幹線とは? わかりやすく解説

かん‐せん【幹線】

読み方:かんせん

主要な道筋となる線。鉄道・道路電話などにいう。「—道路」「新—」⇔支線

「幹線」に似た言葉

幹線

変電室の配電盤から分電盤制御盤までの大電流配線。「フィーダ」ともいう。

幹線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:18 UTC 版)

幹線(かんせん)は、水道網、電力網配電網、電気通信網(電話網など)、交通網(道路網、鉄道網、航空網など)で、主要地点間を結び、網の骨格をなす重要路線[要出典]

配電網における幹線

屋内配電網における電力幹線設備とは、一般的に受変電設備の配電盤(端子ではその2次側端子)から負荷設備の電灯分電盤や動力制御盤(端子ではその1次側端子)までをいう[1]

幹線方式には、電灯盤や動力盤ごとに専用の幹線で供給する方式(幹線の本数が多くなり経済的には不利だが、幹線事故が生じたときに他の幹線への波及が少ない)と電灯盤や動力盤に同一系統の大容量幹線で供給する方式(遮断機容量が大きくなるが、幹線が少なくなり経済性や施工性では有利)がある[1]

幹線系統は、一般系(一般建物負荷)、防災系(火災時に供給する負荷)、保安系(停電時に電源供給が必要な負荷)、重要・最重要系(サーバー等の重要負荷)などに分けられる[1]

幹線設備(幹線サイズ)の材料を選定する際には、使用する負荷容量に応じた許容電流、電圧降下(配線のリアクタンス表皮効果、負荷力率等)、配線保護等を考慮して決定される[1]

日本

日本では低圧幹線は、単相2線式(100 Vまたは200 V)、単相3線式(200/100 V)、三相3線式(200 Vまたは400 V)、直流2線式(100 V)に分けられる[1]

インドネシア

インドネシアでは三相4線式(380 V/220 V)が一般的で、幹線はNYYやNYMケーブル(PVC二重被覆ケーブル)が多かったが、許容電流が大きいXLPE/PVCケーブルが徐々に普及してきている[2]

フィリピン

フィリピンでは三相3線式(220 V)が一般的で、幹線は耐熱IV電線に該当するTHHN(90 ℃耐熱)やTHW(75 ℃耐熱)の電線が普及している[2]

交通網における幹線

交通網(道路網・鉄道網・航空網など)の中で主要な路線を幹線と呼び、最も重要な路線は本線と呼ぶ場合もある。日本の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)のように法律上の定義を設ける場合もある。

道路網における幹線

道路は主要幹線道路、幹線道路、補助幹線道路、区画道路などに分類される[3]。これを道路の階層化という[3]

社会基盤の整備においては、商業施設・業務施設は幹線道路に隣接して立地し、大型車両環境対策を施した幹線道路を通行することが望ましい[4]。道路の階層化が不十分なままだと大型貨物自動車が補助幹線道路などの下位階層の道路を走行することになり、環境や交通安全の面で問題を引き起こすことがある[3]

国鉄再建法上の幹線

日本では国鉄末期の1981年(昭和56年)、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に基づいて国鉄の路線は幹線地方交通線とに分類され、異なる運賃を適用することになった。それまでは、大都市近郊などの一部を除く全国すべての路線で同一の運賃体系を使用していた。その分類はJRにも引き継がれている。一般的な時刻表の索引地図では、幹線は黒の太線で表される。なお、路線名として○○本線と名乗っていても、地方交通線に分類された路線や廃線となった路線もある。

幹線・地方交通線の区分は1977 - 1979(昭和52 - 54)年度の平均輸送実績によって線名単位で機械的に決められた。幹線となる基準は、次のように規定されている[5]

  1. その路線のうちに、(イ)1980年(昭和55年)3月31日時点で人口10万人以上の都市(主要都市)を相互に連絡し、(ロ)旅客営業キロが30 kmを超え、(ハ)全ての隣接駅間で旅客輸送密度(1日1 kmあたりの輸送人員)が4,000人以上である区間を有する線。35線(函館本線千歳線室蘭本線東北本線常磐線奥羽本線羽越本線磐越西線仙石線仙山線上越線信越本線高崎線両毛線総武本線内房線東海道本線南武線武蔵野線横浜線相模線御殿場線中央本線篠ノ井線北陸本線関西本線阪和線山陽本線伯備線山陰本線予讃線高徳線鹿児島本線長崎本線日豊本線
  2. その路線のうちに、1.の条件にあてはまる営業線と主要都市を連絡し(ロ)と(ハ)の条件を満たす区間を有する線。9線(根室本線水戸線湖西線奈良線紀勢本線福知山線呉線土讃線佐世保線
  3. 貨物輸送密度が4,000 t以上である線。7線(石勝線白新線山手線青梅線宇野線宇部線美祢線

上記の条件を満たす路線を幹線鉄道網と呼び、上記の条件に満たないが、輸送密度8,000人以上の線(15線。赤羽線五日市線鶴見線根岸線横須賀線川越線外房線成田線伊東線草津線大阪環状線桜島線片町線篠栗線筑肥線)を加えて幹線系線区と呼んだ[6]

JR移行後に開業した路線については、利益予測を元にその路線を管轄するJRが幹線・地方交通線の別を決定している。

富山県石川県では、2015年平成27年)、2024年令和6年)の北陸新幹線の開業に伴い、北陸本線の県内区間は全てあいの風とやま鉄道線IRいしかわ鉄道線に転換されたためJR在来線は地方交通線のみとなっており、元々JR線の存在しない沖縄県を除いた46都道府県で幹線が存在しない都道府県となった。なお、福井県も2024年(令和6年)春に北陸新幹線の敦賀延伸に伴い北陸本線の大聖寺駅 - 敦賀駅間が第三セクターであるハピラインふくいに移管されたため、幹線は敦賀駅 - 深坂トンネルの間のみとなった。

幹線空港

日本の国内航空では、東京地区(都市コードTYO:東京国際空港(羽田)、成田国際空港)、大阪地区(都市コードOSA:大阪国際空港(伊丹)、関西国際空港)、札幌地区(都市コードSPK:新千歳空港)、福岡地区(都市コードFUK:福岡空港)、沖縄地区(都市コードOKA:那覇空港)を幹線空港と呼び、幹線空港同士を結ぶ路線を幹線と呼ぶ。

路線バスにおける幹線

国土交通省自動車局は、以下の条件を満たす路線バスを「地域間幹線バス」とし、経常赤字が見込まれる一般乗合旅客自動車運送事業者による運行の場合は地域公共交通確保維持改善事業で赤字額の1/2に補助金を出している[7]

  • 複数市町村にまたがる系統
  • 輸送量が15 - 150人/日
  • 10 ㎞以上の路線

脚注

  1. ^ a b c d e 北村健司「幹線設備の計画と設計」『電気設備学会誌』第39巻第5号、2019年、240-243頁、doi:10.14936/ieiej.39.240 
  2. ^ a b 蒲池真「海外の電気設備の現状」『電気設備学会誌』第28巻第3号、2008年、201-205頁、doi:10.14936/ieiej.28.201 
  3. ^ a b c 谷口栄一『現代の新都市物流』森北出版、2005年、28頁。ISBN 4627495811 
  4. ^ 谷口栄一『現代の新都市物流』森北出版、2005年、48頁。 
  5. ^ 施行令第1条(幹線鉄道網を形成する営業線に関する基準) 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(以下「法」という。)第8条(地方交通線の選定等)
  6. ^ 鉄道ジャーナル1989年10月号NO.276
  7. ^ 地域公共交通確保維持改善事業の概要” (PDF). 国土交通省. 2024年11月19日閲覧。

関連項目


幹線(通院・買い物便)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 09:42 UTC 版)

北杜市民バス」の記事における「幹線(通院買い物便)」の解説

南循環線 愛称イエローライン通常は全便0号車で運行される長坂駅高根町須玉町巡回し結ぶ。 長坂駅 - 甲陽病院 - 五町田西町(きららシティ東) - 高根総合支所 - 百観音 - 北市役所 - 日野春駅 - 長坂駅 東西線 愛称レッドライン通常は全便1号車運行される小淵沢駅-長坂駅間は主に七里岩ライン走行する。そのため小淵沢長坂間の所要時間後述北線よりも約10分ほど短い。 小淵沢駅 - 篠尾郵便局前 - 長坂駅 - 甲陽病院 - 五町田西町(きららシティ東) - 高根総合支所 北線 愛称ブルーライン通常は全便2号車運行される。この路線県道608長沢小淵沢線で大泉中心部下井出を経由し県道28号北杜八ヶ岳高原線五町田西町経て長坂駅へ至る。 スパティオ小淵沢 - 小淵沢駅 - 下新居(ひまわり市場前) - 五町田西町(きららシティ東) - 甲陽病院 - 長坂駅 西線 愛称グリーンライン通常は全便3号車運行される日野春駅から県道612号横手日野春停車場線で武川町牧原白州町横手経由し、そこから主に県道614号駒ヶ岳公園線道の駅はくしゅう経由し甲州街道へと出るが台ヶ原宿のある白州町台ヶ原の市街地区間旧甲州街道走行するその後県道606号台ヶ原長坂線に入り長坂駅へと至る。 日野春駅 - 牧原 - 横手 - 道の駅はくしゅう南 - 長坂駅

※この「幹線(通院・買い物便)」の解説は、「北杜市民バス」の解説の一部です。
「幹線(通院・買い物便)」を含む「北杜市民バス」の記事については、「北杜市民バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幹線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

幹線

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:40 UTC 版)

名詞

かんせん

  1. 鉄道道路電話などで主要地点結ぶ重要な線。

発音(?)

か↗んせん

「幹線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹線」の関連用語

幹線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三幸エステート三幸エステート
Copyright 2025 Sanko-estate,All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北杜市民バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS