起炎菌とは? わかりやすく解説

起炎菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:52 UTC 版)

細菌性髄膜炎」の記事における「起炎菌」の解説

細菌性髄膜炎年齢全身状態によって起炎菌が異なることで有名である。 年齢起炎菌3か月まで B群溶連菌大腸菌リステリア菌ブドウ球菌緑膿菌グラム陰性桿菌が多い) 3か月上6未満 インフルエンザ桿菌(Hibが多い)、肺炎球菌 6歳以上から成人 肺炎球菌髄膜炎菌インフルエンザ桿菌 65歳以上 肺炎球菌髄膜炎菌リステリア菌 全身状態不良免疫抑制 黄色ブドウ球菌グラム陰性菌リステリア菌 3ヶ月まで この時期認められる細菌性髄膜炎出生時の垂直性感染やそれを遠因とするものが多い。具体的にGBS大腸菌である。 6歳まで 免疫学的に未熟な時期考えられる細菌性髄膜炎発生率が最も高い年齢層である。この時期肺炎球菌インフルエンザ桿菌(特にHib)が多い。乳児小児全体原因菌として最も多いのがb型インフルエンザHib)、髄膜炎菌肺炎球菌である。日本では相対的に欧米よりも髄膜炎菌による髄膜炎少な傾向がある。 成人 6歳を過ぎると免疫学的に成人同様に近くなる。この時期細菌性髄膜炎は稀である。起炎菌の80%は肺炎球菌である。インフルエンザ桿菌激減し髄膜炎菌連鎖球菌散見される発症例半数慢性疾患有している。ペニシリン耐性肺炎球菌一部第三世代セファロスポリンにも耐性を示すためバンコマイシン併用する。またセファロスポリンリステリア菌無効であり、リステリア菌考慮する場合アンピシリン追加する65歳以上 感染防御が再び低下する大腸菌クレブシエラなどの腸内細菌よるものなどもみとめられる高齢者では慢性副鼻腔炎中耳炎慢性の肺疾患や心疾患慢性尿路感染慢性消耗性状態(アルコール依存症糖尿病血液疾患悪性腫瘍など)のような促進因子50%で存在する死亡率若年成人よりも高い。60歳上の肺炎球菌患者死亡率3040%である。

※この「起炎菌」の解説は、「細菌性髄膜炎」の解説の一部です。
「起炎菌」を含む「細菌性髄膜炎」の記事については、「細菌性髄膜炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起炎菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起炎菌」の関連用語

起炎菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起炎菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細菌性髄膜炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS