与圧装置・空調装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 与圧装置・空調装置の意味・解説 

与圧装置・空調装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 20:56 UTC 版)

旅客機の構造」の記事における「与圧装置・空調装置」の解説

気圧が低い高空飛行する機体では、乗員乗客に快適で安全な環境提供するために人員乗る機内空気圧力外気より高めに維持する必要があるこのため機体全体圧力に耐えられる構造となっており、搭乗口にはシールが、機体継ぎ目にはシーリングコンパウンドが塗られている。この与圧は高度12,000mで周囲が0.19気圧でも機内は高度2,400m程度や1,500m程度相当する気圧保たれる与圧同時に内部空気少しずつ入れ替えられ、操縦室2-3分で、客室3-4分ですべてが入れ替わる量が機外から取り込まれ排出される機外空気は高度10,000mではマイナス40-50と冷たいため、ジェットエンジン圧縮機からの抽気流量調節弁加減しながら空気調和装置とも呼ばれるエアサイクル空調装置導き内部タービンを回すことや低圧段からの抽気外気混合することで温度下げてから除湿行いダクト機内各部天井部から送風している。排気は床の左右からダクト集められ与圧調整のために流量調節弁(アウトフローバルブ)で加減しながら機外放出されるが、1980年代からエアフィルタ通した機内の再循環空気送風量の1/3-1/2程度混ぜることでエンジン抽気失われるエネルギー量を減らしている。また、内圧より外圧高くなる機体強度低下するので、与圧装置故障時でも安全のためセーフティバルブとダンプバルブで常に内外圧力差が逆転しないようになっている21世紀現在では、空気圧供給与圧空気系統、防除系統まとめてECS環境制御系統)と呼ばれるバイパス比の高いジェットエンジンでは抽気による損失大きくなるため、新型旅客機では抽気用いず与圧用の電動空気圧縮機を持つものもある。また、搭載している電子装置類の冷却空調装置重要な仕事である。

※この「与圧装置・空調装置」の解説は、「旅客機の構造」の解説の一部です。
「与圧装置・空調装置」を含む「旅客機の構造」の記事については、「旅客機の構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「与圧装置・空調装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与圧装置・空調装置」の関連用語

与圧装置・空調装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与圧装置・空調装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅客機の構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS