食材・売り方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:53 UTC 版)
台鉄弁当の基本的な構成は、大きな排骨(豚スペアリブの煮付け)と滷蛋(中国語版)(台湾風煮卵)1個、豆腐干1個及びご飯、そして沢庵漬けや高菜などの付け合わせから成る。 台鉄弁当は、現在でも列車乗務員による車内販売が行われており、標準中国語あるいは台湾語によって販売されている。台鉄弁当の容器がステンレス製であった時期、乗客が弁当を食べ終わった後、容器は乗務員が回収し、洗浄後再利用していた。しかしほとんどの乗客が容器を持ち帰ってしまうため、その回収率は高くなかった。さらにステンレス製の容器はコストがかかったため、弁当の容器は木製に改められ、現在はさらに紙製の容器のものも販売されている。しかし近年のレトロブームの高まりを受け、台鉄はステンレス製円形弁当容器の駅弁を度々復刻販売している。 なお、台湾には台鉄自身が販売している台鉄弁当のほかに、奮起湖弁当、福隆弁当、池上弁当などがある。 弁当の包装(箸付き) 弁当の包装(箸無し) 台北駅1階にある台鉄弁当本舖1号店 車内販売の様子
※この「食材・売り方」の解説は、「台鉄弁当」の解説の一部です。
「食材・売り方」を含む「台鉄弁当」の記事については、「台鉄弁当」の概要を参照ください。
- 食材・売り方のページへのリンク