騒動から1年を経てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 騒動から1年を経ての意味・解説 

騒動から1年を経て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:21 UTC 版)

女子柔道強化選手への暴力問題」の記事における「騒動から1年を経て」の解説

2014年1月29日には、今回騒動公に発覚してからちょう1年となった。あるベテラン柔道担当記者騒動振り返りながら、「いいか悪いかは別として、柔道界である程度暴力的指導日常的に行なわれていたのは事実。ただ、(暴力問題監督辞任した)園田(隆二)監督ケース暴力以前に、厳し指導法多く女子選手が不満を抱えており、それが絡んでいるだけにややこしい。」と指摘した続けて園田は凄まじい練習質量ともにこなしていた谷亮子をよく引き合い出して、『あれくらい練習しないメダル獲れないぞ』と選手呼びかけ厳し練習課していたが、今の選手そのような園田指導方法前時代的なものと受け止めており、理解されていなかった。それにより孤立深める園田焦りのあまりさらに厳し指導を行うと、選手がますます園田を嫌う悪循環に陥っていたと説明したまた、ある柔道関係者監督井上康生となってから選手との関係うまくいっている男子とは違い女子は「南條充寿監督以下、指導陣と一部選手の間には大きな溝がある。男子とは違い明らかにの上でのコミュニケーションうまくいってない。」とも指摘した2013年世界選手権においてとある女子代表選手は、自らが嫌っている所属企業柔道部監督コーチに付くことを拒否して、『コーチ嫌いだから代えてくれ』と個人的な感情持ち込み悪びれる様子もなく訴えたとさえいう。「以前より選手自立や自由が重んじられるようになり、選手言いたいことを言える環境整いつつあるのはよいことだとは思う。しかし、そういった環境逆手取り権利履き違えている一部選手がいるのは、とても残念なこと。」と担当記者述べた昨年グランドスラム東京では、何名もの有力選手ケガ理由出場辞退したに関して前出柔道関係者は「昔なら少々無理をしてでも出場していたと思うのですが……。もちろんケガ具合選手本人じゃないわからないし、欠場したことで選手生命延びるかもしれない。ただ、出場しなかった選手が、何食わぬ顔で、観客席笑って応援する姿を見ると、なんとも言えない気分にはなる。あんなことは以前では考えられない選手自主性任せるのは時代流れかもしれないけど、戦う気持ちまで失われいやしないか。柔道界にとって、現在の変革がいいか悪いか、非常に微妙だ思います。」との認識示した1月30日全柔連臨時理事会開催して評議員選定委員会に推薦する新たな評議員候補者30名を承認した一連の不祥事受けた組織改革一環として評議員陣容次のように変更された。柔道専門家として関東近畿など各ブロックか13名、全日本学生柔道連盟などから4名、外部有識者10名、女性枠で3名の計30名。全体評議員数は以前53名に比べて大幅に減少することになった。これに加えて都道府県連盟協会との意見交換の場として設置した全国代表者会議規則承認された。2月27日第一回会合では各都道府県代議員選任するが、定年設定しない山下副会長は「昨年8月体制変わったが、改革まだまだ続くし、やるべきことは山積みだ。開かれた柔道界になるためにも、これから1年間これまでの1年間同じくらい慌ただしくなるだろう」と語った。また全柔連は、広島市内の道場において女子小学生虐めていた男子小学生平手打ち数回加えた男性指導者35歳)に6カ月会員登録停止処分科した1月31日全柔連評議員選定委員会を開き2月1日付け発足する評議員30名を選出した外部有識者として、元宮内庁東宮侍従長日本生命特別顧問務め末綱隆や、日本棋院理事囲碁棋士小川誠子始めとした官僚経験者大学教授など10名を選出した。また女性枠として、これまで全柔連批判的な姿勢示してきたバルセロナオリンピック52 kg銀メダリストで、静岡文化芸術大学准教授溝口紀子らを選出した。これで女性評議員は計7名となる。溝口は「柔道界という男社会ど真ん中で、今まで外で言ってきたことを発言していきたい全柔連批判してきた私を受け入れてくれたことは、組織として変わろうという意識表れだと思います」と述べた。さらに、九州ブロック代表からは1976年モントリオールオリンピック軽重量級金メダリスト二宮和弘全日本学生柔道連盟からは天理大監督正木嘉美らが選ばれた。一方31日付け総辞職した53名のうち、引き続き評議員に留まったのは11となった評議員全員就任時に70歳未満とする定年制今回から適用された。新評議員任期2017年6月までと決まり3月にはこのメンバーで初の評議員会開催される全柔連の近石康宏専務理事は「精いっぱいスリム化図り十分に議論尽くせ体制になった」と語った2月27日には、一連の不祥事受けた組織改革一環として新設し各都道府県代表者による全国代表者会議初開催された。会議において全柔連側は各都道府県連盟協会に、暴力根絶向けて違反者への公式試合出場禁止などを盛り込んだガイドラインを示すなどして、懲罰規定設置要請した一方で全柔連もより厳し懲罰規定検討する意向示した。また2020年東京オリンピック向けて国体少年の部出場枠地域ブロックから都道府県代表へ拡充する案が提示されると、多数賛成得られた。会議出席した全柔連副会長山下は、「これまでにないほど意見出た柔道界の発展のため、実り多き一歩となった」と語った3月7日全柔連常務理事会開きこれまで連盟定款競技者規定準用していた指導者へ罰則適用改めて、新たに再編され懲罰委員会規定案に一本化することになり、処分がより厳格化されることになった今まで会員登録停止処分受けた指導者選手全柔連主催大会には関われないものの、所属先での活動認められていたが、今後所属における活動停止されるまた、すでに各都道府県連盟にも同様の懲罰規定案を要請しており、重要な案件全柔連が、軽微な案件は各連盟処分決定することになる。3月14日理事会承認経て4月1日付けから新規定案施行されることになった3月14日全柔連理事会開いて暴力行為対す処分罰則などを新たにまとめた「倫理懲戒規定」を承認した規定は最も重い「除名」から一番軽微な注意」まで4段階を設け除名次に重い「期間を定めた登録停止に関しては、罰則実効性高めるために、全ての指導活動及び試合参加対象にすることに決めたまた、役員処分規定定められた。一方で専門委員会特別委員会再編されて、改革改善実行プロジェクトにおける「暴力の根絶プロジェクト」は名称を「柔道MINDプロジェクト特別委員会」に変更して選手指導者に対す礼節啓発品格養成取り組むことになり、従来暴力セクハラ根絶する活動コンプライアンス委員会受け継がれることになった加えてIJF日本からの理事不在になった事態に対応すべく、「総合国際対策特別委員会」を新設して副会長山下委員長の座に就任した3月27日全柔連評議員会開いて強化委員長斉藤仁国士舘大学教授小山泰文、兵庫県柔道連盟会長藤木崇博の理事就任承認した。この3名が加わったことで理事は計29となった斉藤一連の不祥事責任取って総辞職した理事会メンバーであったが、全柔連専務理事の近石康宏によれば、「選手強化をより充実するため」復帰することになった一連の不祥事受けた組織改革一環として講道館4月1日から新たに施行した倫理規定において、暴力パワハラ人種差別などを違反行為とみなすとともに違反者への具体的な処分規定した。重い方から順に除名段位取り消し館員資格停止昇段差し止め戒告注意と6段階処分設定された。なお、違反行為倫理委員会によって審理されるが、館員資格停止上の処分に関しては、理事会決定することになった6月3日全柔連常務理事会開いて全柔連への指導者競技者個人登録会員数前年比べて6,207減少して169,333名にまで割り込んだことを明らかにした。1993年には約25名の登録があったものの、2005年には203,038名となり、それ以降減少一途辿っているという。全柔連事務局長宇野博昌は「少子化加え、(指導者暴力助成金不正受給などの)不祥事があるのではないか会員増やすくいろん努力をしたい」と語った6月26日講道館評議員会開いて講道館初の女性評議員として全柔連審判委員会の副委員長である天野安喜子首都大学東京大学院村田啓子教授選定したまた、オリンピック体操競技金メダリストJOC理事塚原光男選定されるなど、計5名が新評議員選ばれた。任期4年間となる。一方暴力問題助成金不正受給問題など受けて昨年全柔連理事辞職しながら、講道館評議員には居座っていた吉村和郎村上清氏らの辞任届が受理されたことにより、評議員24となった臨時理事会では館長の上春樹氏ら9名が再任された。 6月30日全柔連評議員会開いて、約1億2千5百万円の赤字となった2013年度決算承認した不正受給問題日本スポーツ振興センターなどから助成金補助金停止されたことにより前年度から約1億円、さらには企業協賛金も5千万円ほど減少したことが、10年ぶりに赤字となった要因だという。この点について会長宗岡は「安定した財政基盤確立しないといけない。経費節減も必要。」と訴えたまた、長野県柔道指導者教え子重度障害与えたとして強制起訴となり、有罪判決出されたことを「深刻に受け止めないといけない」として、被害者側と連携して柔道事故ゼロ努めることを表明した。さらに、2013年度全柔連登録会員数過去最低の約169千名にまで減ったことに関して、ある評議員からは「不祥事だけでなく、経年的結果危機的な状況にある。登録に付加価値をつける仕掛け必要だ。」との見解示された。なお、評議員会マスコミに対して原則公開をしてきたが、公益財団法人会議模様公開する義務はなく、さらに一部評議員から報道関係者の前では話しづらいなどの声もあがったことにより、今回別室控え記者への音声公開とどまった他方講道館本館5階事務局として利用している全柔連年間約1,617万円、月にすると約135万円講道館支払っていることを明らかにした。光熱費などは別途負担している。専務理事の近石によれば公認会計士から会計透明性をより高めるようにとの助言受けて公表踏み切ったという。 7月30日全柔連全国柔道事故被害者の会初めてとなる協議会持った全柔連からは会長宗岡やの副会長山下などが出席して被害者の会から安全に配慮した指導マニュアル作成暴力根絶などの要請書を受け取った。また全柔連側は、「重大事故総合対策委員会」を設置して被害者の会とも連携しながら、正し指導徹底全力尽くして柔道事故撲滅図っていく意向明らかにした。 8月11日には全柔連会長となってから約1年経過した宗岡記者会見開いて、「改革半分終わった今後コンプライアンス法令順守)を徹底しガバナンス統治)の利く競技団体ありたい。」との見解表明するとともに、「今後指導者の育成にも力を入れたい」とさらなる改革意欲示した10月16日全柔連理事会開いて昨年8月一連の不祥事責任を取る形で全柔連会長辞任した上村春樹副会長辞任した藤田弘明佐藤宣践専務理事辞任した小野沢弘史ら8名に、会長宗岡理事会からの諮問応じ顧問就任要請するための委託状を出すこととなった全柔連規定によると、顧問資格があるのは会長副会長など執行役員理事経験者で、今まで退任した理事らが自動的に就任していた。なお、任期8年無報酬名誉職となる。一部理事からは就任への反対意見出されたが、宗岡見解によれば明確な処分が行われていなければ就任妨げるものではないという。上村顧問要請に関して知らないし、聞いていない」と述べるにとどまった。 また理事会では、柔道事故防止するための「重大事故総合対策委員会」の設置決めとともに道場学校などで大きな事故発生した場合備えて、約2万名に及ぶ登録指導者らに賠償責任保険への加入義務付けることに決めた合わせて保険金支払額が1億円を超える任意の保険加入促すこととなった。 さらに、今夏契約満了した女子代表監督南條充寿を、2016年リオデジャネイロオリンピックまで続投させることに決定した男子代表監督井上康生及び強化委員長斉藤仁留任となった山下は「課題ありますが、全体としてはよくやったと評価している。特に南條監督厳しいときに女子日本代表監督引き受け頑張ってくれた。」との見解示した

※この「騒動から1年を経て」の解説は、「女子柔道強化選手への暴力問題」の解説の一部です。
「騒動から1年を経て」を含む「女子柔道強化選手への暴力問題」の記事については、「女子柔道強化選手への暴力問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騒動から1年を経て」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騒動から1年を経て」の関連用語

騒動から1年を経てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騒動から1年を経てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女子柔道強化選手への暴力問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS