幹線閃光方式とは? わかりやすく解説

幹線閃光方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:53 UTC 版)

押しボタン式信号機」の記事における「幹線閃光方式」の解説

横断要求がないときは黄色点滅表示である。押しボタンを押すと、直ち青色表示となり、間隔置いて黄色赤色とし、歩行者横断要求にこたえる。なお、ボタン押される青色表示略して黄色赤色となるものもある。また、横断終え歩行者側が赤色になったあと、車両側青色になり、その後黄色点滅復帰するもの、また青色表示略して直ち黄色点滅復帰するものがある。青点灯時にボタン押した場合は、車両側が黄点滅にならず青表示そのまま変わる。 後者方式は、愛知県・岐阜県富山県石川県などの中部地方中心に採用され近畿・中国・四国地方一部府県でのみ見られる以前静岡県でも採用していたが、2001年平成13年)頃から常時幹線青方式への変更進み一部除きあまり見られなくなったまた、交差側(従道路)にも信号機設置されて、交差側(従道路)が赤点表示のものもあったが、こちらも近年常時幹線青方式変更されていて、交差側の信号機撤去されたか、車両感応式信号機或いは通常の信号サイクル変更されている。この方式は愛知県三重県・滋賀県広島県愛媛県福岡県採用されていた。 近年渋滞事故減少のため常時幹線青方式変更されるケースが多い(道交法では、信号機灯火表示黄色点滅場合は他の交通注意して進行することができるとされている。そのため、信号機手前減速し渋滞事故発生する)。しかし、青色点灯でも、交差側から車両飛び出してくることや、黄色点滅から変更され間もないころではすぐに信号が変わると思いこみ減速して事故渋滞発生する事態起こっている。 一方で交差点前後カーブになっていたりするなど見通しの悪い交差点等では(スピード違反及びスピードによる交通事故防止観点から)、常時幹線青方式から幹線閃光方式に変更されるケースもある。 岐阜県では2010年代入ってから常時青方式も含めて押ボタン式信号機車両感応式信号機減少傾向であるが、2017年以降交通量少なく信号機必要性低下している交差点は幹線閃光方式に変更されるケース増えている。但しこの2017年以降導入された幹線閃光方式は歩行者信号機消灯しており、実質信号機のない交差点同様の交通規制となる。

※この「幹線閃光方式」の解説は、「押しボタン式信号機」の解説の一部です。
「幹線閃光方式」を含む「押しボタン式信号機」の記事については、「押しボタン式信号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幹線閃光方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹線閃光方式」の関連用語

幹線閃光方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹線閃光方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの押しボタン式信号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS