病原性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 病原性の意味・解説 

びょうげん‐せい〔ビヤウゲン‐〕【病原性】

読み方:びょうげんせい

ウイルス細菌などの病原体に、病気発症させる性質があること。

「病原性」に似た言葉

病原性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

病原性


病原性


病原性 [Pathogenicity]

 感染症症状病原体宿主との間にある種々の相互関係結果おこる現象である。病原体側の要因を病原性といい、宿主側ではその病原体対す感受性という。しばしば、病原性は毒力またはビルレンス(virulence)と同じ意味に用いられるが、病原性は微生物(病原体)が高等生物(宿主)を発病させるかどうかという質的な意味があり、ビルレンス個々場合の毒力の量的な味がある病原菌もっている病原性を発揮する因子病原因子(pathogenic factors)または毒性因子(virulence factors)といい、種々の細菌毒素研究されている。しかし、微生物-宿主が同じ組合せであっても要因が違う病気では、病原性やビルレンスが違うことが知られているので、微生物一概に病原体と非病原体分けることはむずかしい。

病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 10:13 UTC 版)

病原性(びょうげんせい, pathogenicity)とは、真正細菌ウイルスなどの病原体が、他の生物に感染して宿主に感染症を起こす性質・能力のこと。





病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 04:37 UTC 版)

アオカビ」の記事における「病原性」の解説

ほとんどのアオカビは、健康なヒトには感染せず非病原性である。ただしアオカビ仲間のうち、二形性菌糸型と酵母細胞両方形態をとる性質)を示すものは比較毒性強く後天性免疫不全症候群(AIDS)患者日和見感染起こす例(P. marneffeiによる)が報告されている。また、爪、耳、肺、尿路においてペニシリウム症と呼ばれる感染症起こすことがあるまた、アレルギー性肺炎である過敏性肺炎発症させる事があるアオカビ大部分カビ毒マイコトキシン)を産生しないため、これらが直接重篤食中毒原因になることはほとんどない。ただしアオカビ生えた食品では、他の有害なカビ増殖進んでいると考えるべきである。 詳細は「マイコトキシン」を参照

※この「病原性」の解説は、「アオカビ」の解説の一部です。
「病原性」を含む「アオカビ」の記事については、「アオカビ」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 06:04 UTC 版)

ノカルディア科」の記事における「病原性」の解説

ノカルディア科多くの種は動物繁殖しノカルディア属ロドコッカス属人間家畜感染する恐れがある大多数の種はその細胞壁ミコール酸有しており、抗酸染色顕微鏡観察すると病原性のマイコバクテリウム属誤認することがある

※この「病原性」の解説は、「ノカルディア科」の解説の一部です。
「病原性」を含む「ノカルディア科」の記事については、「ノカルディア科」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/22 09:28 UTC 版)

アクレモニウム」の記事における「病原性」の解説

ヒトや動物に対して日和見感染し、腫、爪白癬無色菌糸症を引き起こすヒト感染例はまれであるが、アクレモニウムによる無色菌糸症は、関節炎骨髄炎腹膜炎心内膜炎肺炎脳炎などを起こす場合がある[要出典]。

※この「病原性」の解説は、「アクレモニウム」の解説の一部です。
「病原性」を含む「アクレモニウム」の記事については、「アクレモニウム」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 14:21 UTC 版)

緑膿菌」の記事における「病原性」の解説

緑膿菌は、健常ヒト感染して症状が出ることがほとんどない毒性の低い細菌であるが、免疫力低下したヒトに、ムコイド型緑膿菌日和見感染すると、緑膿菌感染症引き起こす院内感染によって発生することも多い。発症した場合緑膿菌の持つ薬剤耐性のために薬剤による治療が困難であることも多い。β-ラクタム系アミノグリコシド系ニューキノロン系3系統抗細菌薬それぞれ有効なものがあるが、これらの系統すべてに対して耐性獲得した多剤耐性緑膿菌感染症出現しており、医療上の問題になっている

※この「病原性」の解説は、「緑膿菌」の解説の一部です。
「病原性」を含む「緑膿菌」の記事については、「緑膿菌」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/09 04:13 UTC 版)

非結核性抗酸菌」の記事における「病原性」の解説

ヒトでは、全身いずれの臓器でも感染する可能性はあるが、現実的には、日和見感染ない場合には、ほとんどが肺での感染症である。感染力弱く土壌からの感染が主と考えられている。ヒトヒト感染は、ほとんど無いとされている。 免疫不全状態での日和見感染症である場合には、全身での播種非結核性抗酸菌症発症することがある近年日本でも癩病ではない皮膚非結核性抗酸菌症確認されている(Mycobacterium marinum, Mycobacterium peregrinumなどによる)。

※この「病原性」の解説は、「非結核性抗酸菌」の解説の一部です。
「病原性」を含む「非結核性抗酸菌」の記事については、「非結核性抗酸菌」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 08:35 UTC 版)

気管支敗血症菌」の記事における「病原性」の解説

B. pertussisB. parapertussisとは異なりB. bronchisepticaはヒトへは感染せず、ネコイヌウサギなどの小型哺乳類気道感染するB. bronchisepticaはB. pertussis特徴である百日咳毒素(en:pertussis toxin)を発現しないが、遺伝子によると両者は非常に近縁である,。

※この「病原性」の解説は、「気管支敗血症菌」の解説の一部です。
「病原性」を含む「気管支敗血症菌」の記事については、「気管支敗血症菌」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 16:05 UTC 版)

