萎縮性胃炎とは? わかりやすく解説

萎縮性胃炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 05:57 UTC 版)

胃の洞の腸上皮化生(写真中央上)と胃の腺癌(写真左中央)。H&E染色。
萎縮性胃炎
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
消化器学
ICD-10 K29.4
ICD-9-CM 535.1
DiseasesDB 29503
eMedicine med/851
MeSH D005757
GeneReviews
テンプレートを表示

萎縮性胃炎(いしゅくせいいえん、: Atrophic gastritis)とは、の「慢性胃炎」の状態の多くを占める。「慢性胃炎」とほぼ同義として用いられる。

定義

胃炎における「萎縮(Atrophy)」とは、胃底腺組織の減少と、それにより胃粘膜の菲薄化が生じることである。内視鏡(胃カメラ)では、胃粘膜血管の透見が見られ、粘膜色調も褐色調へと変化し、胃の粘膜皺壁が消失が認められる。

要因

「Strickland & Mackay 分類」で以下の2つに分類されるが、ほとんどの場合はヘリコバクター・ピロリ感染によるものである。

  • A型胃炎:自己免疫性胃炎
頻度は少ない。欧米のスカンジナビア半島に多く認められていることが報告されている。
ほとんどの場合の要因である。

所見

「萎縮性胃炎」は多くの場合は「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」による変化の一つであり、ほぼ同義として用いられている。

「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」による主な所見[1]

  • 腸上皮化成(intestinal metaplasia)
胃底腺萎縮と腸上皮粘膜形成と認めたもので、白色隆起の粘膜所見を呈する。
  • 過形成polyp(hyperplastic polyp)
  • 鳥肌胃炎 (nodularity gastritis)
ヘリコバクター・ピロリ感染初期に生じる胃粘膜変化で、鳥皮のような結節状/顆粒状隆起の散在所見を呈する。
組織学的にはリンパ濾胞の増生が認められ、感染に対する免疫応答の変化と考えられている。
ヘリコバクター・ピロリ除菌治療にて消失することが知られている。
  • 黄色腫(xanthoma)
ヘリコバクター・ピロリの感染にて胃に生じる変化。
  • 瀰漫性発赤/点状発赤(diffuse redness / spotty redness)
ヘリコバクター・ピロリが活動的に感染している胃に認められる変化。
  • 地図状発赤(map like redness)
ヘリコバクター・ピロリ除菌後の胃に認められる変化。除菌後の定期的な注意深い監視が必要と指摘されている[2]

分類

木村・竹本分類

1969年に、東京大学医学部第三内科の竹本忠良(後に東京女子医科大学教授)と、木村健(後に自治医科大学教授)によって提唱された分類で、胃の萎縮性変化の進行を分類したもの。現在でも実臨床で広く用いられている分類。

  • Closed type
    • C-1 C-2 C-3
  • Open type
    • O-1 O-2 O-3

京都分類

2013年に、京都で開催された「第85回日本消化器内視鏡学会総会」で、「木村・竹本分類」を基本として「ヘリコバクター・ピロリ」の感染状態を付加して提唱された分類。

  • ヘリコバクター・ピロリ感染の活動性
    • Active gastritis(現在の感染)
    • Inactive gastritis(感染の既往)
    • Non gastritis(未感染)
  • 萎縮性変化の範囲
    • 木村・竹本分類に準ずる
  • ヘリコバクター・ピロリ感染の所見
    • 萎縮 (A Atrophy):0・1・2
    • 腸上皮化成 (IM intestinal metaplasia):0・1・2
    • 皺壁腫大 (H hida):0・1
    • 鳥肌 (N nodularity):0・1
    • 瀰漫性発赤 (DR diffuse redness):0・1・2

関連項目

脚注

  1. ^ 鎌田智有, 春間賢, 井上和彦, 塩谷昭子, 「Helicobacter pylori感染と内視鏡的胃炎―胃炎の京都分類―」『日本消化器病学会雑誌』 2015年 112 巻, 6 号, p.982-993, doi:10.11405/nisshoshi.112.982
  2. ^ 鎌田智有, 春間賢, 眞部紀明, 山中義之, 藤本壮八, 井上和彦, 高尾俊弘, 「胃内視鏡検診受診者における「胃炎の京都分類」からみたH. pylori感染動態」『人間ドック (Ningen Dock)』 2018年 33 巻, 1 号, p.29-34, doi:10.11320/ningendock.33.29

萎縮性胃炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 21:42 UTC 版)

胃もたれ」の記事における「萎縮性胃炎」の解説

ピロリ菌感染胃炎放置により、その一部胃潰瘍十二指腸潰瘍発症することがあるが、10-20年経て胃の粘膜萎縮し胃液十分に分泌されなくなる「萎縮性胃炎」に進行する胃潰瘍十二指腸潰瘍は、直接胃がん原因にはならないが、萎縮性胃炎が進行する胃がん発症しやすくなる。萎縮性胃炎は、症状現れないことも多いが、人によっては胃のもたれや痛み現れたり、少量食事でも膨満感が起こることがある

※この「萎縮性胃炎」の解説は、「胃もたれ」の解説の一部です。
「萎縮性胃炎」を含む「胃もたれ」の記事については、「胃もたれ」の概要を参照ください。


萎縮性胃炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 04:51 UTC 版)

胃粘膜」の記事における「萎縮性胃炎」の解説

萎縮性胃炎(いしゅくせいいえん、英: Atrophic gastritis)とは、腸上皮化生のような腸又は線維組織によって胃組織置換起こり胃腺細胞減少もたらす胃粘膜慢性炎症過程をいう(A型及びB型胃炎として知られている)。塩酸ペプシン内因子のような基本的な物質の胃での分泌結果的に障害起こし消化器系疾患ビタミンB12欠乏悪性貧血である巨赤芽球性貧血もたらす胃粘膜萎縮することでビタミンB12吸収必要な内因子低下するためにDNA合成障害され異常な巨赤芽球ができるために悪性貧血が起こる。内因子欠乏は他にも胃全摘後などにも起こるが、悪性貧血呼ばれるのは萎縮性胃炎によるものだけである。「悪性」と呼ばれるのはビタミンB12発見されるまでは治療法がなく致死的な経過たどったため。 萎縮性胃炎は、ヘリコバクター・ピロリ慢性的感染生まれ持った自己免疫によって引き起こされる自己免疫性萎縮性胃炎を含むこれらの疾患は、統計的には、胃癌甲状腺疾患である橋本病塩酸欠乏症引き起こすA型胃炎は、胃底部胃体部影響及ぼし一般に悪性貧血を伴うものであるB型胃炎は、全体的に最も一般的であり、一般的にはヘリコバクター・ピロリ感染して、胃に洞を形成するのである

※この「萎縮性胃炎」の解説は、「胃粘膜」の解説の一部です。
「萎縮性胃炎」を含む「胃粘膜」の記事については、「胃粘膜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「萎縮性胃炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萎縮性胃炎」の関連用語

萎縮性胃炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萎縮性胃炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萎縮性胃炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胃もたれ (改訂履歴)、胃粘膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS