鰹節の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 07:09 UTC 版)
にんべんなどの江戸鰹節問屋は、本節を要求していた。裸節の25日前後とくらべ、本節・本枯節は4か月前後の加工期間を要する。 荒節 水分量が23%と多く、削ったものは花鰹 裸削り 荒節のタールを削り落としたもので、関西ではこれを鰹節と呼ぶ 上枯節 一番カビ付けされた「一番枯」 本節 三番カビ付けされたもの 本枯節 五番カビ付けし水分が14%前後となった最高級のもの 関東では、本枯や本鰹節を「鰹節」と称し、東西の味文化の差を生み出している。
※この「鰹節の種類」の解説は、「にんべん」の解説の一部です。
「鰹節の種類」を含む「にんべん」の記事については、「にんべん」の概要を参照ください。
- 鰹節の種類のページへのリンク