腸管出血性大腸菌」の記事における「病原性」の解説

腸管出血性大腸菌は、無症状軽度下痢から、激し腹痛・頻回水様便・著し血便下血)などとともに重篤合併症起こし死に至るものまで、様々である。感染力比較強く他の食中毒原因菌の1⁄10〜1⁄100100〜1000cfuの摂取感染成立するとされている。 感染患者に、性別・年齢有意な差はない。ただし重症化しやすいのは乳幼児小児高齢者で、男性よりも女性のほうがやや重症化しやすい感染機会のあった者の約半数感染から3-8日の潜伏期の後に激し腹痛をともなう頻回水様便となる。多く発症翌日ぐらいには血便となる(出血性大腸炎)。ほかの経口感染症(サルモネラ腸炎ビブリオなど)と比べる吐き気嘔吐みられないことが多く、あっても程度は軽い。発熱一過性軽度37℃台)である事が多い。血便になった当初には血液混入少量であるが次第増加し典型例では大便成分少な血液そのまま出ているような状態になる。 有症者6-7%は下痢などの初発症状発現数日-2週間多く5-7日後)以内に、溶血性尿毒症症候群 (Hemolytic Uremic Syndrome, HUS)、や脳症などの重篤合併症発症する溶血性尿毒症症候群発症した患者致死率1-5%とされている。このほか、稀ではあるが虫垂炎腸重積など、消化器系合併症にも注意が必要である(ひどい場合穿孔壊死によって腹膜炎進展する)。 重症合併症危険因子としては、乳幼児高齢者及び血便腹痛激し症例挙げられているが、それ以外でも重症合併症が起こる可能性がある。

※この「病原性」の解説は、「腸管出血性大腸菌」の解説の一部です。
「病原性」を含む「腸管出血性大腸菌」の記事については、「腸管出血性大腸菌」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:00 UTC 版)

インフルエンザ菌」の記事における「病原性」の解説

莢膜莢膜とで大きく異なる病原性を持つ。 非莢膜健康なヒト、特に乳幼児の上気道(咽頭鼻腔)にも常在している。感染症としては中耳炎、副鼻腔炎気管支炎肺炎などの気道感染症が多い。小児では気道感染症の3大起炎菌のひとつ(他は肺炎球菌モラクセラ・カタラーリス)とされている。 莢膜上気道保菌されていることがあるが、気道感染症を起こすことは少なく直接血流中に侵入して感染症起こすものと考えられている。莢膜感染症ではほとんどの場合b型起炎菌で、敗血症髄膜炎結膜炎急性喉頭蓋炎関節炎などを起こすb型以外の莢膜が人に感染症起こすことは稀であるが、Hibワクチンヒブワクチン)の普及によりb型以外による感染症が目立つようになってきている。

※この「病原性」の解説は、「インフルエンザ菌」の解説の一部です。
「病原性」を含む「インフルエンザ菌」の記事については、「インフルエンザ菌」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/23 05:00 UTC 版)

腸球菌」の記事における「病原性」の解説

病原性は弱く通常であれば害はない。ただし、免疫不全など細菌感染対す抵抗力低下した患者対す日和見感染の例が知られ場合によっては敗血症などを引き起こすおそれがある。 ここで問題となるのは、畜産多用され抗生物質による耐性菌存在であり、バンコマイシン耐性腸球菌:VREとして知られている。

※この「病原性」の解説は、「腸球菌」の解説の一部です。
「病原性」を含む「腸球菌」の記事については、「腸球菌」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:42 UTC 版)

赤痢菌」の記事における「病原性」の解説

詳細は「赤痢」を参照 赤痢菌属に属す4つ亜群は、いずれも細菌性赤痢原因になる。このうちA亜群(S. dysenteriae)は志賀赤痢菌とも呼ばれ、もっとも毒性が強い。志賀毒素シガトキシン)という外毒素産生するものがA亜群には含まれる毒性の強さは、B亜群(S. flexneri)、C亜群(S. boydii)がA亜群続き、D亜群(S. sonnei)は比較毒性が弱い。従前は、A亜群による感染世界各地流行していたが、衛生環境改善により先進国では減少している。しかし先進国でもB亜群、D亜群よるもの存在しており、特にD亜群による赤痢は、症状が軽いために感染して気付かれないケースがあり、このような不顕性感染の例が報告されている。 細菌性赤痢は、赤痢菌によって汚染され食物を介して経口感染することが多いが、この他患者排泄物処理したの手を介して経口感染糞口感染)したり、ハエによる媒介によって汚染され食物から感染する例もある。これは、赤痢菌胃酸抵抗性極少数(10-100個程度)のでも発病するためである。 細菌性赤痢は、下痢発熱主症状とし、しばしば、しぶり腹を伴う膿粘血便見られる。「赤痢」という名称は、この出血性下痢由来する。これらの症状は、赤痢菌感染による上皮組織傷害や、感染したマクロファージ腸管上皮細胞放出する炎症性サイトカインによって白血球遊走し、組織炎症生じことによると考えられている。潜伏期間1-5日程度で、1週間程度軽快する。また日本では赤痢流行した1950年代前後に、小児において神経障害循環器障害などを伴い致命率が高い疫痢英語名もEkiri)が見られたが、その後赤痢発生減少伴って発生がみられなくなった日本では感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律細菌性赤痢三類感染症に、赤痢菌4菌種四種病原体指定されている。 治療抗生物質などによる化学療法用いられるが、赤痢菌には薬剤耐性獲得したものが多く多剤耐性菌報告されているため、使用する薬剤選択が重要である。ニューキノロン系カナマイシンアンピシリンコリスチンなどの併用が行われる。有効なワクチンはまだ開発されておらず、予防には患者を完全に治療することと、環境衛生改善することが最も重要だとされている。 サル赤痢菌に対してヒト同様の感受性有する

※この「病原性」の解説は、「赤痢菌」の解説の一部です。
「病原性」を含む「赤痢菌」の記事については、「赤痢菌」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:30 UTC 版)

シュードモナス・フルオレッセンス」の記事における「病原性」の解説

Pseudomonas fluorescensは、この細菌一般的な性質関わらず植物に対して非病原性であり、他の植物病原体がもつ病原性因子持たないPseudomonas fluroescens Pf-5の細胞中において、植物細胞壁およびその成分分解する酵素(セルラーゼペクチナーゼ、ペクチンリアーゼなど)は存在しない一方でいくつかの植物炭水化物脂肪酸油分分解することができ、また、牛乳牛肉腐敗引き起こすタンパク質加水分解できる。裏庭の池で飼育されているのような免疫低下した日和見感染病原体であることが知られている。 P. fluorescensは溶血性をもち、輸血血液感染することが知られている。 P. fluorescensの毒性極端に低く発症はまれだが、ヒトに、通常免疫不全患者(例えば、癌治療中の患者)に疾病もたらす2004年から2006年までアメリカでP. fluorescensの大流行がおき、6つの州で80人の患者出た感染源は、がん患者使用された、ヘパリン処置され生理食塩水汚染であったまた、1997年国立台湾大学病院で4人の患者血液中にP. fluorescens菌血症発症した。これらの患者化学療養室で治療受けていたが、発熱悪寒などの症状呈した。4人の患者カテーテル血液から8つ菌株単離され、そのすべてがP. fluorescensと同定された。

※この「病原性」の解説は、「シュードモナス・フルオレッセンス」の解説の一部です。
「病原性」を含む「シュードモナス・フルオレッセンス」の記事については、「シュードモナス・フルオレッセンス」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 15:19 UTC 版)

旅行者下痢」の記事における「病原性」の解説

一般的な下痢を伴う感染症病原体多く細菌ウイルスなどの病原体、まれに原注寄生虫などが原因となる。主なものとして、サルモネラ菌(Salmonella)、病原性大腸菌(enterotoxigenic Escherichia coli)、プレシオモナス・シゲロイデス(Plesiomonas shigelloides)、腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)、赤痢菌(Shigella)、コレラ菌(Vibrio cholerae)などへの感染全体の約30%と報告がある。この他原虫セレウス菌(Bacillus cereus)、A型肝炎ウイルスE型肝炎ウイルス赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、パラチフス(Paratyphi A)、ノロウイルスなど。

※この「病原性」の解説は、「旅行者下痢」の解説の一部です。
「病原性」を含む「旅行者下痢」の記事については、「旅行者下痢」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 03:34 UTC 版)

サルモネラ」の記事における「病原性」の解説

サルモネラ属細菌自然界においてさまざまな動物消化管内に一種常在菌として存在している。しかしヒトにおいては、健康な人の消化管における数は極めて少なく、その糞便からは分離されることはほとんどない一般にサルモネラ症は、動物由来(主に卵、肉、家禽生乳)し、細菌含まれ食べ物経口摂取することで感染する一部サルモネラヒト対する病原性を示し腸チフスあるいはパラチフス呼ばれる重篤感染症起こすものと、胃腸炎食中毒)を起こすものの二つ大別される前者それぞれチフス菌 (S. Typhi)、パラチフス菌 (S. Paratyphi A) による疾患であり、これらをチフスサルモネラ後者食中毒サルモネラを非チフスサルモネラ呼んで区別することがあるチフスサルモネラヒトのみに感染する細菌で、患者糞便から別のヒト感染するほか、糞便によって汚染され土壌水の中残存しているもの(これらの自然環境中ではほとんど増殖しない)が感染源になる。これに対して食中毒サルモネラ菌ペットや家畜腸管常在菌として存在する人獣共通感染症であり、そこから汚染された食品などが食中毒原因となる。食品衛生分野では、この食中毒サルモネラ問題にして扱うことが多く以前サルモネラ菌サルモネラ菌属という名称で呼んでいたが、1998年にはサルモネラ属菌という名前に変更され食品衛生上はこれが正式な名称として扱われている。日本家畜伝染病予防法ではS. Gallinarum pullolum、S. Gallinarum Gallinarumによる家禽サルモネラ感染症法定伝染病に、S. Abortuequiによる馬パラチフスS. Enteritidis、S. Typhimurium、S. Choleraesuis、S. Dublinによるサルモネラ症届出伝染病指定されている。

※この「病原性」の解説は、「サルモネラ」の解説の一部です。
「病原性」を含む「サルモネラ」の記事については、「サルモネラ」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:43 UTC 版)

トリコスポロン属」の記事における「病原性」の解説

皮膚常在菌英語版)叢の一部として普遍的に存在するが、高湿度では毛髪増殖し症状白色砂毛症(英語版)を引き起こす発症すると、細胞分節分生子を含む柔らかく白っぽい小結節体毛発生し、これは無害ではあるが不快である。 これを引き起こす種は、Trichosporon ovoides, T. inkin, T. asahii, T. mucoides, T. asteroides, T. cutaneum などである。この中で、T. ovoides は頭部白色砂毛症、T. inkin は陰部白色砂毛症と関連が強い。また、T. cutaneum は爪真菌症などにも関わる1970年本属免疫不全患者深刻な日和見感染トリコスポロン症英語版))を起こすことが報告された。この原因種には T. asahii ・ T. asteroides, T. cutaneum ・ T. dermatis ・ T. dohaense ・ T. inkin ・ T. loubieri ・ T. mucoides ・ T. ovoides があるが、T. asahii は症例大半占め臨床的に最も重要な種である。 日本では過敏性肺臓炎引き起こす原因種としてT. asahii・T. mucoides が知られている。本属による過敏性肺臓炎は、夏に高温多湿となる西日本に多い日和見感染で、北日本での発症は稀である。またキャンディン系抗真菌薬使用中発症するブレイクスルー感染症としてもトリコスポロン症注目されている

※この「病原性」の解説は、「トリコスポロン属」の解説の一部です。
「病原性」を含む「トリコスポロン属」の記事については、「トリコスポロン属」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/30 14:57 UTC 版)

ボルデテラ属」の記事における「病原性」の解説

ボルデテラ属で最も研究進んでいるのは気管支敗血症菌百日咳菌パラ百日咳菌3つで、この3菌種によって引き起こされる気管支感染症の病原性はこれまでよく論じられてきた。感染接触感染飛沫感染、介達感染いずれかによる。ボルデテラ属細菌最初に鼻咽頭繊毛上皮細胞付着するこの上細胞への付着細菌の持つタンパク質性の付着因子によって生じる。この付着因子には線毛百日咳毒素などが含まれる(ただし、百日咳毒素産生するのは百日咳菌限られる)。付着因子中には上皮細胞への付着関わるのみならず免疫系エフェクター細胞への付着関わるものも含まれる感染初期症状風邪似たカタル性の炎症で、この期間において咽頭部からは多量分離されるその後増殖してさらに気道拡散し、そこで毒素産生する事で気道線毛運動支障をきたし、菌体による気管支繊毛上皮細胞への侵入容易にする。気管細胞毒素 (Tracheal cytotoxin) は最初に産生され毒素1つである。この毒素二糖類と4個のアミノ酸からなるペプチド結合したもので、ペプチドグリカン由来するボルデテラ属細菌産生する他の毒素違い気管細胞毒素恒常的に産生されており、細胞壁材料ペプチドグリカン)の代謝物によってできている。他の細菌この分子を細胞質取り込み再利用するが、ボルデテラ属淋菌外部放出する気道細胞毒素はそれ自体で、繊毛運動阻害上皮細胞DNA合成阻害、そして究極的に上皮細胞を殺す事ができる。制御性の毒素重要なものの1つアデニル酸サイクラーゼを阻害する毒素挙げられる。この毒素自然免疫系から逃れるのに役立ち食作用を持つ免疫担当細胞遭遇した際に免疫担当細胞送られる免疫細胞細胞内ではサイクリックAMP蓄積起こり免疫細胞機能部分的に抑制される近年発見されアデニル酸シクラーゼ阻害する毒素が持つ、細胞膜貫通する穴の形成とそれに伴うカルシウム流入引き起こすという効果は、ファゴサイト機能不全寄与するかもしれない

※この「病原性」の解説は、「ボルデテラ属」の解説の一部です。
「病原性」を含む「ボルデテラ属」の記事については、「ボルデテラ属」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/08 04:26 UTC 版)

ベータプロテオバクテリア綱」の記事における「病原性」の解説

ベータプロテオバクテリア綱多く細菌様々な真核生物に対して病原性を示す。これには人間への病原菌含まれる例えナイセリア属Neisseria)のN. gonorrhoeaeとN. meninngitidesはそれぞれ淋病髄膜炎引き起こすBordetella pertussis百日咳原因となる。植物病原菌には、タマネギ根腐れ原因菌Burkholderia cepaciaやブドウ壊死原因菌Xylophilus ampelinusが知られている。

※この「病原性」の解説は、「ベータプロテオバクテリア綱」の解説の一部です。
「病原性」を含む「ベータプロテオバクテリア綱」の記事については、「ベータプロテオバクテリア綱」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/04 08:11 UTC 版)

腸内細菌科」の記事における「病原性」の解説

腸内細菌科細菌大部分のものは非病原性であるが、一部のものは病原性であり、しばしば下痢などの症状を伴う腸管感染症原因になる。このような例として、下痢原性大腸菌毒素原性大腸菌腸管出血性大腸菌など)、赤痢菌食中毒サルモネラなどがあげられるまた、サルモネラ一種であるチフス菌腸管侵入した後、全身感染起こす。 ただし、腸管細菌科の細菌関与する疾患腸管感染症には限らないペスト菌のようにリンパ節や肺に感染するものや、肺炎桿菌のように肺に感染するもの、セラチア菌のように日和見感染原因になるもの、大腸菌による尿路感染症菌血症など、腸管以外の部位さまざまな感染症起こすものが存在する

※この「病原性」の解説は、「腸内細菌科」の解説の一部です。
「病原性」を含む「腸内細菌科」の記事については、「腸内細菌科」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 16:39 UTC 版)

ロドコッカス・エリスロポリス」の記事における「病原性」の解説

ヒトへの感染は5件報告されている。1)ブラウン[ 英: Brown ]とヘンドラー[ 英: Hendler ]は、持続性自己管理腹膜透析[ 英: continuous ambulatory peritoneal dialysis ]中にR. erythropolisによる腹膜炎発生したことを報告した。2)ヴェルナッツァ[ 英: Vernazza ]らは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の治療のために長期間のクラブラニン酸アモキシシリン療法[ 英: amoxicillin -clavulanic acid therapy ]を受けていた患者での播種性皮感染報告した。3)フォン・ベロー[ 英: von Below ]らは、人工レンズ移植後の慢性内炎原因菌としてR. erythropolisを同定した。ベローらは移植レンズ除去し前部硝子体切除術施術およびプラスセフォチアムとアミカシンとの同時投与をしなければならなかった。4)Osoagbakaは肺炎患者の痰からR. erythropolisを単離した。5)馬場R. erythropolisの血流感染報告した

※この「病原性」の解説は、「ロドコッカス・エリスロポリス」の解説の一部です。
「病原性」を含む「ロドコッカス・エリスロポリス」の記事については、「ロドコッカス・エリスロポリス」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 15:46 UTC 版)

腸炎ビブリオ」の記事における「病原性」の解説

腸炎ビブリオは、主に海産魚介類付着しており、それをヒト生で食べることによって感染型食中毒感染性胃腸炎)の原因になりうる。この食中毒腸炎ビブリオ食中毒と呼ぶ。後述様に毒素には耐熱性があるため、汚染食品加熱して中毒症状引き起こされる

※この「病原性」の解説は、「腸炎ビブリオ」の解説の一部です。
「病原性」を含む「腸炎ビブリオ」の記事については、「腸炎ビブリオ」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 11:00 UTC 版)

ヘリコバクター・ピロリ」の記事における「病原性」の解説

ヘリコバクター・ピロリは、ヒト萎縮性胃炎胃潰瘍十二指腸潰瘍などの炎症性の疾患胃癌MALTリンパ腫粘膜関連リンパ組織生じるBリンパ腫MALT:Mucosa-Associated-Lymphoid-Tissue)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫などのがんの発症と密接に関連した病原細菌である。国際がん研究機関発表している IARC発がん性リスク一覧では、グループI発がん性がある)に分類されている。ただし疾患現れるのは、保菌者の約3割程度であり、残りの7割の人は持続感染しながら症状現れない健康保菌者無症候キャリア)だと言われている。 また反対に人体におけるヘリコバクター・ピロリ存在メリットについての研究なされており、小児ぜんそくアレルギー性鼻炎皮膚アレルギーなどの疾患リスクヘリコバクター・ピロリ感染者の方が低いと言う報告もある。

※この「病原性」の解説は、「ヘリコバクター・ピロリ」の解説の一部です。
「病原性」を含む「ヘリコバクター・ピロリ」の記事については、「ヘリコバクター・ピロリ」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 09:46 UTC 版)

ポリオウイルス」の記事における「病原性」の解説

詳細は「急性灰白髄炎」を参照 どのウイルスにおいても感染成立可否は、主に細胞侵入感染性粒子再形成2点によって決定されるポリオウイルス場合はCD155の存在感染成立する動物種組織決める。CD155は(実験的環境除きヒト高等霊長類、および旧世界ザルでのみ認められるしかしながらポリオウイルスは非常にヒト特異的なウイルスであり、自然環境下で他の霊長目感染する事はない(ただし実験的にチンパンジー旧世界ザル感染する)。 CD155遺伝子正の選択対象となっているようである。CD155はシグナルペプチドD1からD33つの細胞外ドメイン膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインから構成される417アミノ酸残基長のタンパク質で、そのうちD1ドメインポリオウイルス結合領域である。特にD1ドメイン37個のアミノ酸残基ウイルスとの結合に重要である。 ポリオウイルスエンテロウイルス属ウイルスであり、感染糞口感染よる。つまり、ポリオウイルス接種した時、ウイルスの増殖消化管内で行われるウイルス感染患者糞便と共に排出される95%の患者一時的にウイルス血症ウイルス血中存在する状態)となるが、症状不顕性である。約5%の患者において、ウイルス消化管以外に褐色脂肪組織細網内皮系筋組織などの組織拡散し増殖するウイルスの持続感染二次的なウイルス血症と、発熱頭痛喉の痛みといった軽微な症状引き起こす麻痺性の急性灰白髄炎生じるのは1%満たない麻痺は、ウイルス中枢神経系 (CNS) に侵入し脊髄脳幹大脳皮質運動野運動ニューロン細胞内増殖した場合発症する運動ニューロンへの侵入増殖により運動ニューロン選択的破壊招き結果的に一時的永続的な麻痺となる。稀に麻痺性の急性灰白髄炎呼吸停止招き死に至る。麻痺型の場合は、虚弱麻痺発症前に筋肉痛痙攣頻繁に観察される典型的に麻痺回復前に数日から数週間持続するあらゆる点で、神経への感染通常の消化管感染から偶発的に生じると考えられている。どのようにポリオウイルス中枢神経系たどり着くかはほとんど理解されていない。この神経系への侵入機構について3つの背反仮説呈示されてきた。いずれの仮説もまずウイルス血症前提となる。第1の仮説ウイルス粒子がCD155とは無関係に血液脳関門直接通過して血液から中枢神経系侵入するというものである第2の仮説ウイルスを含む血流さらされた筋などの末梢組織から、逆行性軸索輸送によって神経通って脊髄移行するという説である。第3の仮説ウイルス感染した単球マクロファージ通じて輸送されるというものである急性灰白髄炎中枢神経系疾患である。しかしながら、CD155はほとんどの、あるいは全てのヒトの細胞表面存在しているとされている。そのため受容体発現動態ではポリオウイルス特定の組織好んで感染する理由説明できない。この事は組織向性英語版)が細胞への感染の後に決まる可能性示唆する近年の研究ポリオウイルス増殖維持する細胞決定する上でI型インターフェロン(特にIFN-αとIFN-β)の反応重要な因子であるという説を提唱している。(遺伝子組み換えによって生み出された)CD155を発現しI型インターフェロン受容体欠損するマウスでは、ポリオウイルス様々な組織増殖できるようになるのみならず、さらに経口感染により感染成立するうになる

※この「病原性」の解説は、「ポリオウイルス」の解説の一部です。
「病原性」を含む「ポリオウイルス」の記事については、「ポリオウイルス」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:54 UTC 版)

ウェルシュ菌」の記事における「病原性」の解説

ウェルシュ菌様々な症状をおこす。 食中毒 給食病または給食 (food service germ) やカフェテリア (cafeteria germ) の別名で呼ばれることもある、A型産生するエンテロトキシンによる生体内毒素型食中毒である。芽胞が一旦高温処理される事で芽胞形成能が活性化され同時に溶存酸素減少すると共に競合する他の減少し増殖好条件成立し緩徐冷却される間(至適増殖温度)に食品中で増殖する毒素摂取ではなく原因菌の1千万-1億個以上の摂取により、腸管内で増殖と共に芽胞形成され同時に毒素産生され毒素により発症する。8〜20時間潜伏期の後、水様性の下痢引き起こす腹痛下痢必発であるが、嘔吐発熱見られない1-2日回復し予後良好である。 芽胞のみ100・1気圧1時間加熱不活性化されず、残存する可能性がある。タンパク食品原因食となる場合が多い。 ガス壊疽 主にA型により全身中毒症状を示す。但し、全てのA型エンテロトキシン生産性を示すわけではない出血性腸炎またはピグベル (pigbel) C型により腸炎発症腸管壊死性病変出血性病変形成するパプアニューギニア高地で多い。 エンテロトキセミア 毒血症を示す。詳細は「エンテロトキセミア」を参照

※この「病原性」の解説は、「ウェルシュ菌」の解説の一部です。
「病原性」を含む「ウェルシュ菌」の記事については、「ウェルシュ菌」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 09:53 UTC 版)

インフルエンザウイルス」の記事における「病原性」の解説

A型インフルエンザウイルスにはHANA変異が特に多くこれまでHA16種類NAに9種類大きな変異が見つかっており、その組み合わせの数亜型存在しうる亜型違いH1N1 - H16N9といった略称で表現されている。ヒトインフルエンザ原因になることが明らかになっているのは2009年現在で、「Aソ連型」として知られているH1N1、「A香港型」として知られているH3N2H1N2H2N2、の4種類である。この他にH9N1、高病原性トリインフルエンザとして有名になったH5N1などのいくつかの種類ヒト感染した例が報告されているが、ヒトからヒトへの伝染性低かったため大流行には至っていない。しかし、いずれ新インフルエンザ定期的に大流行起こすことは予言されつづけている。ヒト感染しない亜型ウイルス鳥類や他の哺乳動物宿主にしていると考えられている。特に水鳥ではHANA組み合わせがすべて見つかっており、自然宿主として重要な地位占めていると考えられている。同じH1N1であってもさらに細かな変異によって抗原性宿主異なり、年によって流行するウイルスの型は異なる。 A型インフルエンザウイルスは、ヒトの呼吸器感染してインフルエンザ原因になる。また、高病原性強毒性)のトリインフルエンザウイルスニワトリなどの家禽類感染するトリインフルエンザ<を起こす。これらの病態症状治療予防方法などについては、それぞれの項を参照のこと。 ヒトブタなど哺乳動物インフルエンザにおいて、インフルエンザウイルス発症した患者気道上皮細胞増殖するウイルス粒子は咳やくしゃみをしたときの唾液などの飛沫混じって放出され、それがエアロゾルとなって、他の患者気道に再び感染するという飛沫感染が、主な伝染様式である。一方鳥類インフルエンザにおいてはウイルス消化管の上皮細胞増殖し新たに作られウイルス粒子は糞に混じって排出される。これが乾燥して飛沫になったり、あるいは汚染して再びトリ体内感染するという糞口感染トリインフルエンザでは主な伝染経路となる。トリからブタへの種を越え感染のときもこの糞口感染主な感染経路と言われている。 ヒトインフルエンザでは呼吸器症状の他に、一部患者合併症起こすことがある主な合併症肺炎脳炎インフルエンザ脳症)である。肺炎については細菌との混合感染による場合が多いが、本ウイルスによる原発性ウイルス肺炎続発性肺炎起きることもある。細菌との混合感染黄色ブドウ球菌肺炎レンサ球菌インフルエンザ菌による場合が多いが、特に黄色ブドウ球菌場合HA開裂促進するために重篤化しやすい。 脳炎1-5歳乳幼児中心に見られ致死率は20-40%に及ぶが、このとき脳神経細胞でのウイルス増殖認められず、脳炎起きメカニズムはまだ判っていない。

※この「病原性」の解説は、「インフルエンザウイルス」の解説の一部です。
「病原性」を含む「インフルエンザウイルス」の記事については、「インフルエンザウイルス」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 14:58 UTC 版)

レジオネラ」の記事における「病原性」の解説

レジオネラ環境中普通に存在するであり、通常では感染症引き起こすことは少ない。しかしながら感染しやすい環境に示すような環境下では、特に高齢者抵抗力少な人々にとって、主にレジオネラ属一種L. pneumophila が、ヒトレジオネラ感染症レジオネラ肺炎およびポンティアック熱)の原因になる。 詳細は「レジオネラ症」を参照

※この「病原性」の解説は、「レジオネラ」の解説の一部です。
「病原性」を含む「レジオネラ」の記事については、「レジオネラ」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 08:19 UTC 版)

ウイルス学」の記事における「病原性」の解説

ヒト感染するウイルス多く疾病原因となるが腫瘍原因となる腫瘍ウイルス発見されている。腫瘍ウイルス存在示唆されたのは1908年のことでニワトリ白血病に関するものであった1936年にBittnerによって 出産時腫瘍ウイルス感染受けた生物成熟するまで腫瘍生じないウイルスの腫瘍誘発性宿主生理学的特性など特異的な環境因子ホルモンなど)に依存する ということ明らかになった。 また、昨今ではSARS鳥インフルエンザといった新規病原性ウイルス存在一般に認識され始めている。ウイルスの病原性突然変異多く宿主を経ることによって強化されるといわれている。

※この「病原性」の解説は、「ウイルス学」の解説の一部です。
「病原性」を含む「ウイルス学」の記事については、「ウイルス学」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:28 UTC 版)

シュードモナス・シリンガエ」の記事における「病原性」の解説

P. syringaeの各病原型それぞれ1またはそれ以上植物種に対して特異的に病原性を示し植物病原菌として多様な種に感染できる。NCPPBやICMPのような国際的な菌株コレクション機関には50上の異な病原型保管されている。これらの病原型全てが、Pseudomonas syringaeいうたった一つの種に本当に属しているかははっきりしていない。 この微生物による植物の病気は、面での個体数過剰になることで引き起こされることが示唆されている。ただし、面での摂取可能な栄養量とP. syringae個体数の関係は科学的に解析されていないまた、P. syringaeのほとんどのは病原性を示すが、すべての植物感染しなくとも生育することができる。 植物病原菌であるP. syringaeによる疾病は、高湿度寒冷環境生じやすい。関係する病原型によって異なるが、具体的に12-25辺りで最も発生しやすい。 P. syringaeによる病気は、細菌III型分泌装置によって植物細胞中に分泌されたエフェクタータンパク質が原因である。P. syringaeで、hop遺伝子コードされた60近い種類III型エフェクターファミリーが同定された。III型エフェクターは、植物の免疫機構抑制通して病因寄与する

※この「病原性」の解説は、「シュードモナス・シリンガエ」の解説の一部です。
「病原性」を含む「シュードモナス・シリンガエ」の記事については、「シュードモナス・シリンガエ」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 15:43 UTC 版)

植物内生真菌」の記事における「病原性」の解説

草食動物への防衛効果を持つ植物内生生物一部だけである。内部共生体病原体違い実際に不明瞭であり、他の生物環境条件によってどちらか変化することが示唆されている。一部真菌草食動物非存在下で病原性を示すが、昆虫による宿主損傷例え草食のための宿主細胞破壊、の水準高くなる真菌共生性となる。栄養素組成変え昆虫にとって栄養源としての適切さ低くする。 多く菌根菌防御効果は、菌根菌自身優勢にするために宿主植菌部位無菌状態にすることによる条件によっては非内部共生性の植物病原真植物有益な同様の防御効果有することは珍しくない防御効果以外の利益(栄養素水分供給)を植物与え内生菌一部は、植物損傷受けて防御物質産生減少させる利益の提供を小さくする。植物個体複数真菌種/感染する際、個々真菌植物与え効果は他の真菌種類によって変化するかもしれない内生真菌において相利共生性と病原性に連続性見られ条件次第頻繁にどちらか移行する植物の環境への適応度は内生真菌の状態に依存し内生真菌性質移行適応度多大な影響与える。

※この「病原性」の解説は、「植物内生真菌」の解説の一部です。
「病原性」を含む「植物内生真菌」の記事については、「植物内生真菌」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 04:34 UTC 版)

クラミジア・トラコマチス」の記事における「病原性」の解説

鼠径リンパ肉芽腫のみが生物型LGV感染で、それ以外生物型Trachoma感染よる。 トラコーマ 流行地ではA,B,C型よるものが多い。母親からの垂直感染ではD,E,F,G型よるものが多い。 性器クラミジア感染症 D,E,F,G型よるものが多い。 鼠径リンパ肉芽腫 L1,L2,L3型による。 新生児肺炎 D,E,F,G型よるものが多い。

※この「病原性」の解説は、「クラミジア・トラコマチス」の解説の一部です。
「病原性」を含む「クラミジア・トラコマチス」の記事については、「クラミジア・トラコマチス」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 22:37 UTC 版)

外毒素」の記事における「病原性」の解説

下記実験結果満たしている時に外毒素病原因子として働いていると考えられる毒素産出量と細菌の病原性の強さ比例する。さらに毒素産出能が脱落した変異株は病原性が消失する減弱する。 精製され毒素が、個体細胞分子いずれかレベル作用発揮し細菌の病原性を説明できる抗毒素血清で病原性が抑制される外毒素作用多く症状との関連説明することができる。ジフテリア破傷風ボツリヌス中毒どのように単一毒素症状説明できる場合と、ブドウ球菌レンサ球菌による感染症のように、数種類毒素共同作用で病原性が説明できる場合がある。

※この「病原性」の解説は、「外毒素」の解説の一部です。
「病原性」を含む「外毒素」の記事については、「外毒素」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 04:45 UTC 版)

シュードモナス・エントモフィラ」の記事における「病原性」の解説

キイロショウジョウバエDrosophila melanogaster)などの昆虫感染する致死性昆虫病原菌である。キイロショウジョウバエについては幼虫にも成虫にも毒性がある。 P. entomophilaがキイロショウジョエバエ体内侵入すると、キイロショウジョウバエ免疫応答し、リゾチームなどの分解酵素分泌する。P. entomophilaはこれに耐性を持つ。この耐性4種カタラーゼ2種スーパーオキシドジスムターゼ3種のヒドロペルオキシドレダクターゼ、11種のグルタチオン-S-トランスフェラーゼ産生することにより獲得され、キイロショウジョエバエの腸内生息することを可能にする[2]。また、キイロショウジョウバエ体内抗菌ペプチド分解するプロテアーゼAprAをP. entomophilaは分泌する。しかし、AprA分泌しないが病原性を示す菌株発見されている。 P. entomophilaの毒素溶血活性を持つリパーゼ細胞プロテアーゼであり、血液細胞細胞壁破壊する溶血性毒素多重遺伝子としてPSEEN2485、PSEEN2697、PSEEN2788などがある。P. entomophilaは溶血性毒素のほか、昆虫毒性関わるとされるセリンプロテアーゼ(PSEEN3027, PSEEN3028, PSEEN4433)とアルカリ性プロテアーゼ(PSEEN1550)も持つ。 病原菌であるが、病原菌が普通持っているIII型分泌装置持たない。P. entomophilaの毒素I型およびII型分泌装置タンパク質吸着している。 P. entomophilaの毒素産生はGacS/GacA系により制御されている。GacS/GacA系はガンマプロテオバクテリアの二次代謝産物産生タンパク質浸出病原性因子調節GacS/ GacAシステム制御する遺伝子領域である。 昆虫に対して高い毒性をもつが、植物の細胞壁破壊する酵素持たず植物病原性がない。このため殺虫用の生物農薬として研究開発されている。

※この「病原性」の解説は、「シュードモナス・エントモフィラ」の解説の一部です。
「病原性」を含む「シュードモナス・エントモフィラ」の記事については、「シュードモナス・エントモフィラ」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 04:47 UTC 版)

シュードモナス・メンドシナ」の記事における「病原性」の解説

発症はまれだが、ヒト感染する。健康であっても長期間最近被爆または重傷した後に感染した例がある。P. mendocina感染症アルゼンチンデンマークイスラエルシンガポールなどの地域報告されている。心内膜炎椎間板炎などの院内感染引き起こす

※この「病原性」の解説は、「シュードモナス・メンドシナ」の解説の一部です。
「病原性」を含む「シュードモナス・メンドシナ」の記事については、「シュードモナス・メンドシナ」の概要を参照ください。


病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 01:30 UTC 版)

ノカルディア属」の記事における「病原性」の解説

ノカルディア属さまざまな種が低い病原性を持つ病原性細菌である。そのため、臨床重要な疾患は、小さな子供高齢者、および免疫不全(最も典型的なのはHIV)の患者のような免疫系が弱い人での日和見感染症として最も頻繁に発生する。ノカルディアの病原性因子2つ酵素カタラーゼスーパーオキシドジスムターゼ細菌に対して毒性のある活性酸素無毒化する)、および「コードファクター」(ファゴソームリソソーム融合することを阻害してマクロファージによる食作用干渉する)である。

※この「病原性」の解説は、「ノカルディア属」の解説の一部です。
「病原性」を含む「ノカルディア属」の記事については、「ノカルディア属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「病原性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「病原性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「病原性」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病原性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの病原性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアオカビ (改訂履歴)、ノカルディア科 (改訂履歴)、アクレモニウム (改訂履歴)、緑膿菌 (改訂履歴)、非結核性抗酸菌 (改訂履歴)、気管支敗血症菌 (改訂履歴)、腸管出血性大腸菌 (改訂履歴)、インフルエンザ菌 (改訂履歴)、腸球菌 (改訂履歴)、赤痢菌 (改訂履歴)、シュードモナス・フルオレッセンス (改訂履歴)、旅行者下痢 (改訂履歴)、サルモネラ (改訂履歴)、トリコスポロン属 (改訂履歴)、ボルデテラ属 (改訂履歴)、ベータプロテオバクテリア綱 (改訂履歴)、腸内細菌科 (改訂履歴)、ロドコッカス・エリスロポリス (改訂履歴)、腸炎ビブリオ (改訂履歴)、ヘリコバクター・ピロリ (改訂履歴)、ポリオウイルス (改訂履歴)、ウェルシュ菌 (改訂履歴)、インフルエンザウイルス (改訂履歴)、レジオネラ (改訂履歴)、ウイルス学 (改訂履歴)、シュードモナス・シリンガエ (改訂履歴)、植物内生真菌 (改訂履歴)、クラミジア・トラコマチス (改訂履歴)、外毒素 (改訂履歴)、シュードモナス・エントモフィラ (改訂履歴)、シュードモナス・メンドシナ (改訂履歴)、ノカルディア属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS