植物を餌とする場合の問題とその解決方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 植物を餌とする場合の問題とその解決方法の意味・解説 

植物を餌とする場合の問題とその解決方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:15 UTC 版)

草食動物」の記事における「植物を餌とする場合の問題とその解決方法」の解説

植物の体組成動物のそれとは大幅に異なるためそれを補う必要がある。たとえば陸上緑色植物通常NaCl極めて含有量少なくK含量が多いため、NaCl大量に必要とする地上性草食ほ乳類はこれを別途摂取する必要がある植物性食物通常低蛋白質である。このため動物食のものと比較すると量を食べ必要があるまた、ビタミン類動物比較して多く含まれるため、特に新鮮な植物摂食するものではビタミン類一部合成能を失った種が(ヒト含め数多く認められる糖質部位によっては過剰に含まれるため、アブラムシのように過剰糖類排泄する機構をもつものもある。 植物逃げないが、食害から逃れるために通常消化かつ低栄養となるように進化している。穀物イネ科子実)や堅果類一般に無毒かつ易消化性成分含量も高いが極めて堅い。しかし、これを消化できるほど破砕能力が高い動物多くない。他の部分ではさらに果実種子などを除くと大半糖類が難消化性細胞壁成分となっている。動物は、消化器官蛋白質デンプン分解する酵素持ち植物の細胞原形質成分容易に消化吸収できる。が、多く動物植物性食物主要な成分であるセルロースヘミセルロースリグニンなどの細胞壁成分分解するための酵素持たないまた、セルロースなどで構成される繊維は丈夫で、さらに機械的障害石細胞など)で防御しているものも多く物理的な破砕そのものも困難である。 このように物理的に堅い硬組織咀嚼破砕する歯の継続的な摩耗適応できるようになったものも多い。ネズミウサギなど門歯のように伸び続けるもの、ゾウ臼歯巻き貝類の歯舌歯や植食性昆虫大顎どのようにスペア多数用意するものなどがある。これほどでなくとも、ヒト大臼歯すりつぶし能力高くセルロースが高度に結晶化した部位シリカ集積したような部位なければ破砕し、細胞質成分消化できる。 さらに化学物質や、これに対する対応も必要である。例えアブラナ科植物含まれるイソチオシアネート類やネギ科アリル化合物類、カフェインテオブロミンなどはかなりの動物対し猛毒であるが、ヒトでは摂食するに問題ない程度無毒化できる。また、ヒト器用な手と頭脳組み合わせ多くの刺や硬い外皮毒成分などを効率よく除去できる。 以下に消化観点から適応例を分類した便宜的に分類したがもちろん複数ケースまたがった適応を示す動物も多い。例えシロアリ一部1,2,3-1,3-2-3またがった適応示し細胞壁成分含め植物性食物を高度に利用できる。しかし、シロアリ類は化学物質対す適応程度低く、生植物はほとんど利用しないできない)。 1,容易に消化できる成分富んだ栄養価の高い部位選択的に摂食する ただし、これに頼る植物食動物狭義草食動物含めない。基本的な摂食パターン消化器構造昆虫食肉食の物とさほど変わりがない。基本的に肉食や熊、昆虫食ネズミリス、ほとんどの鳥類雑食であるヒトを含む類、師管液摂食するカブトムシアブラムシセミ種子食べゾウムシ花蜜食べハチドリハチ相当する。 2,自身細胞壁成分消化できる ヘミセルラーゼ・セルラーゼ、特にセルラーゼを自ら生産できる動物群少ない。巻き貝二枚貝含め貝類がセルラーゼ・ヘミセルラーゼを分泌することができる。このことにより貝類海中から砂漠まで何所でも認められるほどの大繁栄をしている(ナメクジウミウシ貝類である)。研究が進むにつれシロアリ類、草食デトリタス食性エビ類(ヌマエビ類・ザリガニ類など)、ウニ類などもセルラーゼ・ヘミセルラーゼを持つことが明らかとなったリグニンを自ら利用できる動物知られていない。 3,自身では消化せずに他の生物共生する 3-1 体外共生生物利用する 特に高分子リグニン利用できるのは、微生物とは言えない白色腐朽菌事実上限られるヤギなどの反芻動物でもリグニン利用できていないとされている。動物リグニン利用する場合体外共生生物に頼らねばならないヒト植物草食動物や、キノコなどの他の生物に餌として与え、その生物摂食することによって間接的に利用している。シロアリ類やハキリアリ植物集めてキノコ栽培する例が知られている。シロアリでは材に運搬し腐朽させながら摂食するものもある。また、キクイムシ菌類木材接種し、そのにより腐朽し部位摂食する。人が利用するシイタケエノキタケマッシュルームなどを含め、これらの菌類全て白色腐朽菌である。オトシブミ巻いて発酵させたものを幼虫の餌とする。 3-2 体内共生生物利用する 体内分解共生生物を養う器官発達させる物である。体が重くなるため鳥類昆虫成虫などの飛行のため体を軽くする必要のある生き物では例が少ない。 分解共生生物を養うため体が大きく高い体温を保つことが有利なため、ほ乳類多く属する。シロアリキゴキブリもこれに属する。これには大きく分けて2つのタイプがある。すなわち、自身(以下、宿主とする)が消化吸収し、残り共生微生物利用させるか、まず摂食したもの共生微生物利用させ、その後宿主消化吸収を行うかである。双方共に利点と欠点がある。多いのは前者であるが双方行う物もある。共生微生物植物含まれる毒の解毒も行う例が知られている。また、食性シロアリ一部のように窒素固定をも行わせ、植物体には相対的に少な有機態窒素を補う例もある。アブラムシアリマキ)では摂食する師管液欠けている必須アミノ酸ビタミン類一部共生微生物合成する3-2-1 宿主消化吸収した残り共生微生物利用させる ヒトこれに当たる利点は、まず宿主利用できる物を先に吸収できることである。欠点共生微生物菌体利用されずに糞として排出されることである。宿主共生微生物から得られる物は、主に嫌気発酵により放出され低級脂肪酸酢酸酪酸プロピオン酸などが主)であり、いわば共生微生物食べ残しのみである。宿主はこれらを吸収して好気呼吸によりエネルギーを得る。 こういう仕組みであるため比較タンパク質含量デンプン脂肪含量などが高い食料摂食するものが発達させる。馬、豚、など反芻しないほぼ全てのほ乳類該当するほ乳類では大抵は盲腸結腸大腸などを分解共生生物を養う器官とする。ほ乳類植物食性が強い場合は、馬のように大型生物では結腸を、コアラなど小型のものでは盲腸発達させ、咀嚼粉砕する能力が高い。よく誤解されるが馬はのみでは体の維持は困難であり、穀物芋類カブマメ科牧草などの容易に消化できる飼料を必要とする。コアラユーカリのみで体が維持できるが、きわめて不活発である。また、ヒトセルロース利用能力意外に高く粉末にしたセルロースであればほぼ100%分解利用される3-2-2 まず摂食したもの共生微生物利用させその後宿主消化吸収を行う 嫌気発酵により放出され低級脂肪酸利用するだけでなく、繁殖した共生微生物菌体消化吸収する。また、共生微生物による解毒ある程度期待できるため摂食できる範囲広がる欠点共生微生物先に食物利用するため、いわゆる栄養価の高い食料摂食した場合に無駄が多くなることである。そのため、果実肉類などの易消化性食物大量に食べると消化器内で異常発酵起こし最悪場合死亡する。このタイプのものはなどいわゆる栄養価の低い植物を主に食べるために進化した狭義草食動物はこのタイプ属する物が多い。山羊や羊のように紙や稲藁のような極めて劣悪な飼料効率よく利用できるものも存在する。粗剛な飼料微生物利用しすいよう咀嚼粉砕する能力が高い。代謝過程でできた老廃物尿素)を分解共生生物を養う器官分泌し再利用する機能を持つことがある例えウシ尿素反芻中の唾液反芻胃分泌し共生生物はこれを元にタンパク質合成しタンパク質含めた共生生物消化吸収する。該当する生き物は牛、山羊等の偶蹄類のほとんどや、コロブス一種)、ナマケモノなど、食道ないし胃前部変形した餌の貯蔵部とすり潰し能力優れた口器を持つ。一部偶蹄類では、反芻胃(餌の貯蔵部)と口の間を食物往復させ咀嚼し直しながら(反芻共生微生物繁殖促すナマケモノコロブスカバなどでは反芻認められていないルミノコッカス属やフィブロバクターなどの細菌セルロース分解能力を持ち、牛などの草食動物の胃などに生息する草食動物を餌にできるのは植物の繊維細菌分解して動物利用できる形に変えているからである。牛には胃が4つあり、第1胃から第3胃までで摂食した植物を餌として微生物培養し尿素等の窒素分も分泌して微生物によるタンパク質合成助けている。第4胃では胃酸培養した微生物分解消化している。さらに腸に送られ消化酵素により炭水化物脂肪タンパク質消化・吸収する。 哺乳類大腸ルーメンでは各種細菌食物の中のセルロースヘミセルロース嫌気発酵しプロピオン酸酪酸などの短鎖脂肪酸生成しており、これが植食性動物体内では重要なエネルギー源となっている。ウシなどの反芻動物は、第1胃で生成され糖質発酵によって大量プロピオン酸生産する反芻動物場合は、セルロース分解するバクテリア胃の中で糖を揮発性脂肪酸にしてしまうのでプロピオン酸からの糖新生は特に重要な代謝である。必須脂肪酸であるω-3脂肪酸のα-リノレン酸広葉植物のチラコイドの膜組織光合成関わる)からも得られる実際ホウレンソウチンゲンサイなどの青物野菜からα-リノレン酸検出されている。ゆえに、草食動物格好のα-リノレン酸供給源となっている。同じく必須脂肪酸であるω-6脂肪酸リノール酸同様に含まれている。また、ビタミンA、Eはから摂取しビタミンB群、Kは腸内細菌合成しビタミンC、Dは自ら合成できる3-2-3 宿主消化吸収した残り共生微生物利用させ、共生微生物消化吸収をする 上記2者を組み合わせ欠点を補う物である。大抵は糞食を伴う。キゴキブリシロアリ類及びほ乳類ではウサギ類やモルモット該当する一度食べたものはまず宿主自身消化吸収残り発酵させる。これをもう一度食べ共生微生物菌体消化吸収する。栄養価の高いものから低い物まで幅広く効率的に消化吸収できる。キゴキブリシロアリではお互いの糞を食べ合う。また、一部シロアリハキリアリでは排泄物体外共生与えることを行う。ウサギ類やモルモットでは発酵させたものは一旦「軟糞」として排出し、すぐに摂食する。それでも残った物は「硬糞」として排出する。これがよく見るころころウサギの糞である。ちなみに食料欠乏するときはこの硬糞をも摂食して利用率をさらに高める。このことによりウサギ類は真の草食恒温動物としては異例小さな体を持ち、しかも繁栄することに成功している。シロアリはセルロース・リグニン共に高度に利用できる数少ない昆虫類分類群として繁栄している。 4,基本的にセルロースヘミセルロースリグニン利用しないなどを主食とする 分解共生生物を養う器官発達させたり、発酵のために食料体内滞留する余地少な小型生物が主に属する。極めて栄養価の低い木部を専食するカミキリムシ幼虫テッポウムシ)も含め、ガの幼虫バッタなど草食昆虫多く該当する。かなり特異な例としてはパンダもこれに属する。 含量の低いタンパク質糖類必要量得るために大量に摂食する。消化器官見かけ多少頑丈になっている程度で、さほど特殊化していない。大量に食べ必要があるため、大抵は食物すり潰すなど緻密な破砕をすることもない。糞粒には原型そのままといってもいい木くず葉片などが含まれる。ただし、餌とする植物の種類限られているものが多い。これは大量に食べる必要から、植物の持つ防御化学物質機械構造などの防御機構対す対抗策を、それぞれの植物ごとに高度に発達させる必要があるためであると思われるこのため毒性の強い植物食べるものほど狭食性である傾向がある。 餌の水分含量運動量違い成長繁殖等が影響するため、どの食事であればどの程度の量を摂食するかを厳密に比較することは困難である。が、参考例挙げると、ヒト飼育され労役などを課さない場合パンダ1日当たり40kgもの竹を摂食するのに対し同程度体重(100kg)の単胃・結腸発酵型のウマポニーなど)ならば5〜10kg程度反芻動物であるヤギヒツジは3〜6kg程度雑食ないし肉食イヌ例えセント・バーナードであれば1〜3kg程度である。ちなみに体重4kg程度ウサギ飼料要求量は50150g程度(すなわち100kgあたり餌1〜3kg程度)であり、体重が2〜3小さい(体重当たり呼吸量が大きい)こと・植物食であることを考え合わせる極めて効率良いことがわかる。 昆虫でも同様で、6gカイコ終令幼虫日当たり摂食量は1〜3gであるが、3mgのイエシロアリ職蟻では0.05〜0.1mgであり、体重あたり摂食量の桁が違うクワ材木消化しやすさ・有機窒素含量違い、そして両者体重が3違うことを考えあわせると、細胞壁成分を全く利用しないカイコと、「後には無機塩しか残らない」とまで言われるほど徹底的に利用するシロアリとの違い際立つであろう。 なお草食動物傾向として肉食動物よりも太ましい胴体を持つことが多く、そして単弓類から恐竜に至るまで概ね共通している。これはどのような消化戦略を採るにしろ、植物消化するには消化器長いほうが有利だからであり、そうした胴体には大抵の場合巨大な腸や胃が詰め込まれている。

※この「植物を餌とする場合の問題とその解決方法」の解説は、「草食動物」の解説の一部です。
「植物を餌とする場合の問題とその解決方法」を含む「草食動物」の記事については、「草食動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植物を餌とする場合の問題とその解決方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物を餌とする場合の問題とその解決方法」の関連用語

1
10% |||||

植物を餌とする場合の問題とその解決方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物を餌とする場合の問題とその解決方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草食動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS