幹線の変更とは? わかりやすく解説

幹線の変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:11 UTC 版)

中山道幹線」の記事における「幹線の変更」の解説

こうして東西から中山道幹線着手した当初から碓氷峠および木曽川長良川揖斐川などの大河川には難工事予想されたことから、半田線および直江津線を資材運搬線として建設して中間区間工事先行する方針としていた。そこで1886年明治19年)に南清命じて中間区間測量先行させた。その結果この中区間意外な難工事であり、建設費かさんで工期長引き開業後も列車の速度遅く運転費用増大することが判明した。そこで東海道線についても内々調査し東京 - 名古屋間について以下の調査結果得た中山道線東海道線比較比較事項中山道線東海道線建設距離(東京 - 名古屋)257.5マイル (414.4 km) 238マイル (383 km) 残り建設距離176.5マイル (284 km) 218マイル (350.8 km) 建設単価84,000円/マイル 45,000円/マイル 建設費1500万円1000万トンネル48か所約11マイル (17.7 km) はるかに少な橋梁のべ4200フィート (1280.2 m) のべ21,700フィート (6614.2 m) 急勾配区間20パーミル以上)54マイル (86.9 km) 13マイル (20.9 km) 曲線延長77マイル (123.9 km) 43マイル (69.2 km) 開通所要時間19時間 13時間 開通営業収入88万円 108万円 開通営業費587950円 597876円 この結果井上鉄道局長官東海道線採用結論となり、伊藤博文内閣総理大臣に意見提出した。この変更当たって軍部反対予想されたため、井上内務大臣陸軍大臣であった山縣有朋事前に訪問して詳細な地図見積もり示して同意得たという。伊藤首相も、山縣同意得ていることを確認してから、経路変更賛成した。こうして1886年明治19年7月19日閣令24号において幹線中山道から東海道変更することを布告した。この変更すんなりとできたのは、井上長州閥の一員であったからであり、そうでなければ辞任追い込まれるような事態であったとの指摘もある。

※この「幹線の変更」の解説は、「中山道幹線」の解説の一部です。
「幹線の変更」を含む「中山道幹線」の記事については、「中山道幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幹線の変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹線の変更」の関連用語

幹線の変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹線の変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山道幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS