歯舌歯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歯舌歯の意味・解説 

歯舌

(歯舌歯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 08:18 UTC 版)

歯舌(ギザギザした部分)を使う様子

歯舌(しぜつ)は、軟体動物の多くが口の中に持つ硬い舌のような器官。ヒトにあたる器官で、やすり状になっていて、食物を削り取って食べるのに使う。

軟体動物の多くのもので、口の内部の下側の盛り上がった部分として存在し、その表面に細かい歯があって、これを突き出して舐めるように動かすことで餌を削り取ることが出来る。たとえばカタツムリにキュウリなど与えると、しゃりしゃりといった音を立てて削り取るように食べるのが見られる。その食べ跡を見ると、細かく削ってゆく様子がわかる。

ヒダリマキマイマイとその食痕。1個のしずく型が一舐めの痕。横一列に数回舐めると "一歩" 前進し、手前の列が終わった地点から再び横一列に舐め始めるため、食痕はS字状の連続となる。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歯舌歯」の関連用語

歯舌歯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歯舌歯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歯舌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS