幹線網の建設とは? わかりやすく解説

幹線網の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 09:50 UTC 版)

バーデン大公国邦有鉄道」の記事における「幹線網の建設」の解説

最初の路線バーデン本線呼ばれ1840年から1863年にかけて順次開通したマンハイムからハイデルベルクまでの最初の18.5 km区間1840年9月12日運行開始したその後カールスルーエまで1843年に、オッフェンブルクまで1844年に、フライブルクまで1845年に、シュリーンゲン(ドイツ語版)まで1847年に、エフリンゲン=キルヒェン(ドイツ語版)まで1848年に、そしてハルティンゲン(ドイツ語版)まで1851年開通したケールおよびバーデン=バーデンへの支線それぞれ1844年1845年開通した本線バーゼルまで延長するにはスイス政府との交渉が必要となり、バーデンからの路線スイスの鉄道網に接続するのはバーゼルがよいか、ヴァルツフートがよいかで議論になっていたため、いくらか遅れることになった1852年7月27日条約により合意成立しスイス領内バーデン大公国邦有鉄道路線建設し運行することができるようになったバーデン鉄道当初、5フィート3インチ(1,600 mm通称アイリッシュゲージ)軌間建設されていた。これは広軌のほうが車両大きくでき、強力な機関車用いることができるというネベリウスの主張よるものである。当時周辺国では標準軌による鉄道の建設始まっていたが、バーデン交通網要衝位置するため、隣接国もいずれバーデンと同じ軌間を選ぶであろう考えられていた。しかしこの思惑外れ隣接国すべてが標準軌選択したことから、バーデン大公国邦有鉄道1854年から1855年にかけて1年かからずすべての路線標準軌改軌した。 バーデン鉄道は、1855年バーゼル到達しその後ヴァルツフート(ドイツ語版)へ1856年に、コンスタンツ1863年到達した。これにより全長414.3 kmバーデン本線完成した重要な南北軸で、またコンスタンツ湖地区への連絡も行うバーデン本線完成後は、鉄道網拡大計画続きとしてプフォルツハイム地方カールスルーエ - プフォルツハイム - ミュールアッカー(ドイツ語版方面1859年から1863年にかけて開通)、オーデンヴァルト、タウバーフランケン地方への連絡路線となるオーデンヴァルト線(ハイデルベルク - モースバッハ - ヴュルツブルク1862年から1866年にかけて開通)、カールスルーエからコンスタンツバーゼル迂回せずに直結するシュヴァルツヴァルト線(1866年から1873年にかけて開通)などが進められていった

※この「幹線網の建設」の解説は、「バーデン大公国邦有鉄道」の解説の一部です。
「幹線網の建設」を含む「バーデン大公国邦有鉄道」の記事については、「バーデン大公国邦有鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幹線網の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹線網の建設」の関連用語

幹線網の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹線網の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーデン大公国邦有鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS