あら‐ぶし【荒節】
読み方:あらぶし
《「あらふし」とも》カツオの本節や亀節を煮たあと、いぶして寝かせるという作業を繰り返したもの。煮熟(しゃじゅく)によってたんぱく質を凝固させ、煙でいぶすことで雑菌の侵入を防ぐ。黒くタールで覆われた表面を削り落としてから、削り節にしたり、黴(かび)付けした鰹節の材料として用いる。→鰹節[補説]

あら‐よ【荒▽節】
荒節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 03:48 UTC 版)
鰹荒節は生切りにした鰹を90℃程度のお湯で1時間半ほど煮熟し、骨抜きして、6~15回ほど薫して水分が20%以下になるほどまで乾燥させたものである。市販の鰹削り節の約80%がこの荒節にあたる。この出汁は燻臭に起因する香りが強く、魚っぽいコク、味わいがある。
※この「荒節」の解説は、「鰹出汁」の解説の一部です。
「荒節」を含む「鰹出汁」の記事については、「鰹出汁」の概要を参照ください。
- >> 「荒節」を含む用語の索引
- 荒節のページへのリンク