幹線・広域バス路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 05:21 UTC 版)
宮城交通→ミヤコーバスの路線であり、運行主体は同社のまま、事業主体を大崎市に変更したものである。特記ない路線は古川営業所の担当。 鳴子線 (古川営業所 - )古川駅前 - 七日町 (- 大崎市民病院)- 千手寺町 - 岩出山総合支所前 - 岩出山仲町 - 池月駅前 - 川渡温泉駅前 - 東鳴子赤湯 - 鳴子温泉駅前土曜・日曜・祝日は全便運休。 簡易距離別運賃を採用している。 以前は鳴子車庫に車両を留置し現地出勤(電話点呼)で対応していたが、現在は古川営業所から回送による送り込みになっている。 2016年10月1日より、一部便が大崎市民病院に乗り入れ。 宮沢真山線 (古川営業所 - )古川駅前 - 七日町 (- 大崎市民病院)- 千手寺町 - 宮沢支所前 - 清滝地区公民館 - 真山御上土曜・日曜・祝日は全便運休。 簡易距離別運賃制を採用している。 清滝地区公民館 - 真山御上:フリー乗降区間 元々古川営業所担当であったが、2015年頃より築館営業所に移管された。 清滝線 古川営業所 - 古川駅前 - Fプラザ - 七日町 - 旧分校前 - 鴻ノ巣簡易距離別運賃を採用している。 火・金曜のみ運行。古川市民バス実証実験の残存路線。 代車運行時を除き小型車(日野・リエッセ)で運行。 古川線 (大崎市民病院 - )古川駅前 - 七日町 - 片倉病院前 - 高清水 - 築館町 - 栗原中央病院大崎市と栗原市にまたがる路線であり、栗原市区間は同市が事業主体の栗原市民バスとして運行される。 旧JRバス東北路線 築館営業所の主管路線だが、古川営業所も一部便を担当する。 「栗原市民バス」と同一の運賃形態である。 高倉線 古川駅前 - 七日町 (- 大崎市民病院)- 塚の目 - 飯川分岐点 - 高倉支所前 - 鳴瀬川 - 中新田 / 中新田南町 - 中新田西町 - 矢越日曜・祝日は全便運休。 代車運行時を除き小型車(日野・リエッセ)で運行。 2016年10月1日より、一部便が大崎市民病院に乗り入れ。 三本木大衡線 (古川営業所 - )古川駅前 - 十日町 - 片倉病院前 (- 大崎市民病院)- 三本木 - 混内山 - 三本木音無( - 大衡村役場前)JRバス東北古川線・古川駅 - 吉岡間廃止に伴い、古川駅 - 三本木音無間で代替運行開始。 簡易距離別運賃を採用している。 2012年4月1日(実際の運行は翌4月2日から)より、平日の一部便を大衡村役場前まで延長、路線名も「三本木大衡線」と改称。 2015年10月1日より一部便(平日の1往復)が大崎市民病院経由となる。 大貫線 (古川営業所 - )古川駅前 - 七日町 (- 大崎市民病院)- 片倉病院前 - 休塚 - 田尻駅前 - 下長根簡易距離別運賃を採用している。 土曜・日曜・祝日は全便運休。 「下長根」停留所は涌谷町民バス小里循環線の「長根貝塚」停留所と同位置であるが、接続が悪く乗換えは難しい。 代車運行時を除き小型車(三菱ふそう・エアロミディMJ)で運行。 2016年10月1日より、一部便が大崎市民病院に乗り入れ。 「長根」停留所で登米市民バス米山佐沼線と上下2便ずつが乗り継ぎ可能になっている。 松山鹿島台線 (古川営業所 - )古川駅前 - 片倉病院前 (- 大崎市民病院)- 大崎合同庁舎前 - 松山町 - 酒ミュージアム - 松山町駅前 - 長尾入口 - 鹿島台駅前 - 鎌田記念ホール簡易距離別運賃を採用している。 土曜・日曜・祝日は全便運休。 代車運行時を除き小型車(三菱ふそう・エアロミディMJ)で運行。 2016年10月1日より、一部便が大崎市民病院に乗り入れ。 中心市街地循環便 北側循環便:古川駅前 - 福浦団地 - 千手寺町 - 大崎市民病院 - (ほなみ親水公園前→穂波東公園前)- 七日町 - 古川駅前 南側循環便:古川駅前 - 吉野作造記念館前 - 古川営業所 - 大崎合同庁舎前 - 大崎市民病院 - 七日町 - 古川駅前 シャトル便:古川駅前 → 七日町 → 大崎市民病院 → 七日町 → 古川駅前2016年10月1日、大崎市民病院シャトルバスを再編、北側循環便・南側循環便・シャトル便の3系統を設定。 土曜・日曜・祝日は全便運休、運賃は100円。200円の一日乗車券を発売。 穂波団地内は上り・下りとも時計回りの一方通行となる。 2017年7月1日(実際の運行は同月3日より)、中心市街地循環便にバス停3カ所を新設。
※この「幹線・広域バス路線」の解説は、「大崎市民バス」の解説の一部です。
「幹線・広域バス路線」を含む「大崎市民バス」の記事については、「大崎市民バス」の概要を参照ください。
- 幹線・広域バス路線のページへのリンク