食材・料理とは? わかりやすく解説

食材・料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 18:58 UTC 版)

カツオ」の記事における「食材・料理」の解説

カツオの身はマグロ)などと同様、熱を通すと著しくパサついた食感となってしまうため、多く場合は生のままか、生に近い状態で利用される加熱用途としてはマグロに近い肉質特性生かしツナ缶代用とされることも多い。 カツオ缶詰原料として重要であり、世界カツオ漁獲80%以上が缶詰にされ、世界ツナマグロ缶詰原料の70-80%はカツオである。キハダマグロと共にミックスされることも多く缶詰にした場合の味は他のマグロ類と区別できない日本ではカツオマグロ称して缶詰めにすることはできないので、生食節類での消費が殆どである。刺身たたきなどで食用にする他、鰹節原料でもあり、魚食文化とは古くから密接な関係がある。また、の漁が盛んな地域では郷土料理として料理が多い。 鰹節 カツオの肉を干して乾燥させ、長期保存耐えるものに加工することは古来より行われていたが、江戸時代燻煙することによって水分効果的に除去する製法焙乾法(別名:燻乾法)が考案され現代鰹節生まれた関東圏では江戸時代から明治時代にかけて、焙乾した鰹節荒節)の表面削り(裸節)、何度もコウジカビ生やして熟成させ、水分抜き乾燥させると共に雑味成分分解促して旨味を増す「枯節」の技法発達した数ヶ月わたって4回以上のカビ付け行った高級品は本枯節呼ばれる薄く削り削り節」に加工して利用する生産鹿児島県枕崎市日本一を誇る。 刺身 刺身美味とされるが、近縁サバ同様に傷み早い収獲後の血抜きなどの〆方(しめかた)により、鮮度や味、臭いの差が大きく異なるとされている。 刺身は、本来皮付きにつくり(これをづくりという)、芥子醤油食べることが古く江戸風俗であったが(英一蝶に「初鰹芥子がなくて涙かな」の句がある)、現代ではなどと同様に皮を落とし生姜もしくはにんにく、わさびを薬味として食べることが多い。特に生姜は、カツオ料理付け合せ代名詞的存在となっている。他にはポン酢醤油マヨネーズまた多量ネギと共に食べることもある。鮮度良いものは臭みが無いため、大根おろし醤油食べことがある鰹のタタキ 一般にカツオを節状に切った後、皮の部分などの火で炙り氷で締めたものを指す。また、産地によっては血合い部分削ぎ集め、2本の包丁使いまな板の上細かく叩いて酢味噌和えたものをたたきと呼ぶ。 生利節なまりぶし生節なまぶし)、地方によっては「とんぼ」とも呼ばれる茹でて火を通し加熱した節の切り身フキなどの春野菜炊き上げると、季節の逸品料理として喜ばれる。 これを燻煙して乾燥させたものが「鰹節」である。 手こね寿司 醤油中心としたタレ漬け込んだ後、寿司飯合わせて食べちらし寿司一種である。 その他 静岡県西伊豆町田子地区では、内臓取り除いたカツオの腹に塩を詰めて2週間漬けた後に水洗いして陰干しした「しおかつお」をつくる。鰹節の製作過程で余る腹皮、カブト呼ばれる頭の部分、腸なども食材とされ、塩辛加工される腸の塩辛は「酒盗」と呼ばれる)。また鹿児島県枕崎市では、カツオ心臓は「珍子」(ちんこ)と呼ばれから揚げ煮付け食べられる静岡県焼津市ではカツオ心臓を「へそ」と呼び、おでんの具とすることもある。

※この「食材・料理」の解説は、「カツオ」の解説の一部です。
「食材・料理」を含む「カツオ」の記事については、「カツオ」の概要を参照ください。


食材・料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 08:17 UTC 版)

かんぴょう」の記事における「食材・料理」の解説

全国的には、巻き寿司干瓢巻き太巻き寿司ちらし寿司の具、煮物昆布巻き揚げ巾着ロールキャベツ結束用いるのが一般的な用途である。 産地栃木県では、この他に、煮物炒め物金平、卵入り干瓢汁(海苔入りは「かみなり汁」と呼ばれ学校給食出される)、酢の物等にも用いることが多い。近年では、サラダ材料揚げ物の衣としての使い方広がりつつある。壬生町では、壬生藩栽培奨励して藩主鳥居忠燾食していた記録(『御献立帳』)も残ることから、かんぴょう料理ご当地グルメとして売り出しており、ユウガオ材料にしたスイーツもある。 漂白干瓢乾物から戻す時に塩揉み下ゆでをして、硫黄残留物除去する必要がある。無漂白干瓢は薄い褐色で、自然な甘味旨味があり、柔らかく仕上がるが価格漂白品に比べて一般に高い。

※この「食材・料理」の解説は、「かんぴょう」の解説の一部です。
「食材・料理」を含む「かんぴょう」の記事については、「かんぴょう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食材・料理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食材・料理」の関連用語

食材・料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食材・料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカツオ (改訂履歴)、かんぴょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS