸は、各人専用のもの(属人器)を用い習慣がある。暖かい時期には、薄手浅め磁器を主に、暑くなるガラスの器なども使われる涼し時期には、厚め深手陶器を主に、寒くなる蓋つきの器なども使われる。また漆器では、蒔絵沈金などの絵柄季節表現することがある

※この「食器」の解説は、「日本料理」の解説の一部です。
「食器」を含む「日本料理」の記事については、「日本料理」の概要を参照ください。


食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:35 UTC 版)

ベトナム料理」の記事における「食器」の解説

食器には主に箸とスプーンもしくはレンゲ)が併せて供せられ、フォーク用意されていることが多い。食卓にあるちり紙使用前にこれらを拭くためにも用いられるベトナムの箸は日本違い長さがあり、27cm程度木製の角箸が一般的である。また後述通りインディカ米や更にそれを砕いたものが主食使われることが多く汁物がある場合汁掛け飯にすることが多い(これもマナー違反にはならない)ために、飯料理でもスプーンと箸が併用され傾向が高い。都市部よくある、スチロールパックでテイクアウトする飯料理などでは、使い捨てまたはリサイクルプラスチック製スプーンのみが付属する麺料理食べる際は、音を立てて啜ること、器に直接口をつけること、丼や皿を持ち上げることがマナー違反であるため、箸とレンゲ食されスープ飲み干す場合でもレンゲ用いる。粥はスプーンもしくはレンゲのみで食される

※この「食器」の解説は、「ベトナム料理」の解説の一部です。
「食器」を含む「ベトナム料理」の記事については、「ベトナム料理」の概要を参照ください。


食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 01:31 UTC 版)

日本の食事作法」の記事における「食器」の解説

各食器は、日本の食事作法に従って配膳され、箸は頭を右にして手前に、ご飯は左(左上位の古来文化に基づく)に、汁物右側に置く事が基本となっている。お重は器を置いたまま食べるが、お吸い物右側になる。 ご飯汁物うどんやそばのセットのような席では、作法問われない多く場合食事の際には箸を用いるが、現代においてフォークスプーンなどの用具用いることもある。 果物菓子などの一部食材・料理は手を使って食べて良いが、肉・などの料理用具(食器)を用いず手づかみ食べてはいけない。(フライドチキンなどの手食べることが海外慣習場合、手で食べ場合もある)ただし寿司茹でたカニどのように手で掴んで食べることを前提とした料理もある(寿司を手では無く箸で食べることを求められる場合もある)。 ほとんどの場合は、料理一緒に食事必要な食器が一そろい付いてくるため、箸などが付属しているかどうか確認する

※この「食器」の解説は、「日本の食事作法」の解説の一部です。
「食器」を含む「日本の食事作法」の記事については、「日本の食事作法」の概要を参照ください。


食器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:51 UTC 版)

懐石」の記事における「食器」の解説

利休時代までは主に漆器用いられていたが、織部焼などの国産陶磁器発達によって多彩な器が用いられるようになった。 現在では懐石料理用いる器は陶器磁器漆器木器ガラス器などがある。このうち飯椀汁椀吸い物椀などは漆器用いるのが通例である。茶席においては主客より詰まで順次取り回し八寸出てのち亭主同席して杯事がなされ、菓子ののち中立ちとなり、客はいったん待合退き銅鑼合図で再び席入りするのが本来であるが、いわゆる大寄せ茶会においては別室点心供されることが多く、この場合中立ちなどは省かれる

※この「食器」の解説は、「懐石」の解説の一部です。
「食器」を含む「懐石」の記事については、「懐石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

食器

出典:『Wiktionary』 (2021/07/06 14:58 UTC 版)

名詞

しょっき

  1. 食事の際に使用する器具総称

関連語


「食器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



食器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食器」の関連用語

食器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機内食 (改訂履歴)、日本の学校給食 (改訂履歴)、中国の青銅器 (改訂履歴)、竹筒 (改訂履歴)、日本料理 (改訂履歴)、ベトナム料理 (改訂履歴)、日本の食事作法 (改訂履歴)、懐石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの食器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS