機械設備とは? わかりやすく解説

機械設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 20:56 UTC 版)

旅客機の構造」の記事における「機械設備」の解説

与圧装置・空調装置 気圧が低い高空飛行する機体では、乗員乗客に快適で安全な環境提供するために人員乗る機内空気圧力外気より高めに維持する必要があるこのため機体全体圧力に耐えられる構造となっており、搭乗口にはシールが、機体継ぎ目にはシーリングコンパウンドが塗られている。この与圧は高度12,000mで周囲が0.19気圧でも機内は高度2,400m程度や1,500m程度相当する気圧保たれる与圧同時に内部空気少しずつ入れ替えられ、操縦室2-3分で、客室3-4分ですべてが入れ替わる量が機外から取り込まれ排出される機外空気は高度10,000mではマイナス40-50と冷たいため、ジェットエンジン圧縮機からの抽気流量調節弁加減しながら空気調和装置とも呼ばれるエアサイクル空調装置導き内部タービンを回すことや低圧段からの抽気外気混合することで温度下げてから除湿行いダクト機内各部天井部から送風している。排気は床の左右からダクト集められ与圧調整のために流量調節弁(アウトフローバルブ)で加減しながら機外放出されるが、1980年代からエアフィルタ通した機内の再循環空気送風量の1/3-1/2程度混ぜることでエンジン抽気失われるエネルギー量を減らしている。また、内圧より外圧高くなる機体強度低下するので、与圧装置故障時でも安全のためセーフティバルブとダンプバルブで常に内外圧力差が逆転しないようになっている21世紀現在では、空気圧供給与圧空気系統、防除系統まとめてECS環境制御系統)と呼ばれるバイパス比の高いジェットエンジンでは抽気による損失大きくなるため、新型旅客機では抽気用いず与圧用の電動空気圧縮機を持つものもある。また、搭載している電子装置類の冷却空調装置重要な仕事である。 発電機と電気系統 エンジン補機交流発電機によって作られた115V、または200Vで400Hzの三相交流電力は、電力コントロールセンター集められ一部直流28Vに変換され配電される。21世紀旅客機では発電電力半分近くギャレーでの加熱調理食品冷蔵消費される大型機では交流の主電力から直流28Vへ変換し瞬停避けるために無停電電源装置 (UPS) を経由して航法装置類に給電している。小型プロペラ機では主電源直流28Vとしており、ジェットエンジン積んだリージョナル機でも同様のものがある。高圧空気によるスターターを持つエンジンでも、発電機始動モーターとして使用できるものがある電気系統多重化されている。危険防止燃料節約装置劣化防止といった経済的理由加えて騒音避けの意味からも、機体地上停止している間はできるだけ推進エンジン停止するようになっている機内必要な電力主たるエンジン停止してAPUによって必要最小限電力供給可能であるが、APUもまた主エンジン同様の理由によって停止される傾向があり、空港施設から太いケーブル接続され電力供給を受けるGPU呼ばれる方法用いられるGPUケーブル接続部には短い端子が1本あり、GPU電力線端子が奥まで進んで接続安定した後でこの端子により機体内のグランド・パワー・リレーが電力系統切り替えることで、端子部でのスパーク避けるようになっている多重化された電気系統には、それぞれにサーキット・ブレーカー逆流防止器、フューズ付いており、故障備えてエンジンAPU発電機GPUという電源からの入力を、それぞれ任意の電力系統切り替えられるようになっているオイルポンプと油圧系統 主にエンジン補機オイルポンプ (Hydraulic Pump) により3,000psi(200kg/cm2) ほどに加圧され駆動油はアキュムレータAccumulator蓄圧器)を持つ油圧配管 (Pressure line) を通じて機内各部油圧駆動を必要とする装置へと送られ切り替え弁 (Selector valve) や供給開閉弁(Supply shut-off valve) の操作によってアクチュエータActuator作動筒)を押し動かす。圧力下がった油はフィルタ経由してリザーバタンク(作動タンクHydraulic oil reservoir)へと戻されて、オイルポンプ供給される。リザーバタンクはオイルポンプへの供給スムースになるように2-3気圧ほどの空気圧掛けられている。油圧配管要所チェックバルブCheck valve逆流防止弁)と呼ばれる片方向だけ流す弁が備えられ通常油圧配管内の圧力は調圧器 (Pressure regulator) によって一定の圧力維持されるが、不具合によって配管内の圧力規定圧を越えると、逃がし弁 (Relief valve) から作動油を逃がす仕組みになっている油圧配管複数系統分かれていて、複数エンジンごとに備わる油圧ポンプの他に、交流モーター駆動高圧空気系統によって駆動される油圧ポンプなどの多数ポンプによって加圧されるなど、冗長性を得るために多重化されている。作動油は一般に燐酸エステル系の合成油使用され、薄い紫色着色されている。 圧縮空気系統 圧縮空気系統はニューマチック・システム (Pneumatic system) とも呼ばれエンジン圧縮機から抽気した高圧高温空気APUから生み出され圧縮空気は、複数マニホールド集められ配管によって与圧空調装置空気圧駆動式の油圧ポンプといった機体各部装置分配されるエンジンからの抽気推進力減らして燃費悪化を招くため、21世紀現在では従来よりも抽気量を減らすように務めており、機内空調与圧系や防除氷系では発電機による電力使用によって賄われる傾向がある。 燃料供給系統 燃料タンク内では上空飛行中機外温度がマイナス30-50にもなるため、何も対策講じなければ燃料内にわずかに含まれる析出して氷となり、燃料供給系統内の狭部を詰まらせる恐れがある。これを防ぐために燃料タンク内にはエンジン圧縮機高圧段からの抽気による温風等を通すパイプがあり、概ね10程度より冷えないように保温されている。 燃料タンク内には気化し燃料ガス含まれるため、小さな火花生じないように配慮される。落雷受けた場合でも、翼の構造全体良好な導電性持たせて電位とすることでアーク放電発生避けるように設計されている。内部点検用のマンホール周辺部導電され、内面に出るボルト類の先端にも金属製ドーム取り付けられるタンク内には隅の4箇所ほどに静電容量型の油量計備えられることが多い。 各燃料タンクからは燃料ポンプによって圧力加えられ燃料供給管やフィルタ多数バルブ経由してエンジンAPU供給される。翼内タンク燃料それぞれ近くの主エンジン燃料ポンプや翼内底部付近のブーストポンプによってエンジン供給することが標準的である。中央翼内や尾翼内の燃料や、不均等消費された翼内燃料などは、各タンクのブーストポンプによってクロスフィード・マニホールドを経由して必要なエンジン供給され必要ならばタンク間での移送や、空中投棄のためのベントサージ・タンクへの移動使用される。各タンクへの入口には遮断弁が備わり、手動操作加えて所定レベル達すると閉鎖されるようになっている空港における地上施設からの給油方式では、地下送油管を経由して主翼下面給油口丈夫なホースを幾本か接続し、50psi(約3.5気圧)の圧で数十分という短時間の内に大量に加圧給油されるため、急激な給油停止ウォーターハンマー現象起こして危険となる。このため燃料流れ変更緩やかに行われる様に給油車両側でコントロールされているAPU APUAuxiliary Power Unit補助動力装置)は主に機が地上駐機している間の動力源として使用されるジェット旅客機APU小型ガスタービン・エンジンであり、大型旅客機では尾部テールコーン(テイル・ブームとも呼ばれる)内に防火壁と共に備えられることが多いが、主脚格納部に持つ機体もある。また火災備えて消火システム備わっている小型旅客機ではピストン・エンジン式(=レシプロ式)のAPUを持つものもあるが、ジェット式と同様に機上バッテリー起動させて主たるエンジン燃料共用することで運転されるレシプロ機APU電力供給しジェット機では電力圧縮空気動力供給する旅客機空港エプロン駐機している間は、推進力となるエンジン停止して無駄な燃料消費疲労抑え付近の人や物を捲き込んだ吹き飛ばしたりする事故避けることが一般的である。乗客乗降時や機内清掃などでは機内照明空調が必要であり、燃料給油作業装置類の点検整備次の飛行経路設定などでも電力は必要である。以後ガスタービン式のAPUについて説明する推進エンジン停止している間は、空港からGPU呼ばれる電源線で電力供給を受ける他にも、APU動かして発電機を回すことで電力を得ることが可能になっており、また、乗客搭乗済んでエプロンから離れる時点ではAPUから圧縮空気作られるので、GPU接続切ってから推進用のジェットエンジン始動にも活用されている。地上GPUから電力を受ける事でAPUを全く使わず済ますことも可能であり、その場合の停止した推進ジェットエンジン始動地上専用車からの高圧空気によって始動されることも行われるAPU緊急時には飛行中でも使用が可能である。非常用電源としてバッテリー搭載されている。ジェット式のAPUは、同軸軸流式(シングルスプール軸流式)、同軸遠心式(シングルスプール遠心式)、2軸式(ダブルスプール式)、フリータービン式(バリアブルロード・インレットベーン型)の3形式が用いられており、このうち2軸式では低圧圧縮機軸流式高圧圧縮機が遠心式となっており、機内供給用の空気圧縮機はガス・ジェネレータ側とは別にフリータービンによって駆動され空気取り入れ口別に備える。APU起動定常運転、停止関わるすべての制御自動化されており、異常燃焼回転異常、滑油の異常、空気取り入れ口の異常、APU火災空気動力源配管破損蓄電池の異常、コントロール信号喪失などを検知すると、設定に応じて自動停止警告灯の点灯による手動停止が行われる。起動APU制御装置へのDC電流供給によって始まりAPUへの燃料供給系を開き空気取り入れ口排出口を開く。次にスタータ・モーターによって駆動され回転始める。定常回転数10%程に達したところで滑油圧力が正常ならばイグニッション作動させ燃料噴射開始する燃料への点火回転数の上昇を確認する回転数50%達すればスタータ・モータを切り離す回転数95%になれば電力発電圧縮空気供給が可能となり、イグニッション切られて、やがて定常転に移行するAPU定常転に移行する自動的に燃料供給系の特定の燃料ポンプ作動して主翼付近APU用のDCモータ燃料供給ポンプ停止されるAPU停止燃料供給遮断して回転数50%になれば空気取り入れ口排出口閉じられるAPUから供給される圧縮空気用のダクト機体貫き、これが破損する与圧装置機体構造影響するため、ダクト沿って多数温度検知器配され漏洩検知するAPU燃料ジェットエンジン共用しており、APU燃料配管系は胴体後半貫いていて、万一燃料漏れ備えて、この配管シュラウド呼ばれる管内収められシュラウド・ドレインによって機外投棄される。APU空港などに駐機している間など、操縦席監視されない状態でも運転されるため、異常事態備えて機体下部車輪格納壁面などに地上用操作パネルが備わり、非常停止消火剤噴射操作が行える。 機内通話システム 機内での音声通話客席への案内放送用に機内通話システム備わっている乗務員同士でのインタホンでの通話機外との無線交信のためのヘッドセット差込口が共通化されている。フライト・インタホンは操縦士客室乗務員との会話回線無線機との接続用いられ、各配線はオーディオ・セレクト・パネルで接続切り替えられる。サービス・インタホンは客室乗務員同士操縦室客室乗務員操縦室地上整備員との会話用いられる。メンテナンス・インタホンは機体各所差込口だけが設けられており、主に地上での整備時に作業者などがヘッドセットプラグ差し込むことで使用される。メンテナンス・インタホンは地上ではサービス・インタホンと接続可能になっている機種が多い。拡声放送システム客室機内放送を行うシステムである。乗降時などでは音楽放送され客室乗務員からの安全説明案内にも使用される操縦士からの放送優先され次に客室乗務員からの放送となり、音楽放送はこれらの信号がない時に放送可能となる。

※この「機械設備」の解説は、「旅客機の構造」の解説の一部です。
「機械設備」を含む「旅客機の構造」の記事については、「旅客機の構造」の概要を参照ください。


機械設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 10:26 UTC 版)

指定工事店」の記事における「機械設備」の解説

高度な仕組みをもつ機器にあっては設置調整の際に一定水準上の専門知識求められるものがあり、有資格者施工調整行わない機器機能発揮できないものがある。指定工事店もしくは指定工事業者このような機器対象独占して施工調整する

※この「機械設備」の解説は、「指定工事店」の解説の一部です。
「機械設備」を含む「指定工事店」の記事については、「指定工事店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機械設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から機械設備を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から機械設備を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から機械設備 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機械設備」の関連用語

機械設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機械設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅客機の構造 (改訂履歴)、指定工事店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS