大型生物とは? わかりやすく解説

大型生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:17 UTC 版)

瀬戸内海」の記事における「大型生物」の解説

現在の状況からは想像しがたいが、かつてニホンアシカクジラウミガメサメ類の一大生息地でもあり、沿岸性であるコククジラセミクジラウバザメジンベイザメホホジロザメオニイトマキエイマンボウなどの大型魚類オサガメなど、現在では絶滅危惧種となっている大型生物多く見られとされる。たとえば周防灘別府湾などは鯨類にとって育児海域になってたとする意見存在する瀬戸内海各地小規模な捕鯨会社設立されるなどの狩猟漁業による圧力や、高度経済成長期急速に拡大した護岸を含む沿岸開発環境破壊海洋汚染などを経て、これらの動物瀬戸内海からは江戸時代から昭和時代初期にかけて激減または地域個体群絶滅迎えた前述絶滅危惧種はほぼ消え去ったが、たとえば他種クジラならば現在でも稀に迷入することがある土佐湾定住するニタリクジラカツオクジラ)はかつて豊後水道大阪湾瀬戸内海にも普通に生息していたとされ、近年でも芸予諸島宇和海などに短期間定着した例がある(瀬戸内海周辺には多数鯨類関連する昔話鯨塚残っており、芸予諸島には『まんが日本昔ばなし』でも紹介された「くじらのお礼参り」という民話や、豊後水道には「背比べ」と呼ばれる鯨類海面での繁殖行動連想させる話が伝わっているが、大型鯨類のこれらの地域での過去生態がどの程度であったのかは不明瞭である)。 同じく土佐湾豊後水道でよく見られるハンドウイルカオキゴンドウ等も比較頻繁に目撃されている。豊後水道には現在、少なくともハンドウイルカミナミハンドウイルカ、ハセイルカの3種類が季節的または年間通して定住していると考えられている。また、個体数回復に伴い近年ではザトウクジラミンククジラ確認や小滞在微弱ながら増えているほか、マッコウクジラ確認も特に東西両方太平洋につながる海峡内部にてある。源平合戦治承・寿永の乱)の折、瀬戸内海を進むイルカ群れ進行方向使って戦績吉兆が占われたという逸話残っている。 1957年明石海峡播磨灘夫婦シャチ漁業との軋轢考慮して駆除されるまで約2ヶ月定着しており、かつて瀬戸内海定着した群れがいた可能性がある。大阪湾では生存個体観察例はないが、ナガスクジラ漂着相次ぐ古記録上で大型ナガスクジラ類と思わしき鯨類が、同海域にて渡し船上から度々目撃されていた事が明らかなほか、シロナガスクジラ第二次世界大戦前確認されていた。余談だが、日本国内近代では唯一のホッキョククジラ迷入例は大阪湾にて発生しており、ツノシマクジラ新種として認定されたのは瀬戸内海水域からほど近い角島にてである。 鯨類のほか、ニホンアシカ20世紀初頭まで鳴門海峡を含む瀬戸内海各地見られニホンカワウソ1975年まで棲息確認されていた。また、陸生ではあるがニホンジカニホンイノシシ瀬戸内海泳いで縦横断する光景古来より見られてきた。 アカウミガメアオウミガメ激しく減少したが、現在も回遊続いている。明石市望海浜などの産卵場が最も有名だが、戦前瀬戸内海各地このような産卵場が存在し近年でも大阪府沿岸淡路島などでも確認されている。しかし、定期的な繁殖場として機能しているのは依然明石沿岸のみである。オサガメ2002年2003年発見されている。2002年確認産卵との情報があるが、これまで日本唯一の産卵確認例奄美大島のみである。

※この「大型生物」の解説は、「瀬戸内海」の解説の一部です。
「大型生物」を含む「瀬戸内海」の記事については、「瀬戸内海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大型生物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大型生物」の関連用語

大型生物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大型生物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬戸内海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